2015/10/19
仮面ライダーゴースト 第03話「必中!正義の弓矢!」
仙人様が言うには今週ゲットすべきアイコンは、かつてイギリスで活躍したという義賊・ロビンフッドの眼魂。時を同じくして、世間では謎の怪盗が暴れていると報道されていました。不思議な能力で警備を制する怪盗さん…。
そんな怪盗の正体は、事件を取材していたテレビの記者さんでした。
怪盗さんのフォルムが女性だったし、出演者から見ても他に居ないといった向きで驚きはありませんでしたが…いや、そもそも驚きは必要ではないのでしょうが。そうだよ、これはもう刑事ドラマじゃないんだから!
世の中の正義を信じて裏切られた経験を持つ記者さんは、自分の正義遂行の為にこのような乱暴な手に出たのだという。現代のロビンフッドとなりえるように。
その思いはともかくとして、やり方は認められるものではないとするタケルですが、記者さんを優しく抱きしめるとロビンフッドの眼魂が誕生。
…この辺がちょっと分かり辛いような。
記者さんのやり方は確かに主人公として認められるものではないのだけれど、それは同時に義賊であったロビンフッドの行いも否定するモノにはならないのでしょうか?
記者さんの心を救ってアイテムをゲット! という流れだけを見れば別に不合理ではないのですが、ロビンフッド的にそれでOKなのかがちょっと疑問です。
前回のエジソンの事を合わせて考えると、エジソンやロビンフッドといった偉人に執着する呪いのようなモノにかかった人を助けると、眼魂がゲットできると考えればいいのかな?
眼魂がエジソンやロビンフッドの魂そのものだと考えるとちょっと自分の中で辻褄が合わない。
エジソンやロビンフッドの悪霊(ぇ)を浄化して綺麗にしたのが眼魂であるとするならまだ分かりイイかも。
偉人眼魂を生み出す為、眼魔は偉人に思いを馳せる人間の命を代償にしようとしますが、タケルがそっと抱きしめても眼魂は生まれて来る。
これもまた謎なのですが、そのうち理由は説明してくれるのかしら…。
「ゴースト」では“切ないドラマ”を描くことが売りらしいのですが、今のトコロは切なさよりもワチャワチャした印象の方が強いかも。主な原因は竹中直人と御成。
また、1週で1個の眼魂を集めるというコトは、偉人をしっかり描いてからでないとゲットできないシステム上の都合から見ても1週完結の話にせざるを得ないので、むしろ例年よりもドラマをちゃんと描くのが難しくなってはいないか…と、そんな風にも思います。
販促的な視点では、毎回しっかりアイテムの販促してるなぁという満足感はあるのですけれど。
⇒仮面ライダー 各話レビュー
- 関連記事
-
- 仮面ライダーゴースト 第04話「驚愕!空の城!」
- 仮面ライダーゴースト 第03話「必中!正義の弓矢!」
- 仮面ライダーゴースト 第02話「電撃!発明王!」
コメント
むしろイメージ図みたいな感じじゃないかと。
オレ魂はタケルの性格に関係なく踊ったりしてますしね。
2015/10/20 00:52 by URL 編集
プリキュアゴーストも何年かあとにあるはずだ
いまのところは、おちゃらけた展開の印象なだけに、おそらくオチはそうとう深刻なのが用意されてるんじゃねーのかなと。おそらく主人公は生き帰らない、そうそう、たといメダルを15枚あつめたとしてもだ。それは、それこそは、しんじゃった者はけっして生き帰ることはないというこの世の真理。そういう残酷な現実をだ、あまったれたガキンチョどもにつきつける意図こそが「せつないドラマ」なんだろうとな…(マチガイナイ)。うん、そうだね、プリキュアでもアン王女は復活しなかったでしょ。でもぉ~、生きかえらなかたけどぉ~、生まれかわった的なのが描かれてたのがあったのが救いだったのでぇ~、この物語でもそんなかんじのオチにして保護者様らの批判をかわすって可能性はあるとおもうよぉ~。。。つまりは、そういうことだ。
2015/10/22 11:00 by 牛乳が苦手な人が飲みやすいようイチゴ味をつけてみました URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
元の人間の意識よりは、イメージや他の人間たちの記憶の集合だとすれば、そっちのほうが確かにありかもですね。
まず魂という概念自体が生きている人間の作りだしたイメージに過ぎないという元も子もないコトを考えれば、それもむしろ筋が通っているのか…。
>牛乳が(ryさん
昔の番組だとあっさり死んだり生き返ったりはザラなのですが、最近はそうもいかない印象なので確かにあっさり生き返るのかどうかは(15個集めるのは大変でしょうが)やや疑問ありますね。
となると3ヶ月で番組が終わるか、あるいは死を受け入れて霊体のまま仮面ライダーとして続けていくか…そんな落としどころもあるのですね。
2015/10/23 22:21 by TJ-type1@管理人 URL 編集