2007/09/22
という、かつて学校の先生から言われた言葉があります。
要するに、よく言われる「受け取り方は人それぞれ」という文言と同義なワケですが、この開き直った言い回しがボクにはとてもビビッドに感じました。
小説、絵画、漫画、音楽、映像作品、その他諸々、それらには製作する人間の何かしらの意図が含まれているものです。(意図なんて無いね、とゆー作品もたまにありますが、それは意図が無いとゆーこと自体が既に意図になってしまっちゃいますからにゃ)
作品からその意図を掬い取ろうと模索し、テキストにぶつけるのがレビューだったりするのでは、と思うワケですが…
我ながらその能力の貧困さに打ちひしがれる今日この頃だったりして。
映像読み取り能力とか語彙の少なさだとか、スキルが圧倒的に足りないと感じ入りますですよ。
そこでふと上の言葉を思い出したりして…
そうか。オレの書いているものは所詮「勘違い」の産物でしかないのだと。
何をご大層に製作の意図が読み取れないどうこうだのと、抜かしているのかと。
作っている人間が実際にどう考えているかなんてカンッケー無いんじゃぁぁぁ!!
作品を通して、「これはきっと、これこれこういう風に考えられて作られたんざますね」と、それがどんなに的外れであろうと、どんなにマイノリティであろうと、観客にはその勘違いが許される権利がある!
そして、オレは今後もその権利を行使する!
もちろん、同時にその勘違いへの説明責任も発生したりするんではありますけども。
まぁ、それはそれです。来るなら来い! でも出来る事なら来るな!
要するに、結局今までと何ら変わらない感じでお送りするのですね。
否、微妙にレビュアーとして薄皮一枚ぐらい剥けた様な…気が、しないでも無いでしょ?
要するに、よく言われる「受け取り方は人それぞれ」という文言と同義なワケですが、この開き直った言い回しがボクにはとてもビビッドに感じました。
小説、絵画、漫画、音楽、映像作品、その他諸々、それらには製作する人間の何かしらの意図が含まれているものです。(意図なんて無いね、とゆー作品もたまにありますが、それは意図が無いとゆーこと自体が既に意図になってしまっちゃいますからにゃ)
作品からその意図を掬い取ろうと模索し、テキストにぶつけるのがレビューだったりするのでは、と思うワケですが…
我ながらその能力の貧困さに打ちひしがれる今日この頃だったりして。
映像読み取り能力とか語彙の少なさだとか、スキルが圧倒的に足りないと感じ入りますですよ。
そこでふと上の言葉を思い出したりして…
そうか。オレの書いているものは所詮「勘違い」の産物でしかないのだと。
何をご大層に製作の意図が読み取れないどうこうだのと、抜かしているのかと。
作っている人間が実際にどう考えているかなんてカンッケー無いんじゃぁぁぁ!!
作品を通して、「これはきっと、これこれこういう風に考えられて作られたんざますね」と、それがどんなに的外れであろうと、どんなにマイノリティであろうと、観客にはその勘違いが許される権利がある!
そして、オレは今後もその権利を行使する!
もちろん、同時にその勘違いへの説明責任も発生したりするんではありますけども。
まぁ、それはそれです。来るなら来い! でも出来る事なら来るな!
要するに、結局今までと何ら変わらない感じでお送りするのですね。
否、微妙にレビュアーとして薄皮一枚ぐらい剥けた様な…気が、しないでも無いでしょ?
- 関連記事
-
- TEUCHI? そばか うどん?
- 勘違いのすゝめ
- 台風というと…
コメント