2012/11/05
特命戦隊ゴーバスターズ Mission37「黒と白の花嫁」
今回エスケイプさんが指揮して回収するのは人間の「愛」のデータ。ティアラメタロイドさんが結婚式でデータを収集すると、花嫁達はいずれも花婿に愛想をつかして式をほっぽり出してしまう。データを収集すると花嫁の持っていた愛が消えてしまうってコトは、データは「コピー」ではなく「切り取り」で集められていたようですね。
メタロイドの目的がエネトロンから人間になったことで、引き起こされる事件自体も例年の戦隊シリーズっぽくなってますね。分かりやすくテコの入ったシリーズだなぁ、ホント…。
しかし、メサイアさんに「愛」を教えるというのはラストに向けてのフラグのようにも見えますね。
エスケイプさんがメタロイド(メサイア)をかばい、その理由を尋ねるヨーコに対して「いいものを見つけるのと同じぐらいパパも大事なの。説明の必要がある?」と仰る。
つまりエスケイプさんは人間と同様に親子の愛情を理解している…ということに。
今後の展開への布石となるのかしら…。
ヨーコの初恋相手は小学校の担任だった長谷川先生…というもう一個の愛のお話。
ユートピアことコン・テユって、こんなニヘラとした人だったっけ?(ちょ)
印象変わるもんだなぁ、役者やなぁ…。
ヨーコはエスケイプの行動から、「愛」の重さを教えられる。
敵さんから直球で教えられるというのが何とも珍しい展開。
このままじゃエスケイプさんがイイ人になってまうで!(え)
式場で二丁拳銃という渡辺監督のジョン・ウー演出が発揮された今回ですが(ハトいないのが残念…)、実際のテーマは恋愛ではなく「親子愛」のようでしたね。
エスケイプとメサイアの父娘、ヨーコの初恋相手を父親や兄のように心配する管理局の男性陣。
管理局の仲間たちで一つの擬似家族を作っているテーマが分かり易く伝わるお話でもありました。
あと巨大戦でのバイク…ではなくトライクに乗ったエースのバトルがなかなか映えていましたね。
まるで坂本演出のようにトリッキーなバイクアクションを巨大ロボが、しかもCGIではなくアナログ特撮で撮っているというコトに感心し、今までに無い巨大特撮をワクワクして見るコトが出来ました。
良いものを見たでござる…。
⇒スーパー戦隊 各話レビュー
- 関連記事
-
- 特命戦隊ゴーバスターズ Mission38・39「実況!必殺!エースデスメサイアマッチの拳」
- 特命戦隊ゴーバスターズ Mission37「黒と白の花嫁」
- 特命戦隊ゴーバスターズ Mission36「ゴーバスターライオー ガギーン!」
コメント
人を愛することが罪とでも…?
今回は善悪の両サイドで愛情が対比構造になって、より分かりやすくなっているのが印象的でしたね。
エンターさんが、強化の反動について言及していた辺り、エスケイプさんは持って年末でしょうかね。
小林特撮の悪役らしく、メサイアへの愛が決してブレることなく、悲壮な最期を迎えそうです。
2012/11/08 17:20 by ゼノドレイク URL 編集
愛の戦士
最初期に比べると、ビート・スタッグバスターの加入、ギャバンとのコラボ、パワードカスタム…とわかりやすくもじわじわ変わっていった感じで、個人的にはあまり気になってないですね。
慣れ親しんだ例年のノリに近づいているわけなので、当然かもしれませんが…。
ゴーバスの巨大特撮といえばオープン撮影にCG、と思うようなこともありましたが、今回のライオーを駆るエースを見ると、こういったミニチュアも素晴らしいと再確認させられます。やはりこういった理屈抜きの格好良さはいいですね。
2012/11/08 19:30 by 銀河水晶 URL 編集
◆コメントありがとうございます◆
エスケイプさんはバトル狂という感じだったので、こういったドラマ要素が付随されるとは思っていなかったんですけどねぇ。どちらかといえばエンターさんの方がどんどん人間化していくのではと思っていたけれど。
最近は年末で大きなバトルが一つあって最終編なので、エスケイプさんはその要員でしたか。
>銀河水晶さん
普通、テコが入ると違和感も同時に表れるものですけど、ゴーバスは意外とそれが少ないというか…どっちかというとリアル志向で行こうとしていた序盤の方が違和感が強かったので、テコの入った現状を普通に認めてしまっています。
しかし今回の特撮のように、ロボ戦で新しい事しようという気概が消えて居ないのは嬉しい限りです。これまで戦隊シリーズの巨大特撮は東宝や円谷に比べるとショッパイものという印象しかなかっただけに、ゴーバスはそれを幾らかぶち壊してくれたかなと思います。
2012/11/09 23:32 by TJ-type1@管理人 URL 編集
今更ですが
私なんかはフラッシュマンのレー・ネフェルを思い出しますね(丁度世代だってので)、
自分を生み出した博士を父親と慕いながら一緒に死んでいったという記憶が残ってます。
ちなみに後年、このレー・ネフェルがダイナピンクとウルトラマン80のユリアンの役もしてたと知ったときはびっくりしたもんです。
しかも、今確認のためにwiki覗いたらダイナイエローと再婚してたとは、これまたびっくり。
2012/11/12 21:46 by 仮帯 URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
ウチ的にはフレッシュプリキュアのメビウス様とイースさんが近いんでしょうか。
でもメビウス様の方が人間味は元から備わっていたなぁ…。
わざわざあんな露出の多い衣装を女子に着させる辺り、人間味溢れるマシンでありました。
2012/11/14 00:28 by TJ-type1@管理人 URL 編集