ぬはぁぁぁ!!!まいったぜ。一言で言うと… スゲー面白かった!!
先週は理央メレが消えて、もうクライマックスは過ぎたにゃと思っていたけれど、違いました。全てはこの最終回の為の序章でしか無かったのです。
さあ、「獣拳戦隊ゲキレンジャー」が始まるよー!!
え、今回で終わり…そんな… ちょ…
まず上記のOPナレーションからして振るえ立ちます。
先週の理央メレの想いを受け継ぎ、激獣拳と臨獣拳、ジャンとランとレツは真の意味での「獣拳戦隊」となったのだと。いや、マジでこれまでの48話は何だったんだろうと思わせますが、まぁそれはそれだよ。うん。
イメージの中に現れた三拳魔から技を受け取る三人。
修行です。
やっぱりなんだかんだいっても、ゲキレンジャーには修行が無いとイケない気がします。シリーズ後半の修行蔑ろ感は如何ともし難いものがありますが、こうして最終回に忘れず持ってくる辺り、それが「ゲキレンジャー」という番組の肝である事には変わりない模様です。
「学び、変わる」がテーマなのですからね、軽く忘れてるかもしれないけど(オレが)。
それに三拳魔から修行を受けたゲキレンジャーは、これで七拳聖と三拳魔、全てのマスターからの教えを授かったという事になります。
マスター・ブルーサ以来、長きに渡り激と臨に分かれていた獣拳が再び一つになる瞬間。その交差した系譜にいるのがゲキレンジャーなのですね。
正と邪、その全てを渾然一体として存在するのが獣拳。
元より拳に正も邪も無いのです。それはあくまで、その拳を握る拳士の魂の問題。
正しき道に進むのならば、臨獣拳ですら邪を払う拳に変わる。
獣拳奥義慟哭丸は、まさにそれを体現した技。
七拳聖をだんご大家族にした時は、生命エネルギーを徐々に搾り取るという悪質極まりない技でしたが、使い方一つで不老不死の存在を永遠に封印するコトすら出来る。
元々それはロンを倒す為の技だったというのが、正と邪の渾然一体を表す様で何ともゾクゾクさせてくれます。イイねー。
てか、マクはロンをもいつか始末しようと目論んでその技を開発したのでしょうか。策士だな、クマ…。
激と臨と、全ての拳士の魂を背負って高らかに名乗るゲキレンジャーは、シリーズ通して一番カッコ好かった気がする。ヤバイ。
まず何より、ゲキレンジャーは三人!てのが熱いです。
やはり紫と白い人は要らなかったのね!
本来ならば最終回だし、五人全員揃っての名乗りとかあっても良さげではありますが、ここであえて三人だけで! というのが、製作陣もゲキレンジャーは三人だと認めているようで嬉しい(え)。
そして今回一番の目玉。
ランちゃんがロンを征している!
バ、バカな! お、お前の何処にそんな力が…!!(おい)
何故だろう、ジャンとレツに対してはそんな事思わないのになぁ…ランちゃんの事贔屓し過ぎですね(え)。
いやはぁ~、ヤバイです。
正と邪の融合の末の勝利とか、凄いカタルシスを感じます。こういうゲキレンジャーが観たかった、もっと早めに(ちょ)。
なんか…色々あったけど、爽やかで好い最終回だった気がします。最後、「道」でしめるのも少年漫画的にはベタかもしれないですが、キレイかなと。
ボク的には満足でした、面白かったっす!
てコトで、番組について総括的に諸々…
「獣拳戦隊ゲキレンジャー」という番組を一言で言うのなら…何度か書いてますが「実写版少年漫画」って感じですね。
過激気習得後のフォーマット変更、新規メンバー加入、新たなる敵の登場、ライバルの改心と犠牲死。
基本的には最初から構成されていたモノだとは思いますが、これだけ少年漫画的展開を醸し出すドラマってのもそうそう無いかと思われます。しかもテコ入れ展開ばかりこんなに(え)。あとやっていないのはトーナメント戦だけ…あ、それも映画でやってるんだ。凄いぜ、ゲキレンジャー!
「学び、変わる」がテーマに据えられていた番組だっただけに、“敵に一度負ける→修行する→勝利”という構成が毎話の中で描かれるというフォーマットがありました。所謂レオ方式ですね(え)。
そのおかげで、一話の中で殆どバトルしか描かれないという状況に陥り、普遍的日常性が描かれるコトがほぼありませんでした。バトルとは関係なく平和に暮らす市井の人々の様子がね。
だもんで、ゲキレンジャーが何の為に戦っているのかという結構重要な部分が抜けているのです。臨獣殿の悪行によって苦しむ人々、それを見て燃え滾る正義の心、お前らゆるさねえ!! …みたいな、ベタな展開が意外と無いです、ゲキレンは。
敵が出てきた!戦った!負けた!修行した!勝った! と、そっちが忙しくてなかなか日常性の介入が難しかったようです、うむぅ…。
で、それに気付いてのテコ入れなのか、はたまた元からのシリーズ構成だったのか、過激気習得後のシリーズ後半では修行シーンがググーンと減りました。
確かに後半はバラエティに富んだ話が多いですし、ある意味ではベーシックな戦隊のフォーマットだったのかもしれませんが、これはこれで修行もしないで強くなりやがるから腹立ったりするのよ(ええー)。
また最初からそうでしたが、ゲキレンジャーよりも臨獣殿の描写の方が魅力的だったというのも大きな特徴でした。
最終バトルの展開から考えると、どうも初めから正と邪の帰還と調和、臨獣殿二人の改心ありきで設計されていた番組のようですので、臨獣殿に対するステロタイプでは無い悪の描き方とドラマは理解できます。
しかし、それによるゲキレンジャー側の描写の薄さや蔑ろ感はどんなもんかと。
最終的な理央とメレのドラマの昇華と裏腹に、ゲキレンジャーの要らない人率が高すぎます。結局、青も白も絡んでこないし…紫も噛ませ犬だし…赤一人いれば事足りたってのが…ねえ? え、もう…ひと…り?
てかね、ゲキレンジャーは色々と惜しいんです。
アレとかアレとかアレとか、もっと丁寧に描けばきっと面白いのにぃ! というコトを軒並みスルーしたりしてるんです。マジで。
ランの激獣拳との出会いとか、ケンの家族話とか、美希さんの変身とか、見たい話はいっぱいあったんですよ。江戸時代に行ってる暇があるならそっちをやってほしいよなぁ…ホント。
でも、正直ね… レビューはホントに書き易かった!
電王の「んもう、オレが書くことなんてねえ!」という苦しみとは違い、「チクショー、突っ込みどころ満載だぜーッ!!」というワキワキは結構好きでした。
「獣拳戦隊ゲキレンジャー」ってそういう部分を内包した面白さがあったかなぁ…て、ポジティブ過ぎ?
実際、これはこれで幾らでもネタに出来る感じが楽しいンですもの。
空気キャラの代名詞が「ゲキイエロー」になる、そんな日は近いよ、うん(え)。
ということで、「獣拳戦隊ゲキレンジャー」という番組、それに携わった全ての人々、またその番組を通じて弱小ブログに足を運んでくれた皆々様に心より感謝の意をお伝えいたします。
ありがとうございました。⇒
スーパー戦隊 各話レビュー
- 関連記事
-
コメント
やっぱり楽しんだんですよねゲキレンジャー
おおお、センターにランちゃん!??
このイラストでものすごく満足してしまいました。
ちいさく顔を出すロンも良いですね~。
最終回ではロンを圧倒するゲキレンジャー3人!
イラナイ子確定の紫&白!
イロイロびっくりがありました(苦笑)。
戦隊としてはイレギュラーというか…本当に戦隊と呼んで良いのかを悩むような展開もありましたが、1年間楽しみました。
スタッフ&キャストさんにはお疲れ様でした、ありがとう!と心からの拍手を送ります。
そしてTJさな、1年間楽しいご感想とツッコミと考察、楽しませていただきました。
お疲れ様でした、ありがとうございます!
次も楽しみにしています!
2008/02/14 20:54 by 風水 URL 編集
おおっランちゃんセンター
理央を悪側の主役と認めている以上、
善玉が人気出るのは当然という前提に、
悪玉にも感情移入できるようした結果、
思惑以上に悪玉の人気が出ちゃったみたいな……
それがゲキレンジャーなのかも。
OPを見た当初は、
理央メレが、4人目5人目になるものと思っていましたからね~。
油断していると、
紫と白の存在意義を否定しちゃいそうになるので、
この辺で切り上げましょう。
では。
2008/02/14 21:56 by 仮帯 URL 編集
根性の子の愛され方は異常
あれは何か道を極めた気がします。
2008/02/14 23:14 by 翠 URL 編集
かと思えば3人でのラストバトルは劇場版を踏襲し、34話の慟哭丸で止めを刺したり、他にも細かいところでシリーズ中のエピソードを拾ってたりする妙なバランス感(の、失い方)。
個人的にはゴウもケンも本来は良いキャラなんだから、うまく使って欲しかった。ボウケンシルバーみたいに合流しないほうが良かったんでしょうけどね。ま、いいけど(笑)。
ジャンプ的と捉えた場合でもやっぱりスタッフがリオメレと同じぐらいの愛情をゲキレン側に注げなかったのが痛いところですねー。
あと一言言うならば。
「東Aのエロさはどこか屈折してると思う!」
2008/02/15 00:16 by 黒森コウ URL 編集
◆コメントありがとうございます!!◆
ランちゃんのレイヤーの透明度を下げた方がネタっぽいかと思いましたが、むしろ目立っているコトが何よりのネタですよね?(え)
いやぁ~楽しみましたよゲキレンジャー。終わり良ければ全て良しだなんて思いませんが、もっとアレな最終回を予期していただけに好かったかなと(ちょ)。
戦隊としては確かに色々大事な部分が抜け落ちてはいますが…元より実験的風合いある冒険作でしたし易々と成功はしないってコトなんでしょうか。でも、もそっとスタンダードな戦隊フォーマットを汲んでくれても…とは思いますね。
まぁそれも含めてゲキレンジャーなんですよ。(とりあえずこう言っておけば納まる気がする。何故?)
>仮帯さん
正義側を描いていない怠慢は感じますね。
てか、何なら臨獣殿の玩具をもっと作った方が売れたかもしれないし。ライダーの場合は悪でも玩具作っているのだから、無い事は無いと思うんですけどねぇ~…あぁ、でもそっちの方が売れたらどうしよう。
紫と白… 存在意義って実際ありました?
「まいったぜ」はジャン語よりも使い易かったですけどね。
>翠さん
ゲキイエローはこれから特撮オタクの中で語り草になる事間違い無しですね。
キャラクターの空気度を感じ取った時、直接的無粋な表現ではなく、「あのキャラ、ランちゃんぽくね?」「だよねー」みたいなお洒落でウィットに富んだ会話が成される事でしょう。
だってゲキイエローを嫌いな人なんていないと思うし! 逆に好きな人もうわちょなにするんだやめっ
>黒森コウさん
要る所と要らない所とが、凄いハッキリしているんだと思います。慟哭丸の使い方の上手さとゴウ・ケンの扱いの悪さとか、何なんでしょうね。粗いなぁ~。
結局はゲキレン側の描写の弱さに集約するとは思いますが…これ第1話からそうなんですよねぇ…。
最初のベース設計からして何かがおかしかったてコトなのでしょうか。
キャラ立ちというのが塚田P作品の特徴だと思っていただけに、切ないですわん…
2008/02/15 01:51 by TJ-type1@管理人 URL 編集
イ、イラストが!!
面白かったです最終回!管理人さんのレビューを見てゲキレンジャーの作り込みが分かり更に面白くなりました。・・・この最終回をやりたい為に一年間無理やり引き伸ばしたような気がしてきた・・・。
一言言わせてもらうと・・・獣拳最終奥義は三拳魔に教えられ・・・七拳聖より三拳魔の方がやはり優れた師匠なんだ・・・。
次は戦隊VSシリーズで冒険と激気が!・・・ゴウオンジャーとVSする時はリオメレいないのかな・・・セールスポイントの大半を失ってるような(←コラ!!)・・・。
2008/02/15 08:39 by イソタス URL 編集
◇コメントありがとうございます!◇
>「脇役も揃って全員集合!!」じゃなくてランメイン
これではまるでランちゃんが脇役みたいじゃないですか。ランちゃんは心技体の最も重要なパートを任されたゲキレンジャーでも最も大事な…大事な…キャ、キャプテンなんですから!
キャプテンがセンターで何がいけないんだ!くそぅ、目から塩水が…
来年のVシネでは、かなり適当な理由で理央メレ復活しそうですね。アバレキラーの時もよく分からなかったですし。
個人的には、Vシネの時にジャンが首からちゃんとドラゴンボールをかけているかが心配です。
「ジャン、封印したロンはどうしたんだ?」
「え? あー、無くした」
「ちょ、おい!!」
2008/02/15 22:14 by TJ-type1@管理人 URL 編集
やっと、ゲキレンジャーのEND見える
最後のシーン
http://img373.imageshack.us/img373/2246/31fl4.jpg
この『劇終』は中国語です
『終わり』の中国語
でも、ゲキレンジャーのENDの感動はLOW
マジレンジャーのENDの感動はクライマックス
しかし、ゲキレンジャーのENDはHAPPY ENDING
俺の日本語の問題
(俺の日本語は俺1人勉強)
1.『俺は台湾人です』この『は』はhaかwa?
2.『明日への君』この『へ』はheかe?
※明日への君はマジレンジャーの小津麗のキャラソン
2008/10/18 21:03 by 鯊魚 URL 編集
◇コメントありがとうございます!!!!◇
ENDの感動はLOWでしたか。
僕は、ゲキレンジャーは全体を通してみると評価の低い部分も多いと思います。
しかし、最終回に関してはとても大好きです。
やっぱりゲキレンジャーは三人なんです!
白と紫は必要なかったんです!
そこが分かって、とても気持ちが穏やかになりました。
『俺は』の発音は『wa』
『明日へ』の発音は『e』です。
日本語って難解ですよね…。
2008/10/19 00:57 by TJ-type1@管理人 URL 編集