少年ライダー隊とか、科学特捜隊に出入りするホシノ少年だとか、昔の特撮モノには非日常部分にも子どものレギュラー要員がいる事って多かったですよね。きっと、視聴者である子ども達が感情移入しやすく、まるで自分もそこに行けるんじゃないかという親近感を抱いてくれる事を狙っていたんじゃないでしょうか。
ごく個人的なコトを言いますと、子どもの頃からそんな少年たちを見る度に、親縁さとは逆の感情を抱いていた(え)。
だって絶対邪魔でしょう。世界の覇権を巡る戦いの前線に子どもが紛れ込んでるとか。いくら子どもが見る番組だからって子どもを出せばいいってモンじゃないぜ…とか思いながら観てたもんだ、うん(荒んだ子ども時代だな…)。
そんな方法論も近年では見かけなくなっただけに、今回こうして改めて観てみると「やっぱり昭和だなぁ」て思いますね。二話ぐらいだから大丈夫だけど、真面目にレギュラーでは出来ないよなぁ…て。
ただまぁ、アマゾンの原典こそ観た事はありませんが、アマゾンが心を交流する相手であれば大人よりも子どもというのは納得できますね。
既成概念に囚われた大人には“異端者”としか映らないアマゾンも、子どものフィルターを通せばアマゾンが本当は何者であるのかも見え易いのかもしれませんしね。
何処の世界にも受け入れられないアマゾン。
それはまるで自分の世界が見つからない門矢士と似ている。
何でよりによってアマゾン…?と思わせてくれた今回の世界ですが、ちゃんとディケイドのテーマに照らした上でのキャスティングだったのですね。
生物的なフォルム。最初は日本語も話せない。上半身ハダカ。ヒーローだけど密航者…。
確かにアマゾンは色々と異質な存在。よくネタにされやすいし(え)。
でもそれなら、「アマゾンの世界」じゃなくて「シンの世界」でもかなり異質なライダーが…あ、テレビでは耐えられないですか…そうですか。そうですよね。
ネタにされる的な意味ではアマゾンにも負けないのに(ちょ)。
アポロガイストに続いて十面鬼が平成にリファインされて蘇りましたが、十面鬼にちなんでディケイドと同じく平成ライダーの力を使うコトが出来るってのは面白いアイディアでした。
コイツがテレビ版のラスボスでもイイかもって思えてきますが、実際には誰がラスボスになるんでしょうね…うむぅ。
⇒
仮面ライダーディケイド 各話レビュー
- 関連記事
-
コメント
やっぱし発声が微妙でしたが以外と気にいりました平成アマゾン
(アレ)もやってくれましたし
2009/08/11 21:27 by ユーキ URL 編集
腕輪取れるんスか?
腕輪取られたら死ぬ設定でしたからね。
平成アマゾンは微妙。もっとはじけてほしかったな。
やはりここはプリキュアのオードリーに対抗して小島よしおを。初期のアマゾンみたく腰みの一丁でも全然OK!自分の居場所が無いのもかぶってるし(ちょ)
そう言えば大ショッカーのマークってDCDって書いてありますね。映画は未見ですが、いよいよ全ての謎が明らかになるのですね。
2009/08/11 23:13 by dodeca URL 編集
◆コメントありがとうございます!!◆
どうしても発声だけは気になってしまいました…。
だってそれは芝居力はカンケーないじゃないですか。元気出して叫べばそれで済む話じゃないですか。
そんなに難しい事かいなぁ…編集では誤魔化していたけれど(うわ)。
アレ…とは、トモダチの手ですかね。原典を知らない身としては、手でカエル作ってくれるのかと思いましたが(ちょ)。
>dodecaさん
「♪ギギの腕輪を守るため~」と、本編は見たことありませんが主題歌でそう言っていたので、とても大事な物だとは思っていましたが…そうですか、取られたら死ぬんですか。そりゃ守るわな。
お風呂入る時とか大変そうですよね(え)。
小島よしおの方がもしかしたら声が張れる分イイかも…とか思ってしまいました。
アマゾン「アマゾン…居場所無い…。どの番組行ってもうまく絡めない…」
夏海「それってまるで士君と同じ…じゃないですね、うん」
2009/08/11 23:52 by TJ-type1@管理人 URL 編集
怪人の出血もですアマゾンを象徴する演出をきちんとやってくれたのが
好感触♪
それにしても魔化魍の血の色って緑だったんですね
白かと思ってました(何でだろ?)
2009/08/12 00:07 by ユーキ URL 編集
昭和ってやはり良い(笑)
というかまんまなので妙に懐かしかったり。
面白いのは昭和ライダーの代表であるアマゾンと平成ライダーの代表である士の少年に
対する態度。これは本当に上手い演出だなと思いました。アクションも中々で懐かしい
気分に浸れた前編ですね。
それにしても、ショッカーの戦闘員が喋るとは!初めて知りました。
実は、子供の頃に見ていたライダーは戦闘員は例のイィーってかけ声しかしないと思って
いたのだけれども、あんなに饒舌に喋るのにはビックリしましたよ(笑)
2009/08/12 09:45 by masayukita URL 編集
2009/08/12 19:58 by オゴポゴ URL 編集
◇コメントありがとうございます!!!◇
出血はボクもどうやって処理するのかなぁと思ってましたが、ちゃんとやってくれたコトにオリジナルへの敬意が感じられましたよね。流石に赤いのは無理なんでしょうけど。
魔化魍に限らず、ガメラの昔から大体怪物くんはミドリ色なんですかね…。
それにしても、話の通じない、知性すらない魔化魍を手懐けた大ショッカーって凄いな…。
>masayukitaさん
光太郎もそうでしたが、昭和ライダーはなんでもかんでもすぐ信じるのが特徴ですね。イイ時代と言うべきか、危機意識が無いというべきか、子どもの模範意識が高いのか…。
でも実際に感情移入できるのは疑ってかかる平成ライダーの方だったりして、ボクも随分と心が荒んでいますよ…まぁ、それは子どもの頃からなんですけど(え)。
戦闘員が喋るのって、ちょっとお間抜けに映ってしまう気もしますね…。
でも今回はアマゾンがしゃべった時の方が「む」て思ってしまったけど(うわ)。
>オゴポゴさん
東映公式サイトでも、本当はトカゲじゃなくてピラニアがモチーフなんじゃね?みたいなコトが書いてありましたね。背中にヒレみたいの生えてるし。
確かにトカゲと言われるよりもかなり納得出来るんですよね。
水落ちして助かっていた井上ライダーも、アマゾンが相手だとそうもいかなかったのかも…ゾゾゾ。
2009/08/12 23:24 by TJ-type1@管理人 URL 編集
いっそのこと
いっそのこと、ディケイドがおみやさんと共演するのはどうでしょうか?(笑)
同じ石森原作だし、時効寸前の事件をイマジンとの戦いをヒントに解決するのと言う展開ができるかもしれません。お子様ライダーだけでは物足りない管理人さんもこれなら満足(するかなあ・・・)
2009/08/14 23:41 by XYZ URL 編集
◇コメントありがとうございます!!!◇
時効寸前の事件の謎を解いて、イマジンを追ってデンライナーで過去に…あれ、じゃあ時効はもう別に意味を成さない?
いや、でも事件発生直後に解決したら渡瀬恒彦の出番が無いからやっぱり時効寸前までは解決してはいけないという…なんてタイムパラドックスだ!
そういえば次の「ダブル」はライダーでありつつ事件モノらしいですね。
あながちあながちですね…。
2009/08/15 00:56 by TJ-type1@管理人 URL 編集
マヌケすぎる…
もしかして、これが「昭和」ってコトなんですかね。TJ兄貴…私にはわかりません(え
2009/08/16 16:29 by ディメイズ URL 編集
◆コメントありがとうございます!!◆
初登場した時は、街の人々の命を吸収する極悪卑劣なヤツだったのに、パーフェクターを奪われた途端にただの小悪党でしかなくなってしまいましたね。
もう大部分の人には危害が及ばないとなったら可愛いもんです。
パーフェクターを返そうとして実は壊してしまうディケイドは、凄く平成らしかったですが…。
やはり昭和と平成は相容れないのか…!(え)
2009/08/16 18:06 by TJ-type1@管理人 URL 編集