最終局面にさしかかり、音也さんから死の香りが芳ばしく漂ってきました。
別に音也がダークキバにならなくても、真夜さんの提案通り渡キバに任せればよかったのではとも思うのですが…そんな案には強く否定の意を提示し、音也はダークキバに変身します。
死ぬ事が決定事項ぽいので、ここで真夜さんの提案を受け入れるワケにもいかなかったのかなぁ(え)。
つまりあれは危険なコトは自分が全部引き受けてやるという心理が音也にあったというコトなんでしょうか。息子に危険な事をさせまいという…。渡の腹を殴って気絶させたコトなんかからも鑑みて。
てか、劇場版と「THE NEXT」でも全く同じような件があった気がするのですが…あぁ、そうですか、好きなんですね、そういう展開…。
紅親子以外にも、キバットさんも感動の親子対面です。父親が息子にほぼノーリアクションなところとか凄く感動ですよね(ちょ)。
てゆか、キバット2世と3世が親子だったのなら、その関係や情報を用いてキバ対キバの戦闘その他諸々色々と回避できそうなモンなのですが…キバットさん達は意外と主体性が無いので成り行きに任せてばかりです(うわ)。
もしあのコウモリ達がちゃんと話に絡んでいたとしたら、きっとスムーズにコトが運ぶのではないかと想像するのはボクだけでしょうか。
下手に人語を話せるキャラクターにされているだけに、もそっと話を転がす役割があってもイイのではと思ったりしてしまうのですがねぇ。んまあ、今回は珍しく(といっても2世さんだけですが)そういう役割はありましたけども…。
何かキバットさん達って…キャラ化しているけど話に殆ど絡まないものだから、そこにあまり意味を感じ得ないんですよねぇ…。
いつか渡とキバットさんとの友情話がある、そんなコトを夢見た時代もあったな…ふっ。
未来の深央を救う為、自分を消し去ろうと頑張っていた渡。
しかし、渡と出会えないコトを深央は望んでいない、ゆりと音也の言葉で渡は自分自身の存在を抹消せずにすむ。
あぁ、素直にイイ話ですね。そして過去編の人たちはホント役に立ちます。そういう構成の番組なので仕方ないとはいえ、時には現代編の人達だけで渡君を救い出してくれてもイイような気もしますが…ほれ、もうそれなりの付き合いなんだからさ。何とか頑張って欲しいものです、恵さんとかにも…え、だってあの人メインヒロイン…でしょ?
そんな渡くんの心の傷だった深央さんを本当に殺していたのはビショップさんだそうです。
そしてそれを大牙に打ち明けてボッコボコにされます。
当然です。何でそんな事を大牙の前で口走ったんだろう、あの人…。
こうなると大牙が渡を恨む理由が無くなってしまうから、ラスボスは大牙ではなくビショップになるのでしょうか…てゆか予告的には今年度もオロチなんですね、そうですか(うわ)。
てことは結局和解エンドとなるのかなぁ~…て見えてきた感じです。
ただ本当の意味での最終回はラスボスを倒すことではなく、紅渡が自分の音楽を見つけた時(もしくはバイオリンを作った時)だと思うのですが、ココに来ても全然その様子が見えないってのが怖いです、ええ。
- 関連記事
-
コメント
あれだけ文句言ってたのに、やべ・飛翔態がカッコ良く見えた。せっかく飛べるんだからもっと活用してほしいですね。SS同様、飛びキャラ強し☆じゃい。
もう年内の放送は終了なんですね、一年間お疲れ様でした。
TJさん、コメンテーターの皆様、良いお年を。
2008/12/23 07:32 by ソラフ URL 編集
キバットと渡の友情話は描かないとは聞いていたので、期待はしてませんでしが、本当に最後まで友情話がないとは……
それにしても、冗談だったのに、本当にオロチかよ(苦笑)
それでは、皆様よいお年を。
2008/12/23 15:12 by マタカ URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
ビショップさん面白すぎですよね。
誰も聞いていないのに自分からそんな事を話してくれるだなんて…。あの人だけはもそっとマトモな悪役だと思っていたのに…。
飛翔態ってあんな簡単に変化出来ちゃうモノなんですね。
公式サイトのフォームチェンジを見ると、まるでバイオリンが無いと変化できないかのようになっているのに…出番が少ないのは単に予算の問題だったんですね(え)。
ま、ブロンブースターよりはマシですけど。
コメント常連さんはコメンテーターと言うんですか? じゃあTB常連はトラックバッカーですか…カッコイイなぁ(え)。
よ、よいお年をー。
>マタカさん
キバットさんは結局、声優ファンの囲い込みの為だけにキャラ化していたとしか思えない存在になっているのが残念です…。
もっと話に絡ませてあげたらイイのになぁ…ホントに。
どうやらオロチはマジで恒例行事にされている感じですね…。というコトは次のライダーの最終回では、うじゃうじゃと平成ライダーが沸いて出るような映像が見られるのかしら(え)。
メリクリ(←雑)。
2008/12/23 21:19 by TJ-type1@管理人 URL 編集
あんなCG玩具なんかと熱い友情で結ばれるなんてバカらしい(日曜は8時まで寝てるのでゴーなんたらなんて知りません)。
むしろ喋るな。キーキー言ってるだけの方がマスコット的な可愛さを狙えたと思うんですよね。
そしてさらにひどい扱いにする。
渡の気分次第で踏み潰されたり壁にぶつけられたり。
それでも「行くよキバット」と言われるとヨロヨロ飛んでいくのです。そんなだったら絶対玩具買ったのによー。
2008/12/24 15:48 by ましろ URL 編集
初めまして
ファンガイアの力+キバットの力=キバの力じゃなかったのかよ・・・。
変身の描写などから、「渡にキバットが噛み付いて封じられていたファンガイアの力を覚醒、キバに変身」のメカニズムかと考えていたのですが・・・(余談ですが、夏に出た公式本で井上さんが「音也がキバになる」と発言した時は、「真夜が持つファンガイアの力とキバット2世の力で変身」と推測してました。まぁそれ以前にこのネタバレはいかがなものか感じましたが)
いやだって、「闇のキバはキングの所有物」とか言いながら、100%キバット族の一存で成立するんですよ?しかも他の種族も簡単に使える。(「死ぬ」とは言うものの、変身、戦闘が簡単に出来る時点で重みゼロ。そもそもイクサの設定と被ってますし。)ファンガイアもウルフェンとか追い回すくらいならキバット族にもっと注意向けた方がいいんじゃ・・・(そもそも作品世界でのキバット族の立場や情勢ってどうなってるのやら)
おまけに2世が簡単に裏切ったのがこれに拍車をかけてます。(「俺とお前の仲」ってどんな仲なんだよ。むしろキングと一緒に行動してたシーンの方が多いじゃないか。それにあの流れなら、音也じゃなくて真夜をダークキバにした方がまだしっくり来るのに)
基本を押さえる前に応用ばっかやってるんですよね。キバって。
例
基本:敵が悪事を働き、同時に各々がどのような心境で行動しているかが示され、主人公らと関わっていく
↓
応用:主人公らとの関わりで考えを改めた敵の一部が裏切り、味方になる。(2世の件)
基本:仲間との信頼、協力
↓
応用:仲間が倒れた時、その思いを受け継いで戦う。(嶋と名護の件)
こんな感じですかね。けど本編で描かれたのは応用ばかり。今回必殺技で夜になったり(月の色を赤みがかったものにする凝り様)、飛翔態からエンペラーになってドランに滑りつつ着陸など、戦闘自体は結構良かったのにこれじゃ盛り上がりませんよ。変な例えですが、平仮名すっ飛ばして漢字勉強した所で、ろくに身に付かないのと同じです。
2008/12/24 16:47 by 駿河大和 URL 編集
じゃなきゃ渡が生まれないし。
ヒー!なんて手の早い男なんDA!
しかし名護さんが思ったより行動がまともで何か釈然としませぬ。
なんか普通になったというか・・・
まぁ、この段階で今更暴走されてもKYなだけですが。
2008/12/24 22:02 by P3m URL 編集
◇コメントありがとうございます!!◇
あぁ、たぶん喋らなかったら喋らなかったで、じゃあもう生命体の意味無いからただのベルトでイージャンなんて話になるのでしょうか。
哀しいですなぁ…キバットさんに明るい未来はあるのかしら…。
てゆか二世は死ぬのかしら…?(え)
>駿河大和さん
キバの力を与える事が出来る云々っていうのは、要するにキバット族と信頼関係があってコンタクトを取れる人のコトだったんですね…。
別にクイーンの不思議パワーとかでも何でもないんですね…。
ちなみにキバットさんが噛み付くのは、術者の力を解放とかではなくて、術者にキバットさんが力を送り込んでいる…らしいです。だから音也でも変身できたのかもですね。
でも劇中で一切触れられてはいない設定なので、ボクはそんな設定信じてはいませんけどね(ちょ)。
話の展開に納得いけないというのは、たぶん井上脚本は「関係の構築描写」が苦手だからというのが一因かもしれません。
誰かと誰かの関係が何か具体的なエピソードを経て仲良くなる、みたいな描写をあまり描かずに「死んだ!」「裏切った!」みたいな展開だけが描かれるコトが多い気がします。
そこに気付いてしまうと「あはは、またやってるよー」ぐらいに冷めた目で見る事が出来ると思います(え)。
>P3mさん
音也と真夜がいつ…ってのはボクも気になっているトコロです。
次回、死ぬ前にそれっぽい描写が入るのか(そもそも死ぬのか?)、精子バンクに登録するのか、はたまたファンガイアは服を着たままでも受精できるとかいう設定なのか(え)。
気になります…。
今回の753も普通にカッコイイすなぁ。まともで釈然としないとか言われるのも凄い人ですが…。
でも、これはこれで死ぬんじゃねーかという不安も…。
2008/12/25 21:29 by TJ-type1@管理人 URL 編集