本日放送は「石器時代の王さまに」と「鯉のぼりをつかまえろ!」でした。
「石器時代の~」は、現在に比べて技術が発達していない石器時代に行って、現代の科学技術を見せつければのび太も神様のように崇めたて祀られるであろうと期待して石器時代へとタイムスリップ。しかし実際はなかなか上手く行かず…。
未来人が現代へやって来てその驚くべき科学技術を見せつけて人々を支配する…といった話はちょいちょいあったりもしますけど、実際に考えてみるとインフラの無い過去の世界では出来ることはあまり無いのだよのぅ。
しかし、現代の最新科学!と銘打って石器時代へ持って行くのがマッチやラジオ、缶詰というのがまた原作からのジェネレーションギャップ。ラジオはでかいし、今どきプルトップじゃない缶詰というのも珍しい。今の子どもは缶切りとか触ったことあるのだろうかね…。
待てよ、じゃあ今あるプルトップ式缶詰や小さいラジオを原作当時の日本に持って行けば、神様になれるんじゃないだろうか…うぬぬ。
「鯉のぼり~」は、鯉のぼりに食べさせると風が無くても元気に泳ぎ出す“げんきえさ”のお話。
前パートのお話が20分ぐらいあったので、こちらの尺はほんの数分。放送順、逆じゃないの?と思うほど変化球な構成。石器時代だけで終わるかと思った。
話はシンプルですがやたら動きが良くて気持ちイイお話でありましたぞいなぁ。
- 関連記事
-