2008/01/15
ヤッター、ヤッター、ヤッターマン!

キャラデザが上北ふたごさんだよーッ!!!
最初に言っておく!
オレは過去作は見たこと無いので何が正解かは分からんし、実写キャストに物申す資格もありませんが、ただこれだけは言える!
中の人が豪華すぎるって、マジでぇぇ!!
いやいやいやいや、あんな超の付く大ベテランの声をあれだけ聞ける機会なんて、そうそう無いですよ。「ドラえもん」でさえ小原さんあんなに喋って無かったと思うし…。
てゆか、明らかにベテランの方が中堅若手勢より台詞多いし!
主役二人の気苦労が偲ばれますなぁ…
30年振りの復活と謳われている「ヤッターマン」ですが、タイムボカンシリーズ自体は何年か前にやってましたよねぇ、「きらめきマン」。割と面白かった記憶があるんですが…(勿論この時もベテラン勢はそのままでしたし)。
タイムボカンシリーズの新作ではなく、あくまで「ヤッターマン」であるというのが、何とも時代を感じます。
もはや完全新作でゴールデンタイムのアニメってのは難しいんだろうなぁ…。
実写映画との連動とか、色々大人の匂いを感じるなぁ…(おい)。
まぁ、どうにせよ。
この時間枠では相当久しぶりのギャグアニメですよ。
ちょっと調べてみると…え~っと「バケツでごはん」にまで遡るんですか? うわぁ、隔世の感…
てゆーか、本編。
「説明しよう」と言っている割には、全然説明されていない気がッ!
何でヤッターマンをやっているのかとか、二人はどういう関係なのかとか、他に誰か住んでいないんですかとか、クエスションだらけだよ、ぼくオバQ!(え)
パイロット版だから、説明よりもノリを見せて、次回は時間軸が戻ってちゃんとした説明をする…とゆーワケでもないらしいです。何というナンセンス!!
なんつーか、所謂「お約束」を詰め込んで、往年のファンに喜んでもらう為の第一話って感じなのかしら?
世代じゃ無い人間にとってはどうしても説明不足感が…いや、でも、ナンセンスギャグ作品で理屈を求めても仕方が無いのかなぁ…。実は悪役三人組の方がちゃんとした説明が成されている辺り、明らかにメインがそっちって感じだし…。
でも絵はキレイだし、19時台で健全なエロスを発している姿勢は素晴らしい(え)。
- 関連記事
-
- 今日のドラえもんは…Yes!マジカル5
- ヤッター、ヤッター、ヤッターマン!
- 今日のドラえもんは…おおきく振りかぶ…って?
コメント
ヤッターマンらしいヤッターマン
黄金のパターンを完璧に踏襲(お見事です)して見事なまでになにも残らない、ドクロベエと三悪の台詞の応酬以外は。
なので可もなく不可もない19時のお茶の間にぴったりな作品かもしれません。
別にみのがしても悔しくないという点でも・・。
ご指摘の通りエロが・・作中にもありましたが今はオッパイ、ポロはアウトなんですね・・・そこが不満(そこかよ、重要なトコロは)。
ただアイちゃんのツナギのボディライン(以下自粛)。
2008/01/16 01:23 by 大阪歩 URL 編集
最初に言っておく!かーつーてーのー…
ただ、正義側や解説の声には慣れるのに時間が掛かるかもしれません…
旧版ではヤッターマンは確固たる意志で正義やっていたし、何よりガンちゃんも強かったんだけどなぁ…(長くサボりすぎて鈍ったのかな?)
動きのテンポもちょっとゆっくりで、悪くは無いんだけどやっぱり慣れるのに時間が…
そして重要ポイント!
「(本日の)びっくりどっきりメカー!」
↑重要
ハクション大魔王とか懐かしのキャラ出す前にこっちを思い出して!
2008/01/16 02:17 by MF URL 編集
番組で見てはまって毎年楽しみにしてました
怪盗きらめきマンも毎週楽しみに見てましたよ
このリメイク版もひさしぶりにテレビで三悪が見れるのでウレシイです
そうそうヤッターマン復活の日に僕成人式でした
2008/01/16 12:57 by ユーキ URL 編集
説明しよう!
まさかの復活にはびっくりドッキリメカ発進状態です。
(意味不明)
まぁ今の放送業界ではやはりホロリは無理なのかなと。
どこかの良識派気取りな親御さんからクレームとかきそうだし。
いいじゃん、貴方達だって
昔「TVばっかり見ないで勉強しなさい」と言われても
TVにかじりついて観ていたはずなんだし、
細かいところは気にしないであの頃思い出して
観て見ろって言ってやりたいです。
久々にゆる~い気分で楽しめました(^^)
さて来週も観ないとドクロベェー様に
おしおきされそうなので観る事にします(笑)
2008/01/16 20:18 by doudeshiyou URL 編集
「ヤッターマン」の音楽とキャラクターデザイン
川崎のぼる&タツノコプロ制作の「いなかっぺ大将」とアメリカンポップスデザイン風(鳥山 明さんも最初の頃の画風はAPD風でした)とをミックスした感じで、キャラクターデザイン原案はプリキュアシリーズのコミックを描かれている上北ふたごさん。本編では良くわからなかったですが、アニメ雑誌で自身の原画を特集して欲しいですね。
2008/01/16 22:13 by m-ohgi URL 編集
アラホラサッサ
ワタシも本放送世代です。
一見したときはなんとなく違和感あったんですけど、キッズステーションで旧作の第1話やってて、それを見てから新作を見直したら違和感薄れました。
当たり前の話ですけど、通常のストーリーにある「現地で出会うゲストキャラの話」がない分、ちょっと物足りなさを感じてたみたいです(個人的に)。
その意味では旧作も第1話は同じなので・・。
変身ですけど、新作はヤッターワンが放った光で変身したように見えますね。
後で説明とかあるのかなぁ
2008/01/17 00:19 by 黒森コウ URL 編集
◆コメントありがとうございます!!!◆
あぁ、確かに見終わったあと何も残っていない…ドラマも教訓も何も…。お約束とナンセンスの数々だけが脳をループする…そ、それがヤッターマンなんですかい!?
エロスは、イヤらしいワケでも艶っぽいワケでもなく、明るく健全なエロスだったのが好印象でした。
無駄にアイちゃんのお尻のラインを強調したショットとか、是非ともその感じで毎週やって頂きたいなと!
てか、むしろポロリしない方がエロいんですよ、ふんふん!(力説すんな)
>MFさん
ガンちゃんがちょっとヘナっとしているのは、なんとも現代的ヒーロー像ですね。表面の強さではなく心が大事なのだと。その辺は電王に集約されている気がしますし。
あと、声は所詮慣れだと思います。「ドラえもん」を見続けているボクが言うのだから、説得力ありますよ(え、そうでもない?)。
「本日の」は、初回で言われるのはどうでしょうねー? 一話であまり「毎度お馴染み」感を出されると、リアルなチビッコ世代が追いてかれてまうのではないかと。
まぁ、ボクもそっちの世代ですしね。
>ユーキさん
成人式おめでとっす!
これで何かヤバイ事をしても「少年A」ではいられませんね。本当におめでとうございます(え)。
意外や若い方でもお約束が楽しみな方がいるんですね。ボクの小学校夏休み再放送というと、「タッチ」と「グリッドマン」のイメージが殆どなんですよねぇ…。地域格差かッ!
「きらめきマン」はボクも面白かった記憶があるんですが、何か地味…で忘れられているような感じが凄く可哀そうですよねぇ…。切ないです。
>doudeshiyouさん
ウチのブログ読者の平均年齢が全然掴めません!
何でみんな、そんなにヤッターマン世代なんだー!
ボクは、ポロリは別に求めていないんですよねぇ。
さっきも書きましたが、ポロリしない方がエロいnうわちょなにするんだやめr
何だかヤッターマン大人気ですね。
なんというか…結界師が余計に哀れです…ゥゥ
>m-ohgiさん
あの枠で、いかにも作品イメージがあまり結びつかないタイアップ曲ではなく、オリジナル尊重というのが意外でした(色々あるらしいですが…)。
でも、世良さんよりは若い女の子とかの方がキャッチーでポップになりそうな…えへ☆
上北さんのお名前は、OP見てやっと気付きました。よく見りゃ公式サイトにも書いてあったのに…
上北さんのキャラ見たさだけでも、毎週見れます。
>黒森コウさん
ボクも先ほどキズステで旧作を拝見しました。
旧作の方がちゃんと説明されていたコトに驚きです。
新作はお約束が多すぎて、その余力が無かったんでしょうか…なんちゅーか、ファンサービスもほどほどに。
でも、「ヤッターマンになるんだ!」という、特に理由も無く、いきなりな超展開はデフォルトだったんですね。
あぁ、それじゃ仕方ないですね。そういうモノと納得するしかなかんべ。
この作品のフォーマットがまだ分かっていないんですが、毎回ゲストと出会っての物語となるワケでしょうか? 予告のたこ焼きっていったい…
2008/01/17 01:37 by TJ-type1@管理人 URL 編集
>>新作はお約束が多すぎて、その余力が無かったんでしょうか…なんちゅーか、ファンサービスもほどほどに。
確かに(^^;)
前半で細かいネタ仕込むのはいいけど、ゾロメカにヒネリが無かったり、そういう意味ではちょっと残念です。
旧作が超展開なのは当時タツノコが全盛で、シリーズ2作目だし、他の作品でもヒーロー物が多いからあれで良しとしたのかもしれないですね。
でもまぁ、ヤッターマン、新作も好意的に見てます。ちゃんと力を入れて作ってるのはわかりますし。
ちょっと心配なのは新ガンちゃんの性格で、日曜の朝とか見てても、ワリとああいう消極的だったり物言いにネガ入ってるキャラって子供受けしないじゃないですか。
>>この作品のフォーマットがまだ分かっていないんですが、毎回ゲストと出会っての物語となるワケでしょうか?
タイムボカンシリーズはだいたいそうです。
財宝がある、と言われた地域に行って、そこの家族や村で抱えてる問題を解決しつつ協力してもらったりしながら争奪戦をする感じで。
イタダキマン以降のOVAや、きらめきマンは見てないので、その後のタツノコの傾向が良くわかりませんが(^^;)
でも、ユーキさんのコメント見てると、ちゃんと面白かったみたいですね。きらめきマン。
結界師はマンガで・・・(^^;)
仕事忙しかったもので。でも、アニメも結構長くやってませんでした?
長文失礼しましm(. .)m
2008/01/17 23:57 by 黒森コウ URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
旧作の場合はタイムボカンという前作の土壌がありましたけど、新作はそういう土壌無しなもので、超展開デフォルトが平成世代にはちょっと面食らう部分もあったのではないかと。
でもそれが分かってしまえば、もう次回からは問題ないと思います。
最近の主人公像がヘナッとしたキャラが多いのは…ふと考えるに、今は完璧な主人公を求めていないのではないかと思うんですよ。
どこか弱点のある方が人間的で応援したくなる、という志向が行き渡っているのだと思います。
ではその場合、主人公の何を欠けさせるべきなのだろうかと。
心とか魂とかは主人公として欠けてちゃダメだし、そうなると表層的な強さは別に無くてもありなのでは?となってしまうのでは無いかと思います。
昔のように腕っ節もあって正義感もある完璧なヒーロー像よりも、ヘナチョコだけど心は強いって方が、やはり現代チックな主人公像なんだろうなぁ~と思います。たぶん。
結界師は…ゴールデンでは一年間の放送でした。
あの枠的には短命でした…
2008/01/18 01:00 by TJ-type1@管理人 URL 編集
あと、この2号かわいいですね
バケツでごはんって懐かしい~
たしかコナンと同時スタートで96年かな?
もう12年になるんですね。
一年って結構早いですよね。
電王、終わって欲しくないなぁ・・・・・
2008/01/18 22:50 by kaz URL 編集
◇コメントありがとうございます!◇
バケツでごはんはコナンと同時スタートだったんですね…その前はレイアース、懐かすぃ~…。
コナンも気付けば原作は60巻ですし、何処まで行くんでしょうかね。
まぁ、原作は読んでるけどアニメはあまり見てないんですけどね。エヘ☆
電王は泣いても笑っても明後日には終わってしまいますが、その翌週には新番組「キバ」が始まるよ!
ウェイクアーップ!
(発言に気持ちが全然入っていないように感じるのは、きっと気のせいです)
2008/01/19 00:52 by TJ-type1@管理人 URL 編集
>>作はそういう土壌無しなもので、超展開デフォルトが平成世代にはちょっと面食らう部
同感です。旧作1話のなぞり方とか、お約束の出し方に、ちょっと杓子定規なところがあるんですよね
>>が、やはり現代チックな主人公像なんだろうなぁ~と思います。たぶん。
これも同感です。良太郎なんかは凄く良い例ですもんね。ただ、ガンちゃんの場合、夏木さん方面に走りそうな要素もあって(笑)
まぁ別に、「良い人」にならなくても良いんですけどね~。
>>あの枠的には短命でした…
なるほど・・。
最近1年限定とか1-2クールに慣れてたもので(汗)。
2008/01/19 10:01 by 黒森コウ URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
ガンちゃんが夏木さんに?
それはつまり、メイン回自体は少なくは無いんだけど、思い返すとあんまり印象に残る回が無くて、いつのまにか販促要員にされているってコトでしょうか?
あれ、夏木さんの認識間違ってたかしら?
結界師は(19時台に限ると)一年間放送ではありましたが、39話で実質3クール分だったんですよねぇ。
隣にコナンがいるので、余計短命に感じますしね。
この枠なら…2年、ないし3年程度は頑張ってもらいたいなと思ってしまいます。
2008/01/19 19:22 by TJ-type1@管理人 URL 編集
なんて細木(笑)
まぁ、 ガンチャンの場合、ヤッターワンの前で自発的にギャグ飛ばしてるから大丈夫かな、とか思いますが。
って、何でここで夏木さんに一太刀浴びせてんだか自分でも分かりませんが~。
結界師はwiki見るとプロデューサーの愛情が深いですね。ニコ動なら「支援!」て感じですが、視聴率相手だとなぁ。
2008/01/20 00:49 by 黒森コウ URL 編集
◆コメントありがとうございます!!!◆
旧作一話を見て思ったんですけど…ヤッターワンがいればヤッターマン要らないんじゃないですかね?
そんな気がしてしまいます…少なくとも変身する意味は無い気が…まぁそれも含めてナンセンスなのかもしれませんが。
結界師は、本来なら打ち切りのトコロを枠移動で延命だなんて、そうそう無いコトですものね。
しかも、それで予算が減ったとか、クオリティ落ちたとかは無いんですよ(むしろ思い切りのいい描写になったりして)。
諏訪Pはお気に入りだったというのが伝わるだけに、切ないです…
2008/01/20 02:04 by TJ-type1@管理人 URL 編集
ただ、通常話の場合は、ドクロベェの指示がもっとアバウトなため、向かった先でヒントを探さざるを得ない状態で、だいたい周辺住人が何かしら問題抱えてて、ヤッターマンが協力すると実はその人がドクロストーンを見つけるヒントを持ってたりする、みたいな展開なので、どっちが重要かというとヤッターマンありきって感じです。
一言で言えば自分で戦える水戸黄門と言うか。
一部例外を除いてタイムボカンシリーズってこういう展開なので、旧作ヤッターマン1話はちょっと意外でした。
ひょっとしたら忘れてるだけで毎シリーズ1話はこうだったかも。
2008/01/20 23:02 by 黒森コウ URL 編集
◆コメントありがとうございます!!!!◆
なんだかその話を伺っている限りでは、意外と普通に話が展開してゆくようですね。
別に超絶ナンセンスを求めているワケではないんですね、って何処の浦沢節だと。
てか、そうこうしている内に明日第二話なんですね。
まぁレビュるつもりはないですけど。
え、だって日曜の三つでさえ死にそうになっているのに…
2008/01/20 23:17 by TJ-type1@管理人 URL 編集