2014/10/20
仮面ライダードライブ 第03話「だれが彼女の笑顔を奪ったのか」
町で引き起こされる女性失踪事件と幽霊騒動。その二つの事件をつなぐのはロイミュードではないかと進ノ介らの捜査が伸びる。
目を付けたのは新進気鋭の現代アート作家。
まだエピソード前半なのに犯人特定して話がグイグイ進みますね。エンジンがかかると速いのか。
今回登場した新たなシフトカー・ドリームベガス。必殺技時にスロットを回して攻撃するもハズレがあるので要注意。
エピソード前半話では使いこなせず後半話で上手く使う(予定)というのがライダーらしいフォーマットの販促で安心感。
ちゃんと新商品の見せ場を盛り立てようとしてくれている…(予定)。
シフトカーはそれぞれに独自に事件を追っているというのがさりげに上手い設定。
シリーズの途中で新たなシフトカーが手に入る流れにも無理が無くなるし、強敵の犯人には強いシフトカーが捜査しているのだと思えば、強い敵登場→パワーアップという現象にも無理が無い。
霧子は半年前の重加速化現象の中でロイミュードに襲われた所を仮面ライダーに救われた。
プロトタイプのドライブだったライダーは後に命を落とすが、霧子はその時襲ってきたロイミュード“010”を追っている…。
回想の映像を見る限りだと普通に助かってるし、そんなにやっきになって追うほどの相手だろうか…とも思えるのですが、その理由付けはまだあるのだろうか。
助かったようだけどデータを一部奪われて、サブタイにある通り笑顔が作れなくなったとか…いや、でも前回少しだけ笑ってるしなぁ。
ナンバー“010”…“おとう”さんと読めない事も無いが…。
霧子もまた進ノ介と同じく半年前から時間が止まってしまった人物なのね。
今更ですが“時間が止まってる”コトを解消するのが目的なのって「トッキュウジャー」とナチュラルに被ってますね。おそらく作っている人たちもタイミング的に企画時には分からないので「被ったか…」と冷や冷やしたんじゃないかと思いますが…。
そういえば前回の記事書き忘れたのですが。
ドライブがトライドロンの中で変身する or トライドロンが近くに居なければ変身出来ないってのは、初代仮面ライダーがバイクに乗らなければ変身出来なかったという設定に回帰しているようにも見える。
2号ライダーの変身ポーズ登場と共に失われた設定ですが、初代のそれもマシンとヒーローの一体性を高める為に用意された設定だったのでしょうねぇ。
でないといくら仮面ライダーなどと名乗っていても、バイクに乗るのは所詮移動だけですしね…。
初代のその設定は画の地味さゆえに(ぇ)消えていきましたが、40年以上の時を経てブラッシュアップしてここに帰って来た。
そう思うと、バイクに乗らなくとも誰より正統派の仮面ライダーなのやもしれぬ。
⇒仮面ライダー 各話レビュー
- 関連記事
-
- 仮面ライダードライブ 第04話「誇り高き追跡者はなにを思うのか」
- 仮面ライダードライブ 第03話「だれが彼女の笑顔を奪ったのか」
- 仮面ライダードライブ 第02話「仮面ライダーとはなにか」
コメント