fc2ブログ

今日のドラえもんは…ドラパー大みそか

本日放送は「大みそかだよドラえもん 1時間スペシャル!!」。

「戦国のび兵衛がんばれ」は、戦国時代のパッとしないご先祖様を出世させて殿様にでもしてやろうとタイムスリップする、歴史改変のお話。初期エピソードだと歴史改変に関しては積極的なドラえもんさん。恐竜ハンティングしてたのもこの頃か。
原作からボリュームアップして、姫のキャラ立てや敵の忍者などが現れてのび兵衛の行く手を阻む。姫とのび兵衛の個人的関係も掘り下げて、キャラを深めている印象。
最後、手柄を譲ったのはまた戦に出かけたくないからというごもっともな理由で、原作オチとキャラ掘り下げを両立した終わり方にしているのが、なるほどでありました。

「ドラえもん&パーマン危機一髪!?」は、“超巨大スクリーン立体テレビ”でテレビの中に入ってしまうお話。そこは「パーマン」の世界で、のび太達は野生動物の密猟団に捕まってしまうが、そこへパーマンたちがやって来る。
藤子ミュージアムのみで上映されているFシアターの短編。5年近く前のモノだそうですが、どの作品も貴重な、現在アニメ化していない作品の動画なのでパッケージ化してほしいものです…。
星野スミレが大人になった話と一緒に放送するというのに、どうやってパーマン出てくるんや(時間軸的に)と思っていたのですが、なるほどこういうことかと納得。実際、「ドラえもん」のテレビ番組として「パーマン」が放送されている描写が何度かありますからね。
ま、原作でもパーマンが少年のまんま出てくる回があるんだけどね…。
大杉監督が作監も兼ねているとの事で、とにかく作画が良い。パーマン以外のF作品も顔出しして、Fシアターらしいスペシャル感で満足感が高い。
藤子アニメが隆盛した80年代から30年が経ち、ちょうど当時の子どもが親になって一回りしている頃なので、F作品コラボの展開はミュージアムの中だけでなくもっと広い場所でやってくれていいのになーと思うんですが…いかがでしょうかねぇ。

「星野スミレのひみつの恋」は、ジャイアンに貸した本を返してもらいたいのび太が、電話でどう言えばいいのか悩んでいるので“架空通話アダプター”で相手のリアクションを事前に確認してみようというお話。そこからターゲットはスターの星野スミレへと移り…。
原作では別の話を1つにまとめている。パーマンに合わせてのチョイスのようですね。星野スミレの想い人に関する話はこれともう一つエピソードありますが、そもそも「パーマン」読んでないと分からない話ですから、「ドラえもん」の枠ではこれだけだと放送しづらいってのあるんですよね。そういう意味では好機といえる。
ボクも「パーマン」を読んだのは「ドラえもん」のかなり後だったので、星野スミレに関して分かったのは小学生の上の頃だったように記憶しています。初見時は「なんやこのオチ」って印象でしたっけ。

てなわけで、本来テレビで見れないモノを見させて頂いて眼福でござりました。
今年もドラえもんの記事で終了です。良いお年を。

「キラキラ☆プリキュア アラモード」UnLock!


平成プリキュアも来年で14作目。
無事に次へとバトンを渡せたようである事を感謝しつつ、今のうちにあーだこーだ書いてみる記事です。


「キラキラ☆プリキュアアラモード」

来期のプリキュアさんはお菓子作りがモチーフとのこと。
主人公が「伝説のパティシエ・プリキュア」になってしまうコトから始まる物語なのだとか。

伝説のパティシエ…プリキュア?

続きを読む

仮面ライダーエグゼイド 第12話「狙われた白銀の Xmas!」

ケーキが好きだったはずの少年がケーキを嫌いだというワケを探る永夢は、少年の両親がケーキ屋であると知る。
だから繁忙期であるクリスマスは両親と過ごせず、そのせいでケーキは嫌いだと言ったのだと。
一方、骨折した理由がクリスマス用のリースを作ろうとしていたりと、クリスマスに対しての複雑な想いがある。
少年は母親の作ったケーキを貰って、かたくなな想いを溶かす。

クリスマスはこれからも毎年あるし、解決と言えるのだろうかって気もしますが、ケーキ=家族ってことなので、本当は好きだけど嫌いって言っちゃっただけだもん! ってことで良しなのかな。

少年から出てきたバグスターは分離手術もしないのに勝手に実体化していた。これはバグスターも進化しているからではないかとのこと。
やはりCGバトルをいつまでもやる気はないよな…うん…。しかしそうなるとレベル1の出番がさすがに無くなるか…。

九条先生は壇社長の父親に会って何らかの真相に近づくが、社長との対決に敗れて消えてしまう。
確かに知り過ぎた人間は消されるのはお馴染みですが…まさか、そんな…仮面ライダーのバイク担当が消えるなんて…。しかも推しメンだったのに…。

何故ここで退場なのかは次回以降で分かるんでしょうかね。
この一件で永夢が医者として、ライダーとして成長するというか、ここがキズになっていくのかなぁ。だとしたらもっと仲良くなってても良いような気はしますが。
いや…コンティニューの可能性はまだあると思いたいが…。

仮面ライダー 各話レビュー

動物戦隊ジュウオウジャー 第43話「クリスマスの目撃者」

いつもお世話になっている真理夫さんにクリスマスのプレゼントを贈ろうと考えたジューマン4人。
ケーキが余って困っているケーキ屋の為、ジューマンの姿となってケーキを売る。
その姿を見た大和は、本来ならこれがジューマンと人のあるべき付き合い方ではないかと考える。

今週のプレイヤーは街中を絵の具で塗り固めようとするアーティストタイプ。アザルド一派にもパワー以外のタイプおるんや。
迷惑な事をと言われるや、ジューマンも普段ニセモノの姿で騙しているではないかとアザルドさん。
実に痛い所、というかテーマ直球で投げてくる。終盤っぽい。

今回の敵さんはアーティストで、真理夫さんも同じくアーティストだから何故敵役に? と思ったのですが、そういう対比の中にありましたか。心に正直であることがテーマなので、普段から真理夫さんにウソをついている点はジュウオウジャーの痛い所。
今回は遂に真理夫さんに正体がバレてしまいますが、それはジュウオウジャーが更に強くなる布石であると。

本来なら自ら明かすという行為こそが必要かと思いますが、その辺の決着は次回かしら。てゆか予告ずるい。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

『仮面ライダー 平成ジェネレーションズ Dr.パックマン対エグゼイド&ゴースト with レジェンドライダー』

別々の世界観を持ったライダーが劇場版において融合するMOVIE大戦の誕生から7年。
別々の世界観、別々の作品というメタ的な意味も込めた融合を表していたMOVIE大戦でしたが、融合が7年も続くと、もはやライダー世界は一つであると浸透する事となりました。ならば世界を分ける必要はない。
世界と世界がぶつかり合う「MOVIE大戦」は、世界が溶け合った「平成ジェネレーションズ」へと生まれ変わったのです。

まぁ「ジェネシス」の時点で既に1章立てだったのですが。

続きを読む

仮面ライダーエグゼイド 第11話「Who's 黒い仮面ライダー?」

ゲーム病に感染した少年を笑顔にするため、好きだと聞きつけたケーキを与える永夢ですが、少年は心を開いてはくれず、目標とする良い医者にはまだまだ道が遠いことを思い知る永夢。

自分がかつて日向先生にされたようにすることで、同じような良い医者になるのだという気持ちは分かるんですが、やっている事だけ見ていると、自分がゲームを貰って嬉しかったから患者にケーキをあげてる…というだけにも見える。結果、日向先生が良い先生なのはゲームをくれたからだ、みたいになってしまいかねない。
元々永夢は子どもっぽい単純嗜好に見えるだけに、余計にそう見える。

実際に永夢が言う「良い先生」というのは、体だけでなく心も救ってくれたから素晴らしい先生なのだ、というコトは分かるんですけど。
ただ、医者の本文と言える治療部分がライダーのバトルに置き換えられているので、治療とは別の部分で「良い医者」を目指すほかないという番組の構造的難しさもあるかなぁ。
てな事を考えるにつけ、やはり心療内科医の方がよくない? てまた思ってしまう。それなら心を救うという行為そのものが医療行為の内側に入るから、しっかり医者の仕事をしている感が出るのではと思えて。

バグスターと協力する黒いエグゼイドの正体が社長だと分かり、同時に九条の言っていたことが嘘ではなかったと分かる。
遂に九条先生の株が上がる…と思った矢先にあの次回予告。
いや、でも…九条先生が消えたらこの番組のバイク要素が…(ぇ)。

仮面ライダー 各話レビュー

動物戦隊ジュウオウジャー 第42話「この星の行方」

捕らえられていた操を病院へと運ぶ大和は、その病院で父親と再会。
ここで随分前から種を蒔いていた父親との不和が解け、そのドラマの勢いのままバトルに突入だな、分かるぜ…と先週の時点では思っていたのですが、今回は父親も問題も顔見せのみ。あれま。
「家族の元へ帰る」という事がゴールになっている番組なので、ジューマン4人が変える手立てがまだない中、大和だけが仲直りしてしまうワケにもいかない…みたいなコトなのかもしれない。

では、このクリスマス前の決戦に用意されたドラマは何かというと、操がジニス様への恐怖を克服するお話。大和の言うように、恐怖に打ち勝った操と、恐怖に負けたクバルとの対立。操の成長譚に決着をつける話ってことかな。

ただ、恐怖云々というのは重要ではなく、実際には仲間の有無こそが対立軸だったのだと思われる。操は仲間がいたから恐怖を克服できたし、クバルにはそれがなかった。
恐怖に負けるというそれ自体は、野生動物の本能にもある事なのだから一概に悪とは言い切れないコトですしね。

大和の父親との不和や、操がいなくなった事に異様に動揺した件などは持ち越し。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…天候と運命を変える力

本日放送は「クリスマスに雪を」「チュー難の相に気をつけろ!」でした。

「クリスマス~」は、しずちゃんの願いを叶えるためにホワイトクリスマスにしようとするのび太がお天気ボックスで雪を降らせるお話。
調子の悪いお天気ボックスを叩いて雪を降らせるも雪が止まず、このままでは日本が滅びると足掻くのび太。
お天気ボックスはかなり便利な道具なのですが、壊れやすいという弱点があって使い辛い。というか、大概壊れやすい道具が多いのだけれど。
結局、雪はお天気ボックスとは関係なく、自然の天候であったことが分かる。
天気は人知の及ぶことではないという自然の壮大さを示すようなお話…ま、別の話では未来では台風はやってくる前に消しちゃうとか言ってるんですがね。

「チュー難~」は、身に着けるモノの幸運と不運が事前に分かる“品物運勢鏡”のお話。
水難の相が出た服を着れば水をかけられ、金運の相が出ているイヤリングのおかげで500円玉を見つける。更にのび太の持ち物にはラジ難やスネ難、チュー難の相が出ているとの事。
ママに比べてやたら不運の相が多いのは、のび太自身の不幸体質が引き寄せているからなのだろうか。ラジ難はラジコン、チュー難はネズミだろうという読者側の推測を裏切る形で話は展開する。
結局、不運が起きると分かっていても回避することは出来ないという、人は運命に抗えないといったギリシア神話的なお話といえる。他の話では「未来は変えられる」と言っている話も多いだけに、運命を変えるか、変えられないか、元々のび太の未来を変えるためにドラえもんは現代に来ているだけに、その2つの対立こそがこの漫画の主軸であると捉えられるなぁ。

そう思うと、今週の二本は「願って運命を変える話」と「変えられなかった話」であるという気もする。

仮面ライダーエグゼイド 第10話「ふぞろいのDoctors!」

ゲーム病に苦しむ恩人・日向さんを助けようと躍起になる永夢は、レベル5の力に暴走してしまう。
恩返しのために自分が助けなければという思いに駆られていた永夢ですが、日向さんからオペはチームで行うものだと怒られる。
反省した永夢はレベル5のガシャットを飛彩に譲ると連絡。

これまで医者としての信念はありつつ、オペバトルはゲーマーとしての実力で乗り切っていた永夢。要するにライダーとして強くなってはいても、医者として成長しているワケではなかった。今回は永夢がそこに気付かされる話。

永夢は飛彩、大我、貴利矢を誘い、レベル5ガシャットをかけてのドラゴンハンティングゲームをしかける。
そしてそのままバグファイト戦に雪崩れ込むことで、レベル5のゲームを4人同時プレーに持ち込む。

チーム医療によるオペ実現のため、ゲームを利用する策略を打つ永夢。
4人は互いに競い合いながら、結果的に協力してバグファイトを狩ることに成功する。
まだこの4人の関係が仲良しになるとも思えない中でどうするのかと前回の予告から思っていましたが、なるほどこういう事かと納得。

今までの永夢は、天才ゲーマーとしてのキャラに対して医者としてのキャラが未熟で、精神的成長を伴わないパワーアップばかりしていたという印象だったのだけど、今回は医者としての成長とライダーのパワーアップがしっかり同期していて、かなりこの番組の主人公ぽかったです(ぇ)。

でまた、「手術はチーム医療である」と提示されているので、これまでは別々だった「医療」と「ゲーム」の要素が遂に繋がってくれたという快感もある。

てなわけで、今回は凄く「エグゼイド」という番組の面白さ・要素が詰まっていた気がします。

仮面ライダー 各話レビュー

動物戦隊ジュウオウジャー 第41話「最初で最後のチャンス」

とうとうジニス様に反旗を翻すことを決意したクバルさん。
かつて自分の星を滅ぼされた復讐です。
とはいえ自分だけでは勝てる見込みもないと見て、ジュウオウジャーを利用します。操を拉致し、それをジニス様の犯行かのようにすることで戦い合わせようとする。

クバルさんはジュウオウジャーが仲間を助けようとする時の謎パワーがあればジニス様をも倒せるのではと考える。
これまでの諸々の事から、仲間パワーが凄い力を発揮するからだと学んでいたのだそうです。最近、何故この話をこの終盤にやる?みたいなエピソードが続いていたのですが、一応あの結婚詐欺師の話もクバルさんが人間の内面性を知る(納得という意味でなく)意味で機能していたのかしらね。

共通の敵を持ち、仲間パワーの可能性に気付いたクバルさんですが、特にこれから仲間になりそうという気配が感じられない点が面白い。
やってる事だけ見れば、仲間パワーを信じて協力して一つの敵を倒そうとする…というジュウオウジャーのやってる事と変わりないというのに。

やってることが同じでもわかり合っているわけではないので、クバルさんは相変わらず作中においては「悪」のままです。
「善」なるジュウオウジャーと「悪」なるクバルさんの違いとは何か…と考えると、騙し打ちという点に尽きる。
「正直」である事が善であるこの作品中において、他の者全てを騙していたクバルさんは、たとえ仲間パワーの可能性を信じていても「悪」のままであり、勝負には勝てないのでしょう。

もし仮にクバルさんが喫茶店か何かにジュオウジャーを呼び出して全て正直に話して協力を仰いでいたのであれば、これは勝てる可能性十分あったのです。惜しいね。

次回は遂に大和のお父さんが登場して、今まで隠していたことが正直に明かされるってコトかな。その対比の中でジュウオウジャーはクバルよりも正義に近い位置に立てる。

ジニス様はキューブホエールのデータを使って、地球のパワーを利用することが可能に。ジュウオウジャーvsジニス様は、地球vs地球という構図に…。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…サンタがいないとやんわり教える話

本日放送は「南極ペンギンを救え!」「日づけ変更カレンダー」でした。

「南極~」は、スケートをしようと南極にやって来たのび太たちがペンギンのために一肌脱ぐお話。
“まあまあ棒”のお話を主軸(?)に、スケートを絡めているという印象ですか。全体的にオリジナルながらオチは原作寄り。
フィギュアの番宣を兼ねてのスケート要素だったのかな…?
突如やって来た氷山のために困っていたペンギンを救うべく、氷山をあの手この手で動かそうとするも上手くいかず、最終的に“まあまあ棒”によってチャージされたジャイアンの怒りエネルギーによって氷山は破壊される。
一番恐ろしいのは人間なのだ…(ぇ)。

「日づけ~」は、クリスマスプレゼントを早く欲しいのび太が、“日づけ変更カレンダー”でクリスマスを早めてやって来させるお話。
あ、この話アニメでやっていいんだ…というのが率直な感想。なにせこの話は、のび太がクリスマスプレゼントを親にねだるという話で、サンタクロースがプレゼントを持ってくるという約束事は一切排除されている。幼少の砌、この話を漫画で読んだ際は「どういうこと?」と思い、後に「あ、サンタ…おらんのや…」と気付いたのが僕です。「ドラえもん」ってのは人生の大切なことを教えてくれるのだ…。
子ども向け漫画だから~と、なんとなく勘違いされやすいけど、「ドラえもん」という作品(原作漫画)でサンタの実在性を証明した話は一つもない。一つもだ。
サンタではなく親にプレゼントをねだったり、のび太達がサンタ役になってプレゼントを配ったり、あるいはサンタのロボットが出てくる大長編はあるけど、サンタクロースなるおじいさんが本当に実在するなんてコト、この漫画では一回も言っていないのです。
雪男やネッシーは実在するぞと描いていますが、サンタは完全に否定しています。そういう漫画です。
SF的な物はかなり許容している作品だけど、ファンタジーや霊的オカルトは完全に否定します。そう、だってこれはSF漫画だもの。
今回の放送で、やんわりと世界の裏側に気付いてしまう子どもたちがいたのだろうかなあ…。

ついでに言うとバレンタインの話も一つも無いので、おそらくバレンタインにチョコをもらうってのはオカルトなんだと思う…。

仮面ライダーエグゼイド 第08話「男たちよ、Fly high!」/第09話「Dragonをぶっとばせ!」

町工場の社長から誕生したバグスターをスナイプが強奪。
患者を助けるためにバグスターを返してほしくば、ガシャットを持って来いとのこと。
鏡先生と九条先生が実は結構イイヤツだぞというエピソードが続く中、ガシャット狩りに終始する花家先生。先の二人はちゃんとドラマを経てパワーアップしてるのにこの人と来たら…。

ひとつ前のお話で九条先生が町工場社長が嘘をついたのは娘の為だと見抜いていました。嘘つきである九条先生だからこそ、ウソの裏にある真実に気付いたというゲストエピソードとの同期がありました。

で、後編では社長が心配していたのは工場その物ではなく社員とその生活であったと描かれる。後編では特に花家先生のドラマは描かれてはいないのですが、もし前編同様のフォーマットに沿っていたのだとしたら、実は花家先生がガシャット狩りに精を出すのも誰かの為であるという示唆なのかもしれない…かも…。



衛生省の大臣官房審議官で永夢の恩人である日向さんがバグスターウイルスに感染。
恩人を助けようと躍起になる永夢は自分一人で何とかしようと、他の医者を蹴散らしてバグスターに立ち向かう。
レベル3になった時もゲーム狂人ぽいヤバそうなパワーアップでしたが、レベル5に至る様はさらいゲーム狂人度が増している印象です。
どうしよう、ますます九条先生にしか気持ちがいかなくなる…。

日向さんに自分が助けられたので今度は自分が助けなければならないという衝動に駆られる永夢。
これは自分が助けられないと今までの自分が否定される、医者になった意味がないというプレッシャーがあるのだろうかなぁ。やっぱり医者っぽいこと全然出来てないっていう自覚があるのかもしれない(ぇ)。

現時点ではライダー手術以外の方法も無いので、永夢が飛彩に「やり方が乱暴です!」って言ってもどうにも対抗出来てない気がしてしまうんですよね。どっちにしろライダーでオペするなら手っ取り早い方がいーじゃんという飛彩の方法は筋が通っているし。
危険だけど早いオペに対し、安全だけど時間がかかる方法が永夢流カウンセリングによって確立されるのであれば、永夢も治療法に対して対抗しうるんだろうけれど、現時点では反対はするけど特にアイディアはない人って映ってしまうので、ちょっと辛い。

てなことをやる中、九条先生はライダー適合手術を永夢がしていない事を探って日向に行きつく。本来、ライダーになる為には微量のバグスターウイルスを体内に入れて抗体を作る必要があり、その改造手術を受けなければならないのだとか。
ライダーになる為には手術を受けなければならないって、いつぶりの設定かしら…。
そしてまた九条の株が上がる…。

仮面ライダー 各話レビュー

動物戦隊ジュウオウジャー 第39話「カロリーとネックレス」/第40話「男の美学」

デスガリアンのシェフードンさんが街の人を高カロリーで太っちょにしまくっている中、クバルさんが生み出した結婚詐欺士の伊達さんこと零さんがセラを狙うお話。

基本的にクバルさんの命令を聞くコピーですが、行動の中で発露した感情に揺られて命令にないことをする。最後まで零さんがコピーである事をセラは気付かずに終わるんですね。
これはどう捉えれば…と思うのですが。コピー人間にも良い心が芽生えるというお話は前にもやっているだけに、また見せられてもなぁという気もするし、セラのロマンス回にしたいのであれば別にコピーである必要はないだろうし…。
うーむ…ちょっと掴みかねる。

意外と、主軸はクバルさんが人間の感情の不可解さに触れる為のお話だったのかしら…? でもどう見ても味方にならなさそうだから、そこが後の布石に成り得るだろうかというと望み薄だしなぁ。



レオは不良にいじめられている少年ジュンに出会い、もう不良に絡まれないように特訓を施すことにする。
高校生ぐらいのヤンキーが小学生から毎度カツアゲしてるセコさが気にかかりますが、おそらく家が金持ちで相当に良い金づるだったのだろうなぁ…。

レオの協力もあり強さによって不良を撃退したジュン。しかし復讐に拳を振るおうとした所をレオに止められる。
力は守るために使うものだと諭して、レオは今週のプレイヤー・キルメンチさんに立ち向かう。
ヒーローは暴力を成す者に暴力で対抗する矛盾した存在なので、この辺の説明は気を使いますね。

不良っぽいレオが不良と対決するというヤンキー漫画みたいな話なのですが、似た者同士のように見せながらレオの男気の優位性について語っている。これ、前半でやるような話ではなかろうかって気がするんですが…。

クバルさんはナリアさんと対決。何故かここのバトルが一番気合入っているように見えます。次回はクバルさんが遂にジニス様に立てつくようですが、相変わらずジュウオウジャーは蚊帳の外のままなのか否か。
敵サイドだけでぐいぐい話が進むとゲキレンジャーを思い出す…。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…ヒーローのカッコウ

本日放送は「スーパーヒーローふろしき」「カッコータマゴ」でした。

「スーパーヒーロー~」は、テレビ番組のヒーロー“スーパーダン”に憧れたのび太が、未来で小さな子どもがヒーローごっこに使うという風呂敷を手に入れる一編。
ヒーローに憧れるジャイアンとのび太は、ヒーローとして活躍するがために悪を探そうと練り歩き、早く出て来いと期待する。
ヒーローをモチーフにしたF作品だとパーマンが有名ですが、これはどちらかといえばSF短編の方に近いノリ。超人的な力を手に入れたはいいけど、日常ではそんな力を使うような悪人もおらず、持て余し、悪の出現を期待するという捻くれたヒーローになってしまう。
民衆に圧制を強いる敵(ジャイアン)を倒すと、今度はのび太が同じことをしだすという皮肉めいた展開も好き。超人的な能力はちょっとしたことで善にも悪にもなりうるのだと教えてくれます。

「カッコー~」は、よその家庭の子どもに成り代われるという恐ろしいアイテム。
未来デパートが間違えて送り付けてきた商品で、ずるい道具だとドラえもんは憤慨していましたが、いつも持っている道具の中にもズルイ道具はかなりあるだろうと思うのですが…。この辺の未来の価値観や倫理観はやはり難しい…。
タマゴを使って骨川家の子になったのび太は贅沢三昧。スネ夫のママが普段出会う時より優しい芝居になっているのが細かい。
この話は幼い時分に読んで、凄く怖かったなーってのを覚えている。子どもながらに想像しうる恐怖だったし、優雅な生活を謳歌するのび太より、追い出されたスネ夫側に感情移入してしまうんですよねぇ。こわ。

続きを読む

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

11月 | 2016年12月 | 01月
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31


LATEST ARTICLE

CATEGORY


CATEGORY TAGS

LINKS



魔法つかいプリキュア! Go!プリンセスプリキュア ハピネスチャージプリキュア! ドキドキ!プリキュア スマイルプリキュア! スイートプリキュア♪ ハートキャッチプリキュア! フレッシュプリキュア! Yes!プリキュア5GoGo! Yes!プリキュア5 ふたりはプリキュアS☆S ドラえもん 動物戦隊ジュウオウジャー 仮面ライダーゴースト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 仮面ライダードライブ 烈車戦隊トッキュウジャー 仮面ライダー鎧武 獣電戦隊キョウリュウジャー 仮面ライダーウィザード 特命戦隊ゴーバスターズ 仮面ライダーフォーゼ 海賊戦隊ゴーカイジャー 仮面ライダーOOO 天装戦隊ゴセイジャー 仮面ライダーW 仮面ライダーディケイド 侍戦隊シンケンジャー 仮面ライダーキバ 炎神戦隊ゴーオンジャー 仮面ライダー電王 獣拳戦隊ゲキレンジャー 仮面ライダーカブト 轟轟戦隊ボウケンジャー 仮面ライダー響鬼

これまでの記事