2017/02/20
仮面ライダーエグゼイド 第19話「Fantasy は突然に!?」
自身がゲーム病であると分かりストレスから発病してしまう永夢ですが、消える事も無く、バグスターも現れず、ただゲーマーMの人格が表層化するというだけで治まりました。しかしMは医者としての自覚は無く、患者の治療にも興味はない。ゲームとしてのバグスター狩りにはやる気満々。
そんな折に発見された舞踏家の患者。
バグスターの怪人態が患者の身体と一体化しているという、また新たなパターン。(あ…これ永夢の為の伏線かな…?)
患者と切り離すならレベル1が必要かなと思いましたが、普通にレベル2以降で殴ります。そっかぁー…。
Mが医者の仕事をしないので仕方なく飛彩が問診。
要するに日本舞踊の発表会へのプレッシャーから来るストレスだという。
対して、メンタルが弱いとスバリ言う飛彩。
元社長の裏をかいてレベル50のガシャットを手に入れた飛彩は、メンタルの強さからそれを何とか使いこなす。医者というのは強い精神力がなければならないのだと。
世界トップレベルの外科医として名高いのは単に技術面だけではないという所を、元社長に見せつけるのが熱い。元社長は、パラドや飛彩といった、利用していた人間に次々殴り返されているターン。
永夢はゲーマーとしての腕はピカイチで、患者への思いも厚いけれど、いかんせん精神が子どもっぽい。すぐ怒るし、視野も正直広くない。
そこがちょっと感情移入を阻むなぁ…などと思っていただけに、飛彩に「メンタルを鍛えろ」と言われたコトにはホッと安心。
よかった、作中でも永夢はメンタルが弱い人としてちゃんと作られていたんだなぁと。
医者はどうしたって死と向き合わなければならない仕事なので、そこを受け入れる事が出来るメンタルがなければ続けられない。また、患者にはまず自分が病気である事を正しく認識させなければならないわけですが、であれば、医者も自分が病気になった時はちゃんと認識しなければいけない。それが出来た時、永夢もまた強くなれるのだろうなと。
ブレイブのレベル50到達を見せつつ、永夢の問題を顕著化してくれるお話。
精神と物理の融合した強化回は熱いなぁと思うのでした。
⇒仮面ライダー 各話レビュー
- 関連記事
-
- 仮面ライダーエグゼイド 第20話「逆風からの take off!」 / 第21話「mystery を追跡せよ!」
- 仮面ライダーエグゼイド 第19話「Fantasy は突然に!?」
- 仮面ライダーエグゼイド 第18話「暴かれし truth!」
コメント