2019/04/27
随分前に見ましたが、恒例なので今更ながらに書いておきます。
「南極」「宝島」と3年連続でオリジナル作が続く映画ドラえもん。
今年は「月」へと行って参ったとのことです。
月にはウサギが居ると思っていたのび太は、“異説メンバーズバッジ”を用いて月の裏側に住むウサギを自ら作り出す事としました。
原作では地底人を作ったエピソードが月面人にシフトして利用されています。
粘土で月面人を作るのですが、その際に作った失敗作が後に怪物となって月面人を襲いに来るくだりがあります。
原作では地底人なのですが、地底人も怪物ものび太が作り出したにも関わらず、見た目が悪いという理由だけで怪物扱いされてしまう試作地底人があまりに不憫でもあるのです。
今作ではそんな怪物扱いの試作月面人とも和解が描かれ、原作にあった理不尽が少しだけ晴らされたようでもある。
昨年の「宝島」に続いて著名クリエイターとのコラボを軸にした映画なのですが、昨年と比較すると今年は「ドラえもん」“らしさ”のようなモノが維持されつつ辻村氏の作家性をミックスしてくれているのかなと感じます。(元々辻村作品にドラ的な物があるという可能性もありますが、詳しくないので)
いや、個人的には「宝島」は「ドラえもん」としてはかなり変化球だと感じましたのでね。それが良いとか悪いとかは別にして、原作に重きを置くファンとしては今年の映画の方が安心感はありました。
映画の後半では、秘密道具などのギミックを用いたロジカルなどんでん返しが使われていて、その為の事前説明にかなり気を配っているなーと感じられました。そういう意味では前半は説明が多い印象ですね。
その、クライマックスでの異説・通説のどんでん返しに絡めたテーマとして語られるのが、「フィクションと現実との関係性」。
月面の裏に文明があるだとか、天動説だとか、現在では常識(通説)とはなり得なかった「異説」を、いわば人間が想像力で生み出した「フィクション」と同義のモノと定義することによって、現実とフィクションが相互に作用している関係性を語っている。
こういうフィクションと現実との関係を語るメタフィクションって、「ドラえもん」の原作で語られる事はないテーマなので(ネタとしてはある)、おそらくこの辺に辻村深月氏の語りたいテーマが含まれているのだろうなぁと感じられました。
現実から小説や漫画といったフィクションが生まれてくるだけでなく、本来作り物であるはずのフィクションが現実を変化させる作用を与えることもある。この映画ではそう語られています。
これ、辻村氏が「子どもの頃からドラえもんを見ていて~」と語るインタビューを読んでいたので、「ドラえもん」という創作物に影響を与えられて現実に作家になった氏が今や「ドラえもん」の話を創作しているという、その相互に作用しあう現実と創作物の関係性をそのまま物語化しているのだなと感じました。
これは原作約50年、アニメ40年の歴史があるからというのは勿論のこと、外部から参加することになった作家さんだからこそ語れるテーマでもあると思います。
あ、同じく小説家の真保祐一さんも以前書いてくれていたけど、真保さんは半分シンエイ動画の身内みたいな面もあるので…。
そして最後には来年もまた映画をやってくれるとお馴染みの告知。
それを見る限り…原作付ならアレ…でしょうけど、オリジナル作っぽくもある…でもそろそろ原作大長編が見たいのだが…はてさてな。