fc2ブログ

手裏剣戦隊ニンニンジャー vs 仮面ライダードライブ 春休み1時間合体スペシャル

去年に続いて戦隊・ライダーの合体スペシャル。
今年は、忍ばない忍者とバイクに乗らない仮面ライダー。

去年の合体SP同様に、前半は戦隊、後半は仮面ライダーの番組フォーマットを利用して作られている模様。だから中盤にロボ戦やって、クライマックスは等身大なのかなぁ。

何でもありのニンジャと、科学をベースとしたドライブとの対比が実に鮮やかで、両者の魅力が引き出される。普段ツッコミ役がいないニンニンジャーも、「そんなカラフルな忍者いるか!」と進ノ介というツッコミ役を得る事で、いつものテレビシリーズよりもグッと魅力が分かり易く出ている気がする。

やっぱりこの、お互いに「何だお前は!?」というツッコミのし合いは凄く楽しい。それぞれの世界観の中では当たり前になっている事だけど、冷静に考えたらおかしい事、面白い事にスポットライトが当たるし、クロスオーバー作品特有の魅力でもある。
先のMOVIE大戦でも鎧武とドライブの掛け合いは凄く楽しかった…。

春のライダー映画が「ディケイド」以降培ってきたクロスオーバーのフォーマットであるのに対し、こちらの合体SPはスーパー戦隊のVSシリーズを踏襲しているという印象を受ける。
最初にケンカして、共通の敵と出会う中で共闘していくというシンプルな流れ。かたや春映画のフォーマットは、そこにメタ要素やアウトロー要素が加わるので複雑ですが。
同じクロスオーバー作品でありつつ、違うフォーマットを利用して上手い事住み分けしているんじゃないかなーと感じます。

元々「スーパーヒーロー大戦」の際に、「今回はライダーのフォーマットで作ったけど、次は戦隊のフォーマットでもいい」的な事を白倉さんも言っていましたし、合体SPが定着する事でどちらの顔も上手い事立てて共存出来るのではなかろうか。

いや、しかし…今回の合体スペシャルは、アホみたいに出来がいい…。

クロスオーバーとしての両作品の魅力は勿論ですが、両者の番組としてのテーマ、劇場版の設定を膨らましての前日談、そこにさらに番組の設定も絡ませての描写 etc...
素直に見ても面白いし、後付けと販促の魔術師・三条さんの手腕振りを見るだけでも楽しめます。
あくまでこの合体SPは劇場版の宣伝であるというミッションを、非常にテクニカルに遂行していると思う。
事前に映画を見ていると分かりますが、映画の中ではやや説明不足的な唐突感ある幾つかの現象に対して、この合体SPを見ておくことによって上手いこと補間しているのです。

普段は玩具の販促というミッションの話作りですが、今回のような映画の宣伝というミッションでも手腕が応用されているというワケです。ホント上手い…ヨダレ出る。


内容自体も、しっかり熱い刑事ドラマしていて好かったです。
「踊る大捜査線」の4話を思い出しますね…熱いぜ。

てなわけで、出来の良さに口開きっぱなしというリアクションでした。
番組としても宣伝としても良質だったと思います。
美しさすら感じるのだ…。

仮面ライダー 各話レビュー
スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

仮面ライダードライブ 第23話「悪戯な笑みを止めるのはだれか」

連続爆破予告事件。
いずれも予告時間の前に徹底的探索をしたにも関わらず爆弾は発見されなかったというにのに、予告時間には必ず爆発が起きている。
ロイミュードによる何らかの超常トリックが行われているのではないかと察した追田警部補の命により特状課とライダーは動き出す。

事件はシュートロイミュードによって、遠距離から爆破物を超高速でぶつけられていた事が分かった。あまりに高速な為に誰もその飛んできた爆破物には気付けなかったとのこと。
進ノ介は全ての事件現場に居合わせた学生に任意で事情聴取をするが、聴取中に新たな事件が起きた事で釈放される…。

事件の時間に警察署にいたなら学生のアリバイは成立だな…とちょっと騙されそうになったけど、ロイミュードと人間は別の存在なんだった。じゃあ協力者なら別にアリバイ関係ないんや。もう理解しているはずだったけど、やっぱり被疑者とロイミュードが別人でありつつ同一人格ってのはややこしい…。

タイプフォーミュラーはチェイスの引き起こす超重加速に対抗するための力だったので、チェイスを倒してしまっては今や使い所が難しい。
ですが、今回は超高速で動ける利点を上手く使った話になっていたかなーと思います。

ドライブばかりアイテムを得てパワーアップしていく姿に嫉妬する剛は今後どうなるのか…。闇堕ちしてぶつかり合うのか、剛にもパワーアップの機会が与えられるのか…?

仮面ライダー 各話レビュー

手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの5「宇宙忍者UFOマル!」

妖怪ウンガイキョウの出現に駆けつけるニンニンジャーですが、ウンガイキョウは町の人たちに風船を配るだけで特に悪さもしていない。
しかし油断は出来ぬと見張りをする中、加藤クラウド八雲は霞が大学とニンジャとの二つのわらじに疲れているのではと感じる。
大学か忍者か、二つに一つしか取れないのか…。

武部Pの番組は赤メインとか青メインといった作りよりも、赤&青メインとか赤&白メインといったダブルメインで話を作る事が多いわけですが、今回は青&桃。
霞の話に迫るようでいて、実は加藤クラウド八雲の方に迫るという両者の理解が進む話ですね。

大学かニンジャか、どちらか一つを選ぶ必要は無いと分かった加藤クラウド八雲でしたが、霞は元よりそのつもりで加藤クラウド八雲の一人相撲であったと。でもま、勘違いとはいいつつ、忍法と魔法のどちらかを捨てる必要は無いと加藤クラウド八雲が成長できる話でもあるのですよね。

今回の話を見て、またちょっと「ニンニンジャー」という番組に近づけたような気がするのですが。
今回の一件、勘違いではなく本当に霞が二者択一で迷っていて、宇宙工学が忍法の役に立つと気付く話でもイイとは思うんです。
ドラマ重視で考えるなら、たぶんそっちの話でもイイと思う。加藤クラウド八雲とのダブルドラマにもなるし…。
でも、番組では「勘違いかよ!」というギャグで落とす方の手を選んでいるのです。

ここ数話見ていて思うのですが「ニンニンジャー」ってのは、そこそこ筋の通ったイイ話(ドラマ重視)と、ギャグで落とす(笑い重視)という二者択一の道があって、そのどちらに進んでも番組としては成立する場合、ほぼ毎回ギャグの方向に舵きりしているように見えるんですよね。
オチの雷蔵の扱いも含めて。

ドラマやカタルシス重視の人からすると気にかかる点かもですが、カーレンジャーを頂点と見なすボクからすると、この貪欲な姿勢を応援しないわけにはいかないよ…。

今回初登場はUFOマル。キタ--って聞き覚えのある叫びをする兄妹。
パオンマルと違ってちゃんと話に関連しているし、ニンニンジャーの技術が宇宙由来のものであるとの説明も成される。
宇宙忍者か…どこかで聞いたことあるな…。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…土地横取り

本日放送は「横取りジャイアンをこらしめよう」と「あちこちひっこそう」でした。

「横取り~」は、いつも人のモノを奪っていくジャイアンに対抗して、持ち主から持ち物を奪えなくする“位置固定スプレー”を使用するお話。
スプレーをかけた人、あるいは場所から100m離れると自動的に元の位置へ戻る機能もあるとのこと。
「お前の物はオレの物、オレの物もオレの物」という最近ではめっきり有名になったジャイアン先生の名言ですが、原作で発しているのはたしかこの回だけですよね。キャラクター性がよく出ているインパクトある言葉なので広まったのかと思いますが、個人的には「一生借りておくだけだぞ!」も好きです。

「あちこち~」は、引っ越しをしたことが無いのび太が“ひっこしセット”で引っ越しを体験してみるという話。
引越しが趣味の家だという越田くんを羨ましく思い、自分も引っ越しして映画館やボウリングを無料で体験したいとせがむのび太。漫画を読んだ時は確かにボクも「うらやましいな」と思いましたが、今考えてみると別に隣の人間だからってタダで入れてあげる理由にならないし、そういうのが世の定石でもないですよね。要するに越田君の家庭がよほど人付き合いに長けているというそれだけなんだよな。
引っ越しというテーマを持ってくるために用意された越田くんのエピソードだけど、まんまと騙された気がするわ(え)。
また今回改めて気づいたのですが、何事にも変化は必要だと引っ越しを要求するのび太と、毎日のおかずに変化を持たせるのが大変というママのぼやきが少しリンクしてたんですね。
これは、いつも同じ毎日で変化が無いと思っているのび太だけれど、ママの努力によって毎日違うおかずを食べられている事に気付いていないという…そんな「青い鳥」的なテーマが隠されていたんですね…。きっと、たぶん…。

仮面ライダードライブ 第22話「F1ボディでどうやって戦えばいいのか」

タイプ・フォーミュラーは進ノ介の体に大きな負荷がかかる為、身体を使わずに放つ必殺技が必要だとのこと。
りんなの新アイテム開発が急がれる。

チェイスはメディックのおかげでさらに暴走して街を襲う。
ドライブは覚悟を決めて完成したトレーラー砲でチェイスを倒すのであった…。

チェイスと心が通うのかなーと推測していたのでちょっと予想外。まぁチェイスは生きていたのでこれから可能性ありますが。
これだと敵が強くなったからこっちもパワーアップしたという風に見えて、主人公の成長とか関係性の変化という精神面での強化とは同期していない風にも見えてしまうような…気もする。

本当は分かりあいたいと思っているのにそれが出来ず「考えるのをやめた」と言うしか無いってのは、どんなに身体が速く動いても心だけは置いてけぼりにしている状態だよね。
これはフォーミュラーをまだ本当には扱えていないという事なのか、あるいはフォーミュラーは実は負の方向への強化を表している…とか?

ドライブはメカニック担当が頑張ってる姿を映す為、使用者の気持ちでアイテムの使える使えないかが決まるという要素が「フォーゼ」や「キョウリュウ」に比べると少なくなっているのかなという気もする。
ドラマと販促の合致が見たい身としてはちょっと惜しいような感も。

しかし、まだ身体だけで心が付いて来ていない状態が中間フォームだというのなら、最終フォームになると心も身体もぶっちぎった状態になれるという事なのかもしれないな。
マシンと人間の絆はまだあきらめたわけじゃない。

まずは捨て犬のようなチェイスにエサをあげるところからだ…。

仮面ライダー 各話レビュー

手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの4「出たゾウ!パオンマル!」

チームプレーの修行をする中でも天晴だけはワンマンプレーになりがち。
勝てばよかろうと言う天晴は妖怪ツチグモの腹の中に吸収され、そこで屋台のおでんを食べる事に。

チームプレーの大切さをおでんで知る天晴。
玉子にちくわ、こんにゃく、はんぺんetc...多くの具材が一緒に鍋に入っているからおでんは上手い。それはまたニンニンジャーにおいても同じはず…なのだ。

おでんで説得されるという濃厚なカオス感。
ニンニンジャーのマスクがおでんの具になるという演出がされていましたが、この感じなーとちょっとノリが掴めて来た。
真面目にやればいくらでも真面目に出来る話だけど、そこでおでんを持ってくるあたり、かなり笑いに対しては貪欲に行きたいという姿勢が感じられて個人的には好感触です。
ツッコミがいないので軽くカオスってるんですが、それはそれで嫌いじゃないわけで。

そんなこんなでチームプレーに気付いた天晴達の手元にはパオンマルの手裏剣が。
封印の手裏剣はこういうアイテムにも変化する。48本…アストロスイッチより多い…。

お話とパオンマルがより密接に繋がっていたら、より一体感があったかもしれない。
おでんじゃなくて雑煮だったらゾウ感が高まっただろうに(え)。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…自作コロニー

本日放送は「のび太のダンボール宇宙ステーション」でした。

“宇宙ステーション実験キット”とダンボールを用いて、手作りの宇宙ステーションを作ってしまうお話。
結構、宇宙薀蓄がふんだんに詰め込まれていて知識欲が充足される一編でありました。話も演出も高橋さんが担当されていたようですが、相当その手のが好きな方なのだろうか…。
塗装によって外壁を強化したり断熱したりする技術は実際に現在でも使われているし、軽い割にそこそこ頑丈なダンボールを使った宇宙船てのも理に適っているような気がする。宇宙空間に出た後に残った穴をふさぐというくだりも、すっ飛ばしても話は進むけどディティールとして理に適っているのでしっくりくる。

クライマックスのピンチも逆転も科学的薀蓄を忘れずに付け加えていて、オリジナルながら実に藤子F的エピソードになっている。最近、オリジナルのF再現度がほんとに高いなぁ…。

劇場版も見て参りました。
そのうち記事に書くと思いますが…来年の映画…楽しみすぎるよ…。

仮面ライダードライブ 第21話「不揃いの死者たちはなにを語るのか」

都内で同日同時刻に起きた5件の殺人事件。
西城の調べで被害者のPCからロイミュードが接触した痕跡が見つかる。
とうとう重加速以外でロイミュードの手がかりを手に入れることが出来るように。
この発見も西城とロイミュード072の友情あってこそだと思うと感動的。
マシンと人間の友情によってパワーアップするのは仮面ライダーだけでなく、西城や特状課という他の面々でも当てはまる方程式だったのか。

被害者5人はロイミュードにコピーされたオリジナルの人たちだった。
しかし何故今、しかも同時に殺害されたのか…シフトカーを総動員して調べ上げるが、それこそが罠であった。
規模の大きな事件を生み出せばシフトカーは総動員で捜査に当たる。ライダーから離れたシフトカーをメディックが乗っ取れば、ライダーはシフトカーの殆どを使えなくなってしまう…。

さらにメディックが施したチェイサーの新機能により、重加速を超えた重加速が発生。
もはや通常のドライブではまともに動くことも出来ないという。
こうなったら新手のニューマシンで挑むしか…というところで次回へ。

どんよりが更に強くなったから、更に早く動けるようにフォームチェンジ。ドラゴンボール理論に突入しているような気がして大丈夫なのか、それは。際限が無くなるような…。
ついこの間デッドヒートが登場したばかりなのに、もう強化フォームが出るのかと驚きも強い

いや、でも前シリーズもジンバーレモンになってからカチドキが出て来るの結構早かったよな…。
ノーマル→中間→最強 という3段強化イメージが強いのですが、去年から ノーマル→中間弱→中間強→最強 という4段強化に移行しているのか。
必然的に中間弱フォームを使う機会が減ってしまうかと思いますが、そこはマッハと共有出来るというアイディアで、デッドヒートの出番も減らさないようにと配慮されている模様。
鎧武ジンバーの時も元々ゲネシスライダーのアイテムだったしなぁ。

そろそろチェイスの話に決着がつく…というコトらしいので、次回は新フォームの制御に失敗して、マシンと人間の絆を育ませて正式なパワーアップ…なんて流れでしょうか。
前回、1話完結でロイミュード072の話があったのは、進ノ介がここでパワーアップする為、ロイミュードととも絆を結べるはずだと信じられるようにする為だったのですね。たぶん…。

マシンと人間の絆。
「マシン」は車やバイクを意味する言葉でもあり、機械自体を指す言葉でもあるのだな…。

仮面ライダー 各話レビュー

手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの3「強敵、蛾眉あらわる!」

忍者としての鍛錬を積む一同。
キニンジャー凪は資格マニアゆえに忍者の参考書を読んで修行しようと試みる。
さっそく現れたカシャの対処に参考書の通り試してみるも、逃げられる。参考書を頼りにし過ぎて油断していたからだと天晴や加藤クラウド八雲からも言われてしまう。
何故、同じく敵を取り逃がしたアカとアオからそこまで言われなければならないのか…。お前らとそんなに差異無いやろう…。

さらに凪はカシャが操る暴走トラックと戦う羽目に。
参考書に書かれていることが実践では役に立たないと気付いた凪は、天晴のようにするにはどうすればいいのかと考えるが、天晴はただのバカだと気付くだけであった。

なんか真面目な話をやるように見せかけて実はバカなことしかしていない感じがジワジワ来ます。もしかしたらもっとギャグ寄りの演出でもいいのかも…と思えて来る。

「恐れを抱いちゃいけない」とは1話でも言っていた事なんですが、これって「忍びなれども忍ばない」「暴れるぜ!」と照らして、何者にも縛られず「心を自由にする」という事を示唆しているのだろうか。
それが忍タリティ…なのかもしれない。
何だか毎回「これがテーマじゃないか…?」と書いていますが、1年あるんだから長い目で見ていきます。
ふわふわしてる系のシリーズも嫌いじゃないし。

今回は封印の手裏剣が十六夜九衛門に奪われてしまいましたが、敵も味方も手裏剣の力を使い、48あるそれを争奪戦するという感じなのかな。
ちょっと「オーズ」ぽくもあるかも。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

仮面ライダードライブ 第20話「西城究はいつからロイミュードだったのか」

アイドル声優を襲ったロイミュードは西城究の姿をしていた。
ふたりの西城のどちらかがロイミュード。特状課は両者の尋問を始め、ロイミュードを炙り出そうと試みる。

ロイミュードは西城をコピーしてしまったおかげでアニメ好きになり、本人と意気投合。時折、特状課にも入れ替わって出勤していたとのこと。
それでも気付かれぬほどに本人をコピーしていたのだと…。

そこまで西城をコピーしていたとなれば、別に悪い奴ではないではないか…(アイドル声優を襲ってるけど…)。
これまでのロイミュードは人間の邪悪な心だけをコピーしていたけれど、時には人の良い心もコピーして、分かり合える奴だっているのかもしれない…。
それは霧子にとって、チェイスへの希望にもなる。

ロイミュード072と分かりあえた所から沸点を上げるクライマックスへの流れにまんまと乗ってしまって面白い…。
何故かの1話完結でしたが、ここまで乗れるかと自分でも感じるほどに熱かったです。
機械と人間との絆を探す話なのだな「ドライブ」は。

メディックはチェイスの代わりにロイミュードを始末する死神に。
しかし以前のチェイサーと違って、コアまで破壊して完全に始末する。
そして最終的にはハートと自分だけが残ればいいのだと…。
ここで死神を手伝っているロイミュードさえも困惑しているのが面白い。自分たちもいつか処分されると聞かされれば、そりゃ困惑もします。
下っ端ロイミュードの方が心を持っているかのような描写。
逆にメディックは心をまるで理解していないような、完全に分かり合えない相手の可能性ありだなぁ。

仮面ライダー 各話レビュー

手裏剣戦隊ニンニンジャー 忍びの2「ラストニンジャになる!」

死んだと思われていたお爺ちゃんは実は生きていました(なぜ死んだと思われていたのかは不明)。
爺ちゃん曰く、ニンニンジャーとして高みを目指すのであれば、もっと忍タリティの鍛錬に臨まねばならない。
詳しくは分かりませんが、その忍タリティを磨くことで忍法もパワーアップしていくらしい。

イマジネーション、ブレイブ etc...戦隊シリーズではお馴染みの固有パワー、今年は“忍タリティ”でありますか。
1話が恐れを克服する話になっていたので、勇気…みたいなコトなのだろうか。ブレイブと被るかな?
まぁ毎年割とアバウトな意味付けで便利に使われる事が多いけれど。

今話では天晴と加藤クラウド八雲の対立が描かれる。
加藤クラウド八雲の方が忍法の技術としては先を行っているように見えましたが、どうも天晴に対して対抗心がとても強い模様。
何故対立してるのかがちょっと分かり辛い気がするんだが…。天晴が爺ちゃんに心酔している理由をもうちょっと説明してほしいかな。
八雲の方が天晴に嫉妬しているってのもちょっとよく分からない…。
まだ2話なので、そのうち分かるのかなーぐらいに思いながら見ているんですが…ずっとこんなコト書きながら見ていく可能性もあるかしら。

とりあえずアカとアオがお互いに意地を張り合う関係ってのを見せる話だったのかな?

本編はまだ掴みきれていないのですが、前回同様バトルに入るとグッと面白くなります。
いきなり相撲を取り始めたり(河童だし)、着地の点数が出たりと、色々とアイディアを盛り込んだ悪ふざけが楽しい。どちらかというと本編の話を切ってでもバトルを活かそうという空気があるような気さえしますが。

天晴とお父さんの口癖「かもしれない」。
何故それをそんなに推すのかなーと思っていたのですが、「可能性」や「未来」を示唆した意外と真面目なキーワードとして扱っているの…かもしれない。
かもしれないだけなので、違っていてもそれはそれでいいや。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

02月 | 2015年03月 | 04月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


LATEST ARTICLE

CATEGORY


CATEGORY TAGS

LINKS



魔法つかいプリキュア! Go!プリンセスプリキュア ハピネスチャージプリキュア! ドキドキ!プリキュア スマイルプリキュア! スイートプリキュア♪ ハートキャッチプリキュア! フレッシュプリキュア! Yes!プリキュア5GoGo! Yes!プリキュア5 ふたりはプリキュアS☆S ドラえもん 動物戦隊ジュウオウジャー 仮面ライダーゴースト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 仮面ライダードライブ 烈車戦隊トッキュウジャー 仮面ライダー鎧武 獣電戦隊キョウリュウジャー 仮面ライダーウィザード 特命戦隊ゴーバスターズ 仮面ライダーフォーゼ 海賊戦隊ゴーカイジャー 仮面ライダーOOO 天装戦隊ゴセイジャー 仮面ライダーW 仮面ライダーディケイド 侍戦隊シンケンジャー 仮面ライダーキバ 炎神戦隊ゴーオンジャー 仮面ライダー電王 獣拳戦隊ゲキレンジャー 仮面ライダーカブト 轟轟戦隊ボウケンジャー 仮面ライダー響鬼

これまでの記事