■ロケットパンチはすぐ無くなる巷で話題のロボアニメ「鉄人戦士ロボッター」。
そんなロボッターの玩具が発売されるとのコトで、黄瀬さんは目を輝かせる。やはりDXシリーズは人気があるのか。
そして何故かその買い物に付き合わされる星空さん一行。ひとりで行けよという言葉をぐっと押し殺すみんなは人格者だよなぁ…。
玩具屋の列に並んでいるところでウルフルンさん達とエンカウント。
てっきりAパート中は黄瀬さんとロボッターの心の交流が描かれるのかと思われましたが、すぐさま変身というスピード展開。
星空さん達としては、列に並んでいるあいだ中ずっとオタ話を聞かされる事態を運良く回避ですね。ふぅ。
マジョリーナさん特注の“ロボニナール”なるアイテムでロボ化してしまったキュアハッピー。なんとまぁ…いや、とりあえず身長と体重と必殺技のデータを早く開示してもらわんと。話はそれからだわ(え)。
操縦されなければ動けないハッピーロボで戦おうとするプリキュアさんですが、なかなか上手くもいかない。
ロボットアニメであれば主人公は何故か運転一発目からガシガシ動かせるものですが、現実そうはいかないみたい…。
ヘルプやアシスト機能すら搭載されていないのだろうか…。
ピース達が操縦にあわあわする中、ビューティだけはロボットの操縦をこなしてしまう。この人は本当はメルヘンの住人なんじゃないだろうか…。
ピースさんだって大百科は読み込んでいるはずなのに… いや、そもそも大百科に操縦方法が書いてあるのかと。
必殺のロケットパンチが決まらんとするその時、マジョリーナさんはロボニナールを破壊してロボ化を解除。
うわー! 視聴者の期待を裏切るなんと非道な行為!!
変形とか光る剣とか、まだやることはいっぱいあるだろうが!!(え)
現実はこうやってメルヘンを駆逐しようというのか…うぐぐ…。
ロボットは消えた…。
しかし「笑顔を守るために何度でも立ち上がる!」と言ったその言葉は心の中で生きている。
ロボットアニメはメルヘンかもしれないけれど、現実で戦おうという時に勇気をくれる。その魂は現実に存在する。
「ワケ分からんけどやるしかない!」なんて日野さんの言及もありましたけど、ギャグ回のようでもキッチリと番組テーマを描いているのがさすが成田さんやなぁと思い知ります。
予告だけ見た段階では、黄瀬さんがロボットアニメが好きだというくだりを経て「みんなの笑顔を守るロボットをこんな風にするなんて!」といういつもの流れになるお話かと思ったのですが、いやいやいや…。
なんというか、「ストーリーとかいいからロボットの描写をもっともっと!!」という話でしたね。思った以上に振り切っとった。
コンテも演出も完全にロボアニメのノリですね。
主題歌流れたり、「やったか!?」とか。
話がどうこうじゃない。ただロボアニメがやりたかっただけだッ! という思いがひたすら伝わってくる。
ロボアニメの枯渇した東映アニメのフラストレーションをここで解消しているかのようでもありました。
作画陣が本気過ぎるねん。
■ミニプラ化、はよ…プリキュアとしてはかなり異色だし濃厚なギャグ回ではありましたけど、テーマ的にちゃんと筋が通っているという妙に良く出来た話。
しかもコンテ・大塚健、演出・大塚隆史!
まさかのシリーズD演出回…!
ダブル大塚回はS☆S以来かな? 豪勢だな、おい。
次回はお馴染み日野さんによる「熱血!人生」回。
あとでメイン回を数える時に助かります(え)。
⇒
スマイルプリキュア 各話レビュー
- 関連記事
-
コメント
たまにはガス抜きも必要ですね
ワシもそう思った(笑)。
プリキュアは小学低学年から幼稚園以下の女の子向けゆえに、アカンベーが暴れても仮面ライダーのように機動隊が出てきてアカンベーを攻撃するのはNG、通天閣アカンベーのような巨大アカンベーが現れてもゴジラやウルトラマンのように防衛軍が出てきて戦闘機や戦車でアカンベーを攻撃するのはNGと、今週のプリキュアは怪獣ものに定番のメカが描けないスタッフのフラストレーションを解消させてあげようという、東映のチーフディレクターの親心がひしひしと伝わった話でした。
ところでアカンベー化したワルブッター2体を操縦するウルフルンとアカオニー、合体したら強くなると思いきや、ウルフルンとアカオニーの攻撃目標が違うので、上下の動きが滅茶苦茶。
これ、ウルフルン側のコックピットとアカオニー側のコックピット間に通信回線がないからかと思いきや、いがみ合っているところを見ると、どうやら通信回線には問題なさそうだし・・・・。
ここは合体後にどちらが指揮をとるかをはっきりさせておくべきだった。
そんな指揮系統が明確でないと合体しても弱くなるばかりという合体ロボの欠点をまざまざと見せつけてくれました。
さて、プリキュアロボ側はというと、キュアビューティーが操縦してからハッピーロボが滅茶苦茶強い(笑)。
それにハッピーロボを操縦するキュアビューティーが『銀河お嬢様伝説 ユナ』みたいだし・・・。
なんか今週は、えらく大きなお兄ちゃんたちのツボを突いた話だな・・・と思っていたら、今月末にプリキュアの映画が公開ということ。
なるほど、プリキュアの映画は大きなお兄ちゃんたちによって支えられているわけか。
でもあまり大きなお兄ちゃんに媚びると、プリキュアの映画を上映する劇場がURLのような状態になって、本来のターゲットの小学低学年から幼稚園以下の女の子の足が益々遠のく(というより小学低学年から幼稚園以下の女の子を持つお母さんが危なっかしくて娘を連れて行けない)ので以後、メカはNGになるか、そうでなければ次期プリキュアから放映時間帯が日朝から『水もん』の時間帯に変更されることになるでしょう。
2012/10/17 21:43 by ななし URL 編集
禁断変形!?ハッピーロボ最強伝説?
あれぐらい躍動感のある戦闘を、普段のそれにも割いて欲しいと思える一抹の空しさも感じつつ(ぁ
>買い物に付き合わされる星空さん一行
もう非公認戦隊みたいなやり取りと同一視できてくるレベルですね黄瀬さん。
まあ、数学不得手の設定故に、仲間の方々が御会計時のフォローに回ったとも解釈できますが(ぁ
2012/10/17 23:32 by ゼノドレイク URL 編集
壮絶! みゆきの罰ゲーム人生!!(?)
そして「またやろうね、みゆきちゃん」とにこやかに怖い台詞を吐いてみゆきをビビらせるやよいには、イレカワ~ル騒動の後で「もう少し入れ替わったままでも…」とのたまっていたときに見せた小悪魔根性が再びちらついて見えました。南無阿弥陀仏…。
ともあれ、今回はロボ描写がツボにはまりすぎてドンブリ飯三杯はいけそうなぐらいに大満足の回でしたが、後で仮面ライダー枠の中で時代劇を見ていたような気分にもなって、「今どきはスーパーロボットもこうして余所に間借りしないとチビッ子に見てもらえないのかなぁ…」と少しだけもの悲しくなりましたね…はぁ…(遠い目)。
2012/10/18 17:13 by おおふ URL 編集
良いも悪いもパイロットしだい♪
今回のお話はかつて某シルバースピリッツにパクられたことへの意趣返しだったでしょうか?せめて某サーカスとか最後の射撃とかあっても良かったのに(コラ)
メーカーさん、立体化求む、勿論変態稼働使用で(マテ)
2012/10/18 20:20 by ミスターグラブシ URL 編集
笑顔の勇者(ヒーロー)
ハッピーロボもデザインこそあれですが、関節構造なんぞ知ったこっちゃない挙動やバリア、おまけにパワーアップアイテムによる武装追加やロケットパンチとロマンの固まりな上、何気に本シリーズではレア演出な主題歌BGMまでやってしまうという徹底ぶり。話自体もよくできていましたが、「本当にロボ好きな人が作ったんだなあ」と思える回でした。
2012/10/18 20:30 by 銀河水晶 URL 編集
ロボは乗る人を選ぶから。たいていのロボアニメは初めからロボに選ばれた人が主人公になってるから問題ない。キュアビューティはハッピーロボに選ばれた人間だったから運転一発目からガンガンバリバリ動かせたというワケ。まあ、ロボも高性能になればなるほど操縦者との相性みたいなのが重要になってくるというのが昨今のロボアニメの傾向なのかな~と。そんなふうな印象death
2012/10/19 14:49 by 名無しさん URL 編集
鉄人戦士ロボッターVSハッピーロボ
今回放送の35話は子供から大人まで評判は上々のようですから、鉄人戦士ロボッターのアニメ化、もしくは東映ロボットアニメの復活もありえるかもしれませんね。そういえば今月始まった、
小学生が車に乗る某ロボットアニメの主人公の声と、キュアマーチの声が似ているような気が…。
>ロボアニメの枯渇した東映アニメのフラストレーションをここで解消しているかのようでもありました。作画陣が本気過ぎるねん。
東映が得意とする荒唐無稽なスーパーロボット系作品をやりたくて仕方なかったんでしょうね、きっと。ガイキングLOD以降、東映は子供向けロボットアニメを作っていませんでしたから。しかし、35話のロボット関係を担当した大塚さんと大張さんが以前に参加していたガンダムAGEよりも、今回のハッピーロボ&ロボッターの方がよっぽどロボットアニメらしい内容と演出だったのは一体…。
2012/10/19 21:04 by 寒色派 URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
監督が番組当初からロボ回やりたかったらしいですね。
大塚監督の作画人脈を有効的に使えばロボ回やりたくなるのも当然ですが(え)。
再び東映アニメにロボアニメが返り咲くまで、他のアニメの中でメカは生きていくしかないのかもしれませぬ。
>ゼノドレイクさん
作画枚数自体は3600枚ぐらいだとのコトなので、東映の制限ギリで別に多いわけじゃないんですよね。
やはり動かし方が上手いと枚数関係なく迫力は出るのだと。
もしかしてプリキュアが最初からロボだったら、作画陣はずっと頑張ってくれるのだろうか…。
>おおふさん
自律稼動できないけど自我はあるって、AIとして何の意味も成してないですね…。
せめてヘルプ機能を呼び出すぐらいのことはしてほしいです。
ロボットが他作品に間借りしなければならないのなら、今後はセイント星矢やワンピースにもロボッターが出張する可能性があるってことじゃ…。
>ミスターグラブシさん
変な話といえば変な話ですが、「ロボアニメ!」という製作者のやりたいテーマがはっきりと伝わるだけに、出来上がったものは気持ちよく仕上がっているように感じました。変な話ではあるけれど。
今回は作っている人たちが楽しんでいるなぁというのが分かりますからね。時にはこういう遊びもあっていいのかも。
>銀河水晶さん
玩具が発売前だけど最終決戦ぽい…のは、もしかしたら現在は2シーズン目であれは前シリーズの回想シーンか、あるいは放送終了後に超合金タイプが発売という展開だったのかもしれませんね。どうにせよ人気があるシリーズだというのは伝わりました。
ハッピーロボは関節がかなり適当だので、作画の人が意外と戸惑ってしまったのではないかとちょっと思ってしまいました。CG班にあのデザインで発注したら「関節入れろ」と撥ね返されそう。
>名無しさん
ビューティはハッピーロボに乗る資格があった…なるほど。予言か、あるいは親が元パイロットだったとか、そういう事情があるに違いありません。
青木家の地下から、旧型ハッピーロボが発見され、おじい様が運転する日は近い…。
>寒色派さん
ロボ作画はあまり期待していなかったのですが、冒頭のロボアニメにしか見えない作画にずっこけました。
もうこれがやりたかっただけなのかもしれない…とすら思わせる出来の映像で。
「AGE」が子ども向けだという話を聞いていた時は、こういう勇者シリーズっぽいガンダムを期待していたんですけどねぇ。もう一度この方向性でやってくれないかしら…ガンダムのネーミングなら予算おりるはずや…。
2012/10/19 21:37 by TJ-type1@管理人 URL 編集
本当は恐ろしかったロボニナール
サニーやマーチはノリにつき合えず白けてたうえ、「自分で戦った方が早い」なる問題発言まで飛び出してたのですから。
ところが最後の最後になって、ようやく真相が明らかになりました。
……必殺技が使えないんですよ! ハッピーがハッピーロボのままだと!!
ご丁寧に今回のモンスターは黒っぱなが、それも二体分。個人技では絶対に倒せません。
マジョリーナさんが自発的に壊して下さらなかったら、一体どうなっていた事か。彼女が今後、プリキュア分断作戦の真価に気付かないことを祈ります……。
あと細かいことですが、れいかさんは万能だけど、指示されるまで動かないってあたりも一貫はしていましたね。
ピースがアップで叫んでるのに操縦はビューティという、一見ギャグっぽい演出を装いつつ。
2012/10/20 00:49 by kanata URL 編集
◆コメントありがとうございます◆
いや、ハッピーロボならフェニックスの出し方も心得ているかもしれません…。
それもロボッター大辞典に載っていたかもしれないが…。
青木さんはたしかに、相変わらず主体性が低いお方ですね。
また黄瀬さんは頑張ったけど現実にはスキル(操縦技術)が足らないってのは、ポスターの時と近しくも見えてきますね。
2012/10/20 18:27 by TJ-type1@管理人 URL 編集
朝日のプリキュア掲示板にはなぜか3件の書き込みしかない
>35話はやよいちゃんがメインで僕としては嬉しかったです!・・・
>キュアハッピーへロボットになって平和お守ってえらいね・・・
>今回のロボット回、すごくかっこよかったです。
の3件の書き込みしかありませんでした・・・。
プリキュア関連サイトの盛り上がりから考えて、もっと投稿されている筈だと思うけど・・・、
これは絶対に
>プリキュアは女の子向けアニメなので、
>35話のような大きなお兄ちゃんや、
>男の子が好きそうな話は
>プリキュアルールに反するから、
>ウケなかったことにしよう。
もしくは、
>35話のような話の感想は、
>大きなお兄ちゃんしか投稿しないので
>無視することにしよう。
と、朝日が考えているからだとしか思えません。
このことを考えると、朝日のプリキュア掲示板に朝日の偏向報道を見せつけられたような気がしました。
2012/10/21 08:53 by ななし URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
たしかその掲示板は昔から空気を読まない大人ばっかりが投稿してメインターゲットの子どもの意見がかすんでしまうという残念な板として有名だったように思いますが。
ボクは割と昔から、空気読めないコメントは規制するか、あるいは掲示板なんて無くせばいいのに…と思ってるんですよねぇ。
ロボ回のコメが少ないのは空気が読めているからだと期待したいです。
2012/10/23 00:56 by TJ-type1@管理人 URL 編集
大好きだよ
2013/07/31 23:04 by 永江聡 URL 編集
◆コメントありがとうございます!◆
みんな大好きやよいさん
2013/08/02 20:00 by TJ-type1@管理人 URL 編集