融合した「キバの世界」と「ブレイドの世界」。
しかし融合は真なる融合ではなく、相手を消し去るしか自分たちは生き残れないという殺し合いを招く。
アキラとトドロキがスゲー簡単にヤラれてる(うわぁ)。
そういう役目は裁鬼さんにやらせればよかったのに(ちょ)。
互いに反目し殺し合う「キバ」と「ブレイド」。
士は、自分の世界の事だけ考えては世界全体は救えないと進言。
一旦、自分の世界の事は忘れるんだと。
「キバの世界」「ブレイドの世界」はそれぞれオリジナルである「仮面ライダーキバ」「仮面ライダー剣」という作品の事を指しているので、このバトルファイトは平成ライダーの各世界観が、互いに相容れない世界観である事が示されているようにも感じられます。
平成ライダーは各々の世界観の設定と密接に繋がり合っているのが特徴でもあります。
単にキバというキャラクター、ブレイドというキャラクターだけでは存在し得ない。バックグラウンドにファンガイアやアンデッド、BOARDや青空の会がいることで(え)存在しうるキャラクターなのです。
ただのキャラクターだけならともかく、世界観までも融合して一つになるなんてコトは出来はしない。
だからこそ、これまで「ディケイド」ではライダーの数だけ世界があるとされてきた。
この世界観同士の殺し合いを避ける為に。
そこで言及される士の言葉は、「『キバ』とか『ブレイド』とか言ってないで『仮面ライダー』というシリーズ全体の事を考えろ。『仮面ライダー』というシリーズコンテンツが成り立たなくなったら、お前らも存在出来ないんだぞ!」とゆー、そんなメタな言葉にも聞こえる。
そうだよ、キバやブレイドは自分の作品である「キバ」や「ブレイド」の心配だけしていればイイけれど、ディケイドは「仮面ライダー」というシリーズコンテンツを背負っているキャラクターなのです。
だからこそ、士はその大枠で考える視野を持っているってコトなんだなぁ…。
つまり、もっと過去作DVDをレンタルで回転させろ! ガンバライドで遊ばせろ! クライマックスヒーローズを買わせろ!と、そういうコトの大切さを士は説いているのです(え)。
そうしないと「仮面ライダー」という世界全体は救えない!
今回でとうとう「ディケイド」最終編…なワケですけど、個人的には今までと同じくライダー世界の一つを旅してる、というぐらいにしか感じられていないです…。何故だか全然最終回とは思えない…。
時期がいつもと違うからなのか…まだまだ終わって欲しくないと思っているからなのか…そもそも劇場版がテレビの後の最終回だと聞いているからなのか…これまでのライダー世界の出来事がいちいち最終回チックだったからなのか…。
理由はイマイチ判然とはしませんが、「盛り上がってきたぁー!(ゾゾゾ…)」みたいな感覚が湧き上がって来ないんです。ボクだけかもしれないけど。
話自体は楽しく見てはいるんですが…ラスボスがアポロさんってのが意外とショボイ、とか感じてるのかなあ(おい)。
そんなアポロさんのラスボスとしての理由は“世界の融合を加速させている”から。
じゃあ実際に世界を融合させているのは誰なんだ、とか思うんですが…そんなコトは気にせず来週のエンドマークになるような気がする(うわ)。
そして、次回最終回。
個人的には他の事は割とどうでもイイんだけれど、パラレルとオリジナル、その二つが存在する理由だけでも明かしてもらいたい。
どうして「ディケイド」では紅渡とワタル、二人のキバが存在するのか。カズマと剣崎、二人のブレイドが存在するのか。
これまでそこかしこに匂わされて来たオリジナル世界の匂い、555のベルトは某企業が作ったとかetc、それは一体何を意味するのか…その辺の解釈をしてくれたらどれだけありがたいか…。
會川さんが降りた時からあんまり期待出来ないってのも何となく分かってるんだけど(うわ)、でも…わざわざオリジナルの剣崎、パラレルのカズマを出しているからには、何か言ってくれるんじゃないかと期待を寄せてもイイじゃないか…。
てか、ホントに来週終わっちゃうのか…実感無いんだよなぁ…。
⇒
仮面ライダーディケイド 各話レビュー
- 関連記事
-
コメント
訳の分からない質問ですいません
原典のキバは見てなかったもので…。
キバとファンガイアが共闘するのとブレイド達とアンデッドが共闘するのとは全く違う事だと思ったのですが、どうなんでしょう?
2009/08/30 00:26 by 名無しさん URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
その台詞はボクも戸惑いました。
手を組んだも何も元から仲良しだろうに…。
これは一部の過激派ファンガイアとまで手を組んだと解釈するか、士がキバの世界の世界観を失念していたと解釈するか…。
個人的には、「その台詞は聞かなかった事にする」選択肢を選びました。
2009/08/30 19:44 by TJ-type1@管理人 URL 編集