はてさて、ファンガイアの大目標とはいったい何なのでしょうか?
今回のファンガイアもあまりに個人的執着によって行動していたので、如何せんよく分かりませんでした。
地球制服とか、人類殲滅とか、自分の時間を手に入れるとか…。それとも単に生きる上で人間の生体エネルギーが必要なだけで、人間とはその天敵関係だというだけなのか…。
いや、何か分からないとあまりにあの釣り人が可哀想な気がして。
てか、釣り人って無性に襲われる頻度が高い気がするのは気のせいですか?
まぁ、ファンガイアに限った事ではなく、多くの基本設定的な事があまり語られていない番組ではありますけどね。てか、劇中で1ミクロンも語られていないコトを公式サイトで設定として語っているとかはどーなんですか? それは劇中でちゃんとやって欲しいんだけどなぁ…うはぁ。
で、今回は紅音也を愛してしまったファンガイアなわけですが。
引き出しの少なさを承知で毎度書いていますが、愛と憎しみのドラマとか凄く井上さんらしい話ですね。個人的には刹那で耽美な井上さんの話は結構好きだったりしますです。
花にヴァイオリンを聞かせる音也の姿を愛してしまったファンガイア。しかし、自らは花になれず、音也に振り向いてはもらえない。そしていつか愛情は憎しみに変わり、その矛先は音也の息子に向かう。
愛とは美しくも恐ろしいモノ。
今回のファンガイアが蛾モチーフなのも、どんなに求めても決して美しく飛ぶ蝶にはなれない“蛾”という哀しさのイメージを入れ込んでいるような気がします。
個人的には、今回のファンガイアはただ倒すのではなく、その哀しみを浄化してから成仏させてやったら、もっとイイ話になったかも…とか夢想します。音也は全ての女性を花と思っていた云々みたいな。軽薄さもそこまでいけば誰かを救える気がする…(ええー)。
しかし、やはり22年という空白に対しての有機的理由が欲しいトコロですね。音也でも渡でもイイけど、その憎しみのハケ口に対して22年間も待った理由がなぁ…うん。
渡は父・音也がどんな人物だったのかを知らない。
しかし、渡は父に憧れを抱き、父の仕事を継いでいる。
今回ラストにあったヴァイオリン演奏シーンの通り、渡にとってはヴァイオリンを弾く事、ヴァイオリンを作る事、その全てが自ら知る事の無い父との語らいの瞬間なのですね。
同様に、キバとして戦う事も父を知るが為の手段なんだろうなぁ。
ファンガイアの出現を知らせる音也のヴァイオリンに導かれるまま戦うコトも、渡にとっては数少ない父子の絆だからこそなのでしょうね…きっと。
今更ながら、この番組が父と息子の絆を描く物語なのだと理解出来ました(遅い?)。
おかげで渡が戦う理由もそれとはなしに分かって来たような気がしないでもありません。
で、結局あの釣り人は…
⇒
仮面ライダーキバ 各話レビュー
- 関連記事
-
コメント
イラストの元は・・・
しかし「仮面ライダー電王」に慣れすぎたのかイマイチ付いて行きにくいです・・・釣り人とか八つ当たりに22年かけたりとか・・・。そう言えば次回予告でなんか二人目の「変身」が・・・。
2008/02/21 11:56 by イソタス URL 編集
◇コメントありがとうございます!◇
確かに電王の後というのが色んな意味でキバの逆風な気がしてなりません。これがカブトの後だったらと思うと…それはそれでイヤだなぁ…。
電王の後という事は別にしても、この説明の少なさは平成ライダー的に随一かもしれません。
何で視聴者視点キャラがいないのか素朴に疑問です…。
予告の「変身」は随所で言われていますが、きっとアレですよ。
カブトなんかでも多用されていた、次回のラストカットを予告で使いやがる手法です、きっと。
来週は名護さんの「変身」で「…つづく」だと思います。(うわぁ)
2008/02/21 20:15 by TJ-type1@管理人 URL 編集
うーん・・・
必殺技とかガルルフォームはかっこいいと思うんですけど、ハンターがファンガイアを22年間倒せなかったってのはどうかと思うんですよね・・・
これじゃなんかハンターが弱い感じだし・・・・・
後、たのむからまともな人も出てきてほしい・・・
でもガルルフォームの必殺技はすげえ良かった!
なんかワンピースのゾロみたいに口に刀くわえて斬るのは狼らしくて良かったです!
これからが楽しみです!
2008/02/21 20:46 by 卓巳 URL 編集
◆コメントありがとうございます!!◆
父子の絆の話を二つの時間軸を交互に描く手法で展開させたいという試みは分かるんですけど、一つ一つの話の中で22年という時間があまり有機的に機能していないんですよねぇ…。普通に08年だけの物語でも描けない事無いですし…。
それとも、そのユルい感じを楽しむ番組なのでしょうか。
必殺技、イイんですかね?!
絶対子どもが真似しちゃダメな技な気がします。
てか、どうやってあのマスクで剣をくわえたのかがすこぶる気になります。アマゾンライダーなら分かるけど…
2008/02/21 23:30 by TJ-type1@管理人 URL 編集
シャバの空気でも・・・
さていろいろ不安な気持ちで観てきましたが
これは「仮面ライダー」と見ないで「シャンゼリオン」なヒーローと思ってみたら見れなくてもないです。
その内「サバじゃねぇ!」なんてとんでもない内容のエピソードが出るかと期待してます(▼∀▼)
でも解らないのはファンガイアの目的。
ただ出てきて人を襲う。ただそれだけな感じもします。
まぁ中盤からは幹部クラスな方々も登場するんでしょうけど…。
ガルルフォーム、どうみてもアマゾンですね☆
2008/02/22 21:43 by doudeshiyou URL 編集
◇コメントありがとうございます!◇
「仮面ライダーとして見ないで…」という枕詞を平成ライダーの感想においてよく目にするのは気のせいでしょうか?
平成ライダーも9作目で、TVシリーズだった昭和ライダーが無印からRXまでの9作品で、平成ライダーは平成ライダーでそろそろスタンダードになっていないといけないはずなんですけどねぇ…何だか未だにそれですもんねぇ…。
ファンガイアの人食いが魔化魍と同じように、生態系ピラミッドの中に組み込まれたものだというのならまだ分かり易いんですけどねぇ。何故かいちいち面倒な手段を取って人を食らうのが分かりません。
まるであの釣り人が襲われる為だけに登場したみたいじゃないですか!(え、その通り?)
2008/02/23 00:28 by TJ-type1@管理人 URL 編集
その何件かは犯罪に巻き込まれた方かもしれないし、実は自殺をした方なのかもしれない。
色んな可能性を引いて、なお残る説明の付かない犠牲者。
それが人間の社会に溶け込んで生活しているファンガイアに喰われた人たちだったとしたら…という背景を、あの釣り人は体現しているのだと思います。
ハリウッドの大作にありそうな話ですが、ファンガイアの恐ろしさって、そういう所なんだろうなと思っています。
2008/02/25 11:01 by あゆみ URL 編集
◆コメントありがとうございます!!!◆
確かにそういう怖さは仮面ライダーの怪人らしい怖さだと思います。初代ライダー、イソギンジャガーの昔から釣り人はよく襲われていましたしねぇ(そこ?)。
クウガみたいに、新聞などで「行方不明者多数」みたいな文字を躍らせるとかすると、よりリアリティある恐怖を感じられるのではないかという気がします。
「その内、釣り人6割」みたいな(え)。
2008/02/25 20:19 by TJ-type1@管理人 URL 編集