スマートブレインハイスクールを舞台に繰り広げられる「555の世界」。
555は学園編と来ましたか…でも学園編は響鬼かな?なんて思っていただけにちょっと意外でした。響鬼は師匠と弟子のドラマだから、学園モノなら明確かなぁ…なんてさ。
そんな「555の世界」のオリジナルである「仮面ライダー555」はというと…あー、これも正直言ってあんまり覚えてないんだよなぁ…。
闇に浮かぶ電飾555と電飾913のカッコ好さはパねえ!とか、あのクリーニング屋の車を目撃したコトがあったよなぁ…とか(個人的過ぎる)、そんな瞬間的なコトは覚えているんですが、大まかなストーリーとかはあまり…うむぅ。
人間関係とかベルト争奪戦とか、やたらゴチャゴチャしている印象が強い…。
明確に覚えているのは最終回…思いっきり伏線投げ飛ばされてるやないか!!という印象を抱いたコトだったりするんですよねぇ…。
オルフェノクは砂になって死ぬとか言いながら、たっくんが皆と笑いながらエンドマーク…というラストに大きな動揺を覚えたモンだ…うん。
今となっては「え、そんなの平成ライダーのデフォルトだよ?」と開き直る事も出来るのですが、当時はもうちょっとピュアだったから…うん。
小説版のように出来ていれば素晴らしかったとは思うのですが…。
とまあ、そんな印象の「仮面ライダー555」…。
デザインとかアクションのカッコ好さは文句無かったですけどね、ええ。
とゆーコトで闇夜に浮かぶ電飾555のカッコ好さにキュンと来るトコロから始まった「555の世界」。
オルフェノクは人間社会に混ざりこんで人を襲っているという。
そしてオルフェノクを倒す仮面ライダー555はスマートブレイン学園を守っているという…。
守るのはその学校限定ですか、というのはともかくとして。
ラッキークローバーが四人だから花より男子のパロディやろうよ♪ぐらいのテンションで学園編な気がしてならない「555の世界」。
誰が555なのか分からないで話が進む展開は「仮面ライダー555」の初回にも通ずるような気がしないでもありません。「タクミ」という名前を出さずに後半まで進めるのがなるほどです。
ついでに言えば尾上タクミの尾上はオオカミってことか…ウルフオルフェノクなだけにだワン。
由里を守る為、由里が嫌悪していたオルフェノクの姿へと変身せざるを得ないタクミ。
平和を守るヒーローでありながら、その自分自身が敵と同じ醜悪な怪物である。
なんという仮面ライダー…。
平成ライダーの中でも555は最も仮面ライダーぽい設定になっているのよなぁ、やっぱ。
他にも由里の夢の話なんかもチラッと出ていたし、後編の着地ポイントがイイ感じに収まりそうな、そんな予感がしたりします。
いきなりカイザが出てきて話をかき回していくみたいなオリジナルへのオマージュは…無いと思うんだ、うん。
⇒
仮面ライダーディケイド 各話レビュー
- 関連記事
-
コメント
ディエンド
ディエンドに変身する海東大樹についてですが、各地で宝を狙っている点を見て思った事は、正直プリキュア5GOGO!にはこのようなキャラを出すべきだったと思います。そうすれば考古学的な話も出来たと考えます。本当もったいなかったです。
ファイズ編の後半はどうなるのか気になります。
2009/03/30 20:51 by ミスターボイス URL 編集
久しぶりに
>ディエンド
ウイングマンの頭にカードが大量に突き刺さった感じですね。
2009/03/30 21:51 by オゴポゴ URL 編集
◇コメントありがとうございます!!!◇
ただでさえライダー大戦な物語なので、「ディケイド」のライダーは一人でイイじゃんとか思っていたのですが…やっぱり出るんですね二人目。バンダイさんは抜け目が無いなぁ。
怪盗キャラが5GoGoに出ても、結局プリキュアさん的にはエターナルに対するそれと同じ説教しかしないんじゃあないでしょうかね。
人の物を奪うなんて!絶対に!許さない!(耳にタコ)
>オゴポゴさん
さすがにコレはカラーにせざるを得ないと言いますか。
大丈夫です、来週からはまた一色刷りに戻りますよ(うわぁ)。
ディエンドさん…もしかしたら動く姿を見ればカッコイイのかもと淡い期待を抱きましたが、全然そんなコトはありませんでしたね!(ちょ)
歩く本棚…。
2009/03/30 22:31 by TJ-type1@管理人 URL 編集
ディエンド
しかし、覗き穴はどこに付いてるんでしょか?
有効視界範囲が気になりますわ。(真剣青も)
2009/03/30 23:53 by ソラフ URL 編集
お邪魔します
今回の暗闇に光る555のイラストは秀逸ですねぇ(笑)
555はリアルタイムで見ていましたが
かなり見ていて辛いエピソードが多くて
朝から暗くなる事が多かったんですよ…。
でも今回の555編もディケイドでは痛快な
展開になっていて朝から明るくなれました。
特に後半のディエンドが召喚?したライダー
達とのバトルからのテンションは凄まじく
いい年こいたオヤジが仰け反りっぱなしで
した。
2009/03/31 00:11 by masayukita URL 編集
ディケイドとディエンド、どっちが便利?
ディエンドは他のライダーを召喚して使役できる。
どっちが便利なんでしょうかね。
戦闘では数で攻めれる分、ディエンドが有利な気もしますが、ディケイドはコピーのカードがありましたね。
コピーしてから他に変身…、出来るのかな?
予告でディエンドがキバアローを使ってる気がしたのですが…。
555のラスト、あれは説明が足りないですよね。
自分も、”どうなってんだよ!”と思いました。
555の世界ではどのように収拾するのか…。
自分、前もこんな事書いたような…。orz
2009/03/31 01:33 by 紅 真太郎 URL 編集
ディエンドってジ・エンドもかかってるのかな
ディケイドよりは。
きっと色がいけなかったんだ。
あの手のデザインには寒色系が合うんだよ、きっと。
そして変身する時の「ディ!エンッド!」ってイントネーションが好きです。
と言うか最後でディエンドに皆持って行かれた気がする。
うん、そんな感じ。
取り敢えず彼には銃使いのくせに接近戦大好きな感じにはなって欲しくないです。
せっかくコピーが出せるんだから接近戦は彼等に任せて、自分は後衛に徹するのが正しい銃使いライダーですよ。
必殺技の時は勝手に引っ込んじゃいますが。
そしてポケットに突っ込まれたキバーラの運命や如何に!?
2009/03/31 06:51 by P3m URL 編集
◇コメントありがとうございます!!!◇
どこかではケーブル端子みたいな顔だとか言われていますが…ディエンドさん。
イクサの時も初めは「うにゃ!」と思いましたが、そのうち慣れるんでしょうかね…あの四角さに。
個人的にはディエンドライバーにセットされたカードが裏返しになるギミックが気になります。
あの中で半回転してるだなんて…カードがすぐにボロボロになりそうです。そしたらガンバライドでまた買えってコトか…うぬぅ。
>masayukitaさん
555も結構人が死んでいた印象強いですね。一般人もそうだけどレギュラー準レギュラーまでに及びますからねぇ…容赦しないな、井上センセは。
そんな555のイイ要素だけをしっかりと抽出して再構築している感じが今回の話にはありましたね(おい)。
材料は前編で全て出し切っているので、後は後編でのまとめに期待感がつのります。
あと電飾555をまた見たい(お)。
>紅 真太郎さん
ライダーを呼び出せるという情報は聞いていましたが、複数使役できるのはズル過ぎますねディエンドさん。
数に限りが無いのだとすれば、勝ち目無いですもんねぇ…ガンバライドでダブッたカード全部使っちゃえばいいんだ。
「555」小説版のあとがきには、テレビでは限界があって小説のようなラストに出来なかった、とか井上さんが書いていました。
そういうコトかぁ…と思うと同時に、それなら最初からテレビ向けに配慮した話運びにしておくべきなんじゃ、とも思うのですよねぇ…。
>P3mさん
公式サイトには「DIE+END」、「死」と「終わり」みたいなコトが書いてありましたね…。
それはディエンドもまた破壊者というコトなのか、それとも「死の終わり」で逆に「生」なのか…うむぅ。
接近戦は他のライダーに任せて、自分はそのライダーもろとも攻撃するとかだったら鬼畜で素敵なんですけどねぇ(おい)。
まぁ、そもそもまだ敵か味方かも分からないのですが…。
2009/03/31 22:52 by TJ-type1@管理人 URL 編集
はじめまして
「龍騎→カニの扱いがひどかった」「555→ムカデの扱いがひどかった」
といった印象は強く残っていまして・・・
今回もムカデがディエンドのデビュー戦パワーの餌食になってしまったので
色々設定を変えてもこういう所は忠実に再現するつもりなのかもしれません
世界観は「弁護士ライダーがいたから裁判」とか「ブレインといったら学校」
といったノリで決めてたりもするんでしょうね
響鬼は「いっそ音楽の方を本職に」と
ロックバンドTAKESHIのドラマーHIBIKIとファンの少年明日夢の物語
だったりするのかも知れないとか書いてるうちに本気でそう思えてきました
2009/03/31 23:17 by Daizi URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
扱いの悪いネタキャラポジションは変わらずというのであれば、やはり響鬼の世界での裁鬼さんの活躍っぷりがいっそう気になります!
オリジナルとは逆に次々と魔化魍を倒していたりしたらどうしよう…見たいような見たくないような。
これだけ各世界の設定の懲りようが見えると、逆にクウガの世界みたいに割とオリジナルに沿っている世界が地味に思えてしまいますね。
もうやるのなら響鬼の世界も全く違うモノが観てみたいですねぇ…そう来たか!と唸らせて欲しいです。
2009/04/01 21:22 by TJ-type1@管理人 URL 編集