fc2ブログ

仮面ライダーエグゼイド 第41話「Reset されたゲーム!」

クロノスのリセットで、ハイパームテキを始め、最近の諸々が無かったことにされてしまう。再びムテキガシャットを作っても同じ事が起きては意味が無いと、過労死を重ねながら対策を講じる永夢に黎斗。
ムテキが使えないのならばグラファイトに宿るゲムデウスの力を利用するしかないと考えるも、グラファイトだけは絶対殺すマンと化している大我と飛彩は反対し、グラファイト討伐に出向く。

スナイプ、ブレイブと決着を着けようと戦うグラファイトはとても楽しそう。それがグラファイトの、敵役として生まれた自身の矜持を全うする行為だから。だから、たとえそれで敗北したとしても本人に悔いは無いのであると。

グラファイトはパラドやポッピーが人間と協力したいというならすればいいと、意外と個人自由主義。自分自身がやりたい事をするからこそ、他のバグスターもまたそうであれと。
グラファイトは人間からしたら命を奪う敵には違いないながら、その心には嘘は無く、自由であったと言える。
「人間の自由の為に戦う」がテーマの仮面ライダーにおいては、敵ではあっても悪ではなかったと言えるのやもしれない。

人間の協力者となったバグスターが生き残り、最後まで敵である事を貫いたバグスターは消え去った。敵である事をプログラムされて生まれたバグスター、その「運命」を変えたモノと、「運命」に従ったモノとの分かれ道なのだろうか。

いや、でもグラファイトは最期に笑顔になったのだから不幸ではなかった。結局、大事なのは「生きるか死ぬか」でなく、「自由であるか否か」なのである。仮面ライダーという番組において。
グラファイト自らが選んだ運命が、たとえ元の運命の道筋と同じであったとしても、その意味は全く違うはずなのだから。

といったわけで新たなハイパームテキガシャットにはセーブ機能が加わり、もうリセットも怖くない。毎度毎度チートを1週で跳ね返しやがって…。なんかBLEACHの後出しじゃんけんのようでもあるが。

ゲムデウス本体が登場し、ここで劇場版とテレビでルートが分岐するとかしないとか…?
果たしてポーズやリセット以上の力をゲムデウスさんは持ちえるのだろうか…ハードル上げられまくっとるぞ。

仮面ライダー 各話レビュー

宇宙戦隊キュウレンジャー Space.23「俺様の楯になれ!」

ツルギは倒したはずのドン・アルマゲが生きている謎を解明しようと、放送局をジャックしてジャークマターの幹部を誘い出す。
やって来たのはフクショーグンの一人テッチュウさん。
ツルギはフクショーグンの事も覚えているのですが、テッチュウさんは憶えていない。
惑星キールの妖精エリスはツルギの存在を知っているようだし、知っている者、知らない者がジャークマター内外に関連しているワケでもない。ジャークマターのブラックリストには載っているから、事実としてツルギが居たことは確かなわけで…はてさて。

ホウオウの力によって不死身の力を持っていたというツルギ。しかしドン・アルマゲを倒す際にその力と共に多くの仲間を失ったとの事。
仲間は自分の楯となって戦えとツルギ談。これに反発するラッキーだが、であるからこそ戦いの専門でない者は戦うなともツルギは言うのです。
しかし、結局そのやり方でドン・アルマゲを倒せなかったのであるから、犠牲を出さない戦いをするべきとラッキー。

ツルギの目的、それがアルマゲを倒す事か、はたまた別の事かは判然としないながら、それは仲間がいれば叶えられるコトであると証明するのがいつもの流れ。
ツルギは仲間を犠牲にするという方法で一度目的を達成している。それ事態を見れば「仲間がいれば目的が叶う」という番組テーマにも沿ってはいる。でもそれは「仲間を犠牲に目的を叶える」事も善であるとなってしまうので、「仲間を犠牲にせずに目的を叶える」という、今までより一歩進んだテーマを描かないといけないわけです。

その間を取り持とうとするのが、キュウレンジャーの常識人枠ふたり。常識人であるが故に埋没気味だったけど、ここで出番かぁ(ぉぃ)。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…新体制すたーと

新たに八鍬監督が座する事となり、諸々の設定も新たになったアニメ「ドラえもん」。
曲はそのままにオープニングタイトルの映像も7年ぶりに刷新。寺本版OP、そんなに使われていたのか。

そんなわけで、本日放送は「ぼくミニドラえもん」「ぞうとおじさん」。

「ぼく~」は、ドラえもんの代わりに小さなドラえもんこと“ミニドラ”を連れてみんなで山へ行くお話。
ドラえもん自体はデパートで売ってるロボットなので、その小型版があるというのはイイのですが、何故か欠陥仕様である耳の無いドラえもんと同一設定になっているというのは、ミニドラという存在の大いなる謎です。映画の「ドラえもん誕生」ではその辺を整理して公式設定として出していますが、あれが今のアニメでも公式見解になっているのかは…どうなんでしょうね。
ミニドラは本体も小さいが、出してくれる道具も小さい。何をもって作られた製品なのかは謎ですが、スモールライトを活用すれば何とかなる。大は小を兼ねるのではなく、小が大を兼ねるお話。ウルトラQの「1/8計画」的なSF要素かもしれない。みんなで小さくなればエコである。

「ぞうとおじさん」は、戦時中に殺されたぞうを助けようと、太平洋戦争中の動物園へ向かうお話。
「戦争ならだいじょうぶ。もうすぐ終わります」「日本が負けるの」みんな大好きなあのシーン。
原作はのび太のおじさんの体験談っぽくなっていましたが、アニメでは大叔父さんっぽい感じになっていました。明確には語られないが、まぁ親戚ではあるらしい。
まるで劇場版の如き作画で動きまくり、最後はほろっと来る満足感の高い一本。
基本的に原作の流れですが、今回のアニメではハナ夫が象を殺そうとする軍人を助け、軍人の方も出来れば殺したくないのだと人間性を見せるくだりが新たに付け加えられている。つまり、動物を殺そうとしたのは軍人という人間ではなく、戦争という現象なのだと描いている。一度始まれば抗えなくなってしまうとも。
原作ではステロタイプな悪役になっている伍長さんですが、それはそれで戦中に理解しがたい存在だと感じたF先生のリアルさなのかもなぁ。現代人の俯瞰した視点で見た当時の軍人と、当時少年として肌で感じた印象は変わるものなのかもしれない。まぁ、漫画として分かりやすく描いただけかもしらんが。

リニューアルしての印象は、色味が鮮やかになったコトでしょうか。
作画の方は、「ぞうとおじさん」が完全に劇場版と同等の動きとデザインで、まさかこれは続かんだろうという気持ちもありますが、そこまで大きく変わったというワケでもないので、おっちゃんの目には気にかからない。
引き続き原作に近しい作風を目指している安心感があるので今後もよろしくお願いいたします。

仮面ライダーエグゼイド 第40話「運命の reboot!」

前回、パラドを消滅させたかと思われたエグゼイドでしたが、消滅の間際に永夢の中に取り込むことで助けていた…とこの辺りは予想通り。
では、元々消滅させる気が無いならば前回のあれは何の茶番だったのかというと、パラドに命が消える恐怖を理解して貰いたかったから、とのこと。
これによってパラドは命の大切さを知り、自分が消してきた命への後悔に苛まれる。命の大切さを理解したパラドと共に、永夢は協力プレイでクロノスに立ち向かう。

流れとしては想定できた流れで、遂にここまで来たかというカタルシスもありますが、改めて見ると宝生永夢って奴はなかなか恐ろしいヤツです。
心が繋がっているコトからパラドが死への恐怖を感じ始めていたことを分かっていたので、死をリアルに体験させることで理解させようとしたと。
暴力の痛みが分からない奴に殴って分からせるみたいな話です。そういうやり方もまぁあるかもとは分かりますけど、それを医者がやるのか…と思うと、宝生永夢おそろしやです…。以前にもゲンムが一度死ぬ攻略法を提案していたりと、ゲーム攻略に関してはかなりエグイ方法も平気で使います。ブラック・ジャックだったらやりそうな手ではあるがなぁ…。

といったわけで、遂にパラドと協力プレイ。
そもそもパラドは永夢の遊び相手として誕生し、ずっと心のときめきを求め、それは言ってみれば「人間になりたかった」というトコロに落ち着いてしまう。
そして、今のパラドはコンテニュー出来ない仕様になり、命の重さを理解している為、それは人間と変わらない存在であるとも言える。
永夢と共に人間の自由の為に戦うパラド。それによってパラドクスは本当の「仮面ライダー」になったのだと言える。

パラドが仲間になるのではという布石は結構前からあったので納得の面もありつつ、人死にを出した張本人を受け入れるのかという驚きも一方である。まぁ黎斗なんか反省もせずに仲間になったような顔しているので、それに比べたらかなりマシであるという風にも見えるが。

パラドを自分の罪として受け入れながら、しかし医者として前へ進んでいこうという成長です。
ワクチンの考え方と同じで、「ウイルスを駆逐しようとしてもダメ! 上手く有効活用した方がイイ!」というコトでもあるのかもしれんなぁ。
「ウイルス」も「死」も、この世から消し去ることなどは出来ないのだから、上手く折り合いながら進んでいくしかない。
それが死の概念を根本から消し去ろうとしているクロノスへの対抗案でもある。

といったトコロで檀正宗が「リセット」の能力を発揮して、ハイパームテキガシャットを消し去ってしまう。いや、もう…なんだコイツ。

まぁ、ムテキは死の概念を消し去ったガシャットでもあるので、あれはあれで医者からすれば悪魔の力みたいなモンだし、消えてしまうのも仕方ないようにも思える…。

仮面ライダー 各話レビュー

宇宙戦隊キュウレンジャー Space.22「伝説の救世主の正体」

アルゴ船から復活した自称・伝説の救世主、鳳ツルギ。
やたらスケール感のある自分の伝説を語りだしますが、そんな歴史はキュウレンジャーの誰一人として知らない。
ツルギは、自分がコールドスリープしている300年の間にジャークマターが真の歴史を闇に葬ったのだろうと考える。
300年前の事を知っている人がいれば確認できたかもしれませんが…そう、たとえば…先日300歳になったという天秤座の機械生命体とか…。
偶然にも今回ツルギとは顔を合わせていないわけで…そうかぁ、この為の300歳設定だったのかな。

地球にはツルギに関する博物館があったコトが分かり、ラプターの基礎となったアンドロイドはツルギが開発したとも言う。ジャークマターの歴史教師はツルギの事を知っていて、大風呂敷を広げているだけかと思いきや、実しやかになっていく伝説。
そしてまた、ドン・アルマゲもツルギがかつて倒したはずだともいう。
では現在のドンさんは何なのか…と新たな疑問が。

伝説の救世主復活に伴い、もはやキュウレンジャーは不要であるとツルギ。
それに対して、本来は非戦闘員の秘書アンドロイドとシェフであるラプター283とスパーダが、キュータマに選ばれた自分たちの戦う姿を見せる事で納得させる。

戦いは戦える奴に任せておけというツルギの言い分も尤もであるけれど、本来非戦闘員である者が戦うという姿に“誰でも救世主になれる”というメッセージがあり、そこにこそ「戦隊」のテーマもある。
ツルギは一人で戦っていた救世主っぽいので、言ってみれば戦隊ではなくライダー的なヒーローなんですよね。
今回の意見対立は、個人ヒーローと戦隊ヒーローの対立であるとも言える。

そんな中で戦隊ヒーローの優位性を描くモノとして、個人ヒーローでは救えなかった宇宙が戦隊ヒーローによって救われる…という物語が紡がれるのかなぁと、現時点では推測されうる。

そしてエンディングはキュータマ音頭。
そうそう、これを待ってたんだよ。
戦隊はこういうのでいいンだよ(ぇ)。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

仮面ライダーエグゼイド 第39話「Goodbye 俺!」

エグゼイドの変身能力を消すため、自らパラドを絶版しようとやってきたクロノス。
パラドは死の恐怖に苛まれてしまう。

かたや、ニコがゲムデウスのゲーム病にかかってしまったことで、残っているバグスターを倒してゲムデウスまで辿り着かねばならなくなった永夢。
とはいえパラドを消せばエグゼイドにはなれなくなり、クロノスへの対抗手段が消えてしまう。
大勢を救うために目の前の患者を諦めるか否かと決断を迫られる。
そしてついでに、ときめきクライシスのガシャットロフィーを貰う。

永夢はパラドとの決着をつける為に勝負をしかけるも、ははあコレは黎斗からクロニクルのガシャットを破壊したらゲームが終了するか否かを答えさせるための張ったりですね…と思ったところで、本当にパラドが消えてしまい次回へ。え。

まぁ恐らく本当にはパラドは消えてはいないのでしょうけれど(予告でエグゼイド出とる)、永夢の狙い含めて次回にとしか。
永夢を消さないようにパラドが憑依したことがあったけれど、その逆に永夢がパラドを消さないようにも出来るという事かしら。

パラドが明確に死の恐怖を感じている。命が無限だったゲーム世界から人間に近い存在になって来ているということに。
この辺がどう作用するのか…人間と理解し合えるステージに来ているとも思えるけれど、パラドも普通に一般人消してるだけに素直に握手とはいかんでしょうしなぁ…。

仮面ライダー 各話レビュー

続きを読む

仮面ライダーエグゼイド 第38話「涙の period」

重症の大我を救えるのは飛彩しかいない。
病院へ現れた飛彩は手術を始めるも、実は檀正宗から手術をわざと失敗するようにと命を与えられていた。はたして飛彩はその命を聞くのか否かというお話。

前回に引き続き、せっかくの作戦を自らバラしていく檀正宗。
あんなに強そうだったクロノスがどんどん小者化していく。これが…平成ライダーか! 平成ライダーっぽいぞ!!

飛彩は大我を救い、檀正宗は律儀にも約束通り小姫を消滅させる。
確かにそういう約束だったけれど、人質がいなくなってしまってはもはや完全に飛彩を手駒に出来なくなるのですが…約束は守る主義なのか、あるいは飛彩が苦しむ姿を見たかっただけなのか…。

医者として、たった一つしかない命を守ろうとするのは当然のこと。
かたやゲームでは、何度死んでも生き返ることが出来る。
では死んだはずの人間がゲームの能力によって復活出来るのだとしたら、医者はそれを受け入れるのか…?

と言ったところが最近のテーマ。
命が大事だからこそ甦るのならそれもイイではないかとも思えるし、それを受け入れてしまえば医療そのものを否定することになるとも言える。
これが非常に悩みどころで、ライダー自身がゲームの力を使っている以上、ゲーム理論を完全否定してよいのかという部分でもある。

飛彩は過去の命と今の命で、目の前にある命を救う選択をする。
それによって小姫は完全に消えてしまうけれど、「世界で一番の医者になって」という小姫の願いは飛彩の中で生き続ける、というのがまさに今回の話。

死者が命として復活はしなくとも、今生きている人間の記憶や心の中で生きるコトが出来るのであると見せるお話。つまりゲームの能力など使わなくとも、死者は生き続けられることが出来るという一つの解答を得たのです。

ようやっと一つの解答が提示され、すとんと落ちました。
しかし、その回答自体はよく考えたら「ゴースト」と同じことを言っていたりするのですよね。脈々繋がる命の連鎖なのかもしれないな…。

飛彩本人は辛い決断ながらも、ドラマ的には非常に熱い話でしたし、仲間と協力することで能力が上がるという設定のタドルレガシーともきっちり結びついた話になっている。なんなら今回が初変身だと、よりテーマが見えたかなとは思いますが。

医療とゲームというモチーフで「命」を描こうとする番組の中で、ひとつの解答が見えたお話だと思います。全体としてそこに行きつくのかはまだ分からないけれど、今回の話で番組が何処に向かっているのかが見えたため、かなり安心感を手に入れた印象です。

飛彩と大我も和解し…これはこれで大我の死亡フラグが立ったかなと思わないでもない(ぇ)。

仮面ライダー 各話レビュー

宇宙戦隊キュウレンジャー Space.21「さらばスコルピオ!アルゴ船、復活の時!」

スコルピオとの最終決着。
復活したチャンプの助けもあって、スティンガーは遂に勝利する。
スコルピオは最期、スティンガーの毒を吸い取り、ドン・アルマゲからの攻撃を受け止めて散るのでした。

闇落ちした兄のスコルピオでしたが、最期の最期で弟想いの兄に戻ることが出来た。
前回、暴れるスティンガーを小太郎が正気に戻したコトと重ねられているのだろうなと見える。弟だけが闇落ちした兄を救うことが出来るのだと、前回の話で回答を提示していた。

チャンプの敵討ちという願いは果たされ、スティンガーが(優しかった頃の)兄を見つけるという願いも、これで果たされた事となる。
勿論どちらも、仲間がいなければ果たされなかった願いなのであったという部分にキュウレンジャーのテーマが見える。

とうとう復活したアルゴ船から出てきたのは、スペースバスター・ホウオウソルジャー。本人曰く伝説そのものだとか。
一話の中で前半と後半がまるで違うエピソードだったのかと思うぐらいに盛り盛りだったかと思います。
スティンガーのドラマに決着がついたと思う間もなく、ホウオウソルジャーに持っていかれる。恐ろしい…これが伝説か…。

マーダッコさんは遂に終わりっぽい断末魔だったけど、はて…。
東映なのでたとえ予定通りの流れでも、後で幾らでも安易に復活出来るのですが。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…水中の部屋と町

本日放送は「ルームスイマー」「深夜の町は海の底」でした。
どちらも泳ぐお話ながら、スケール感の違いで双方の面白みの違いを出している。

「ルーム~」は、塊化された水に入って、家の中で水泳が出来てしまうという道具。
カタマリとなった水の中で泳げば、それに合わせて水も動くので、ずっと泳いでいられる。
非常にローコスト(時間や空間)で水泳が出来るという未来的アイテムです。シネマランみたいな催眠ではないのだ。
しかし、一度入水すると道具を再び使うまで水からは上がれないし、まともに移動できない。いつかは体力が尽きて溺れてしまうコト必至。22世紀の道具特有の安全欠如。きっとそのぶん値段は安いのだろう…。

「深夜の町~」は、スキューバダイビングをする為に世界中を架空水で埋め尽くして、水没した世界を作り上げてしまうお話。
水中とはいってもいつもの町中なので、背景美術や効果の差異で水中に見えるように工夫が溢れている。
海面が上昇したら世界はどうなるのかというSFで、いつもの町がちょっとした変化で別世界に変わるというのはF作品らしい視点だなぁと感じる。
最後にオリジナルでイルカと戯れるシーンがあったのは謎ですね…何だったんだろう。

来年公開「のび太の宝島」の予告も解禁。
やはりキャラデザはちょっとクセあるというか、80年代初期のテレ朝版作画のようにも見える。

でもってテレビシリーズの方は次回から監督も変わってリニューアルとのこと。

楠葉総監督、善監督、12年ありがとうございました。
次回予告を見ると、キャラデザも違うけど色味がだいぶ違う印象。凄くパキッとした色だなぁ。

仮面ライダーエグゼイド 第37話「White knight の覚悟!」

エグゼイドを始末するようにと檀正宗から命を受ける飛彩。
永夢ではなくパラドを消してしまえば、それは同時に永夢から変身能力を奪う事になるのだとか。凄い重要情報だ…。

てっきりムテキゲーマーはパラドと融合している状態でなければ使えないのかと思って先週の記事を書いていたんですけど、なんか普通に永夢単独で使えています。なんだ。
要するに、もう一度天才ゲーマーMの人格をコピーするという行為が先週のあれだったのかな。弱体化したウイルスを注射するワクチンみたいな効果なのかしら。
ダブルアクションゲーマーの時と同様、パラドと天才ゲーマーMとを分ける基準がわしはまだ掴み切れていない。

小姫さんの消失によって傷を抱えている飛彩と大我。特に言葉もないけど、そこには二人にしか分からない共感というモノを持ちながら戦っている。
大我は、自分は過去に囚われているが飛彩は未来へ行けと言うのですが、どう見ても飛彩も過去に囚われているわけで。
次回、重傷を負った大我を救うには飛彩しかいないという中で、過去とどう向き合うのかが描かれるっぽい…というわけで待て次回。

ところで、クロノスさんが「もうすぐお前は変身出来なくなるぞ…」と自ら作戦をバラすの自信の表れかもしれないけど、小者感と特撮の悪役っぽくて実に微笑ましかった。

仮面ライダー 各話レビュー

宇宙戦隊キュウレンジャー Space.20「スティンガーvsスコルピオ」

一人でスコルピオとの決着をつけに行ったスティンガー。
命がけの秘術でスコルピオに挑むも、逆に操られてラッキーと小太郎に襲い掛かる。

兄が強さを求める呪いにかかったのは、弱い弟を守ろうとしたことにきっかけがあるのではと責任を感じるスティンガー。
それに対して、アニキと慕うスティンガーは強いのだと小太郎がフォローする。

一人では達成できないコトも仲間の存在によって補完されうる。
自己認識では弱いと思っていても、仲間は強さを認めてくれている。
スティンガーとスコルピオの兄弟関係は崩壊してしまったものの、スティンガーと小太郎の兄弟関係が失われたモノを補完してくれているのです。
ずっと兄を探していたスティンガー、実際の兄はもう取り戻せない領域に行ってしまっているけれど、小太郎がいるおかげで失ったはずの「兄弟」というモノは取り戻せた。
スティンガー自身が小太郎のアニキになることで、本来取り戻したかった「理想の兄」にスティンガー本人がなったのだとも見える。

正直、スコルピオはもう救えないでしょうと思っているのですが、今回、小太郎がスティンガーを救ったのは、弟が兄を救うことが出来るという一抹の希望を見せたという風にも感じられない事は無い。
であれば、スティンガーももしかしたら兄の心を取り戻させることが出来るのかも…? うーむ。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

06月 | 2017年07月 | 08月
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -


LATEST ARTICLE

CATEGORY


CATEGORY TAGS

LINKS



魔法つかいプリキュア! Go!プリンセスプリキュア ハピネスチャージプリキュア! ドキドキ!プリキュア スマイルプリキュア! スイートプリキュア♪ ハートキャッチプリキュア! フレッシュプリキュア! Yes!プリキュア5GoGo! Yes!プリキュア5 ふたりはプリキュアS☆S ドラえもん 動物戦隊ジュウオウジャー 仮面ライダーゴースト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 仮面ライダードライブ 烈車戦隊トッキュウジャー 仮面ライダー鎧武 獣電戦隊キョウリュウジャー 仮面ライダーウィザード 特命戦隊ゴーバスターズ 仮面ライダーフォーゼ 海賊戦隊ゴーカイジャー 仮面ライダーOOO 天装戦隊ゴセイジャー 仮面ライダーW 仮面ライダーディケイド 侍戦隊シンケンジャー 仮面ライダーキバ 炎神戦隊ゴーオンジャー 仮面ライダー電王 獣拳戦隊ゲキレンジャー 仮面ライダーカブト 轟轟戦隊ボウケンジャー 仮面ライダー響鬼

これまでの記事