fc2ブログ

仮面ライダーウィザード 第20話「近づく真相」

のっけからの凄い暴風雨!冬なのに!!
ウィザード初の石田監督回ですが、さすがだなぁと嬉しくなる。
凄くクドいんですけど、でもやっぱり上手いわぁ。

今回のゲートは主婦の志保さん。
突然、友人達からは煙たがられ、あんなに仲の良かった旦那からも突き放され絶望しそうに。
しかしそれはファントム・ベルゼバブさんの仕業…っぽい。

石田演出のおかげでガチャガチャとコミカルで騒がしい雰囲気になっているけれど、今回の絶望描写は結構えぐいです。
だからこそゲートをこのキャラクターにしつつ、この演出で見せているのはなるほどなーと思うバランス感覚。
真面目に描いたらうんざりしちゃうかもしれませんしね。

もう一方で進行しているのがフェニックスさんの生前(?)に迫るお話。
凛子ちゃんが普通に刑事っぽいことをしていて驚きなのですが(え)、よもやファントムの人間時代を描こうというのは想定していなくて新鮮。
それによってフェニックスさんの気持ちや関係といった何かが変化するのかしら…。
人間時代の意識が蘇るなんて…ワーム的なこともあるかもしれないってコト…なの?

雨の中で叫んでいたり、今回のサブタイだったり、どちらかというとフェニックスさんのお話がメインなのかなと思える。
そしてそれはフェニックスさんの死亡フラグにしか思えない…。
不死鳥なのに…いや、不死鳥だからこそすぐ死ぬのか。

仮面ライダー 各話レビュー

特命戦隊ゴーバスターズ Mission48「仕掛けられていた罠」

エンターさんのバックアップはヒロムの中にあると聞かされ一堂仰天。
バックアップがある限りエンターさんは何度でも甦る。
この連鎖を断ち切るためには、ヒロムをも破壊しなければならないのだと。

エンターさんはバックアップのおかげで再生するだけでなく、その度に新たなデータを得てパワーアップしていくのだという。
また、エスケイプさんが元のエスケイプさんに戻らない事に対して哀愁を抱いていたりする一面も。
「愛」のデータのおかげで、人間味が混じってしまってきているのか…。
戦いにおいてはかなり有利な座を得ながらも、自身の変化には困っているとは、面白く愛らしいキャラクターになりましたなぁ。

ヒロムはエンターさんに自分のカードを抜けと迫る。
以前、一度だけカードを抜いていた描写がここで活きる。
この辺の知能戦なやりとりはホント靖子にゃん上手いですなぁ。
当初からこういう想定であの描写を入れていたのか。そうか。

しかしヒロムは自分を傷つけようとしてもカードに守られてしまう。
つまり自傷でも仲間からの攻撃でも、カードはヒロムの体を守るってことですか…。
カードの防御力が如何ほどかというのもあるけえど、転送によってデータを一部抽出するのも技術的に難しく、こうなると成す術が無いということに。
エンターさんやりおるわ…。

そしてエンターさんのレッツ・モーフィンで次回へ続く。
うはー、面白いなー。

残り2話ですが、エンターさんを倒すのは難しくなってきたという気がしてくる。
ひとつ想定されるとすれば、復活するたびにヒロムのデータを吸収し、徐々に人間らしくなるエンターさんがどうなるか…ですね。
一年前の人間らしくない時のヒロムだったらエンターさんに内的変化を与えるのは難しいかもしれないけれど、今のヒロムなら…と。
そうなれば一年間のドラマとしても意味があるもんなぁ。

いやー、キョウリュウジャーも楽しみですけどねー。

スーパー戦隊 各話レビュー

スマイルプリキュア! #48「光輝く未来へ!届け!最高のスマイル!!」


シリーズ9年目をも突破したプリキュアさん。

気付けば最近では魔法少女モノの代名詞のように扱われるまでになっていて、海の物とも山の物とも分からぬモノがよぅここまで辿り着いたものだと感慨深げに思ったり思わなかったり…。

そんなシリーズ9作目「スマイルプリキュア!」。
最後のページをめくり終えての諸々。
我ながらとても長い記事になってしまって泣きそう…。

続きを読む

今日のドラえもんは…あべこべウルトラハッピー

本日放送は「ウルトラ恵方巻き」と「雪でアッチッチ」でした。

「ウルトラ~」は恵方を向きながら一言も発さずにその太巻きを完食すると、福の神が願いを叶えてくれるという道具。
少し前まで関西だけの風習だったのに、いつの間にか全国区になりましたな恵方巻も…。寿司業界の努力の賜物だろうかなぁ。
のび太はしずかちゃんと仲直りするために必至で恵方巻を飲み込む。腹がいっぱいでも犬に追いかけられても、猫に襲われても、ジャイアンに殴られかけても…。
そこまでするぐらいならいっそ普通に謝ればいいのに…というアイディアも思い浮かばないぐらいにがんばるのです。
たぶん太巻きを食べると周囲が邪魔をしてくるという不思議な機能が付いているのではないかと思われる。
いつのまにか手段であるはずの太巻き完食が目的化して本末転倒になっているのが、あるあると。

「雪で~」は、寒がりをバカにされたのび太とドラえもんが、“あべこべクリーム”を塗って真冬の町へ駆け出していくお話。
冷たいものは熱く、熱いものは冷たく感じるあべこべクリーム。冷気をクリームの効果で温かく変換しているのか、熱の感覚を逆の神経回路に伝えてるのか…いや、後者だったら危険すぎるか。
後半はなぜか雪山に迷い込んで遭難者を助けるという展開に。吹雪の中で熱い寒いとあべこべのコトを言うのび太と遭難者。しかしどちらも温かい温泉に入ることで解決出来るという妙な道理。
オリジナル展開に入ったのでオチはどうなるかと思いましたが、原作のオチを継承した感じに。
ドラえもんとのび太の入った温泉の方は煮立っていて、より熱かったというちょっぴり丁寧な描写も入れていましたね。普通に熱いぐらいのお湯では凍りつくほどではなかろうという配慮でしょうか。ギャグ落ちなのに気を使ってるわい。

仮面ライダーウィザード 第19話「今日の命、明日の命」

ファントムを食わなくては明日をも知れぬ身の仁藤に、晴人は「明日の命より、まずは今日の命だ」とゲートを助ける事を説明する。

仁藤だって自分の命がかかっているし、晴人だってそれを蔑ろには出来ないんじゃないのかなーと思っていたら、そういう言い含め方がありましたか。晴人はずっと「今日を生きろ」と言ってきているだけに、うまいこと「今日」と「明日」で言いくるめましたなぁ(え)。
これまでは過去に囚われてきたゲートに「今日を生きろ」と言って来たけれど、今回は未来に囚われてしまっている仁藤にその台詞を言うわけですね。
「明日」はどちらかというとポジティブなイメージがあるけれど、その為に「今日」を蔑ろにしてしまえば結局自分も周りも傷付ける楔になってしまい、呪いのような「過去」と変わらなくなってしまうんですね…。

仁藤は「明日の事は今日考えない」と晴人の考えにとりあえず乗っかり、ゲートを守る事に協力する様子。
10年前なら「知った事か!」とゲートをファントム化させて魔力を食っていたであろうライダーでしたが、平成第2期は2号ライダーさんもそれなりに人格者が多いようで闇堕ちはしませんね。
まぁ、絡み辛い人は相変わらず2期でも多いんですけど。

ビーストさんはゲートのことはよく知らなかったようですが、エンゲージの指輪は持っていたようですね。
あの指輪はゲート内のファントムを倒す以外に使い道でもあるのだろうか…。そもそもキマイラさんは教えてくれないのかな。

仁藤さんに憑りついているキマイラさんを倒せば解決するのではなかろうか…という案はテレビを見ながらも思いあたるアイディアでしたが、よもや劇中でこんなに早く提示するとは思いませんでした。
「男に指輪をはめられる趣味はない」という理由で今回は断りましたが、それは逆にその方法で問題ないかもしれないってことでもあるよなぁ。あるいはまた今度ためしてみて、もとが仁藤のファントムじゃないから無理でしたーって話になるかもしれないし…。
要するにそんなあっさりキマイラさんを倒せる環境はまさか無かろう…と思うんだけど。どうかしら。

仮面ライダー 各話レビュー

特命戦隊ゴーバスターズ Mission47「リセットとバックアップ」

有機物のメタロイドも作れるようになったエンターさんは、自らが新たなメサイアになりかわるのだと仰る。
そしていつか完璧な人間になろうとしているのだという。
元々データだけの不安定な存在だったエンターさんが、より確固たる存在となりたくて人間に憧れる。
とっても靖子にゃんっぽい敵さんですにゃ。

とはいえ、完璧な人間への憧れを抱くものの、自分に従順なだけのエスケイプさんにイラッとしたりするといった複雑な感情も抱いているような…。従順につき従う様が嫌なのか、あるいは親子関係より兄妹関係だった時の方が良かったのか…ふむむ。
意外と、以前エスケイプさんを助けた時に言っていた仲間意識は本当だったりするのかしら…。
てっきりブレドランさん的な裏があると思っていたのだけれど…うむむ。

完璧なロボットよりもちょっとダメな方がイイのだとは陳さんの言ですが、これはそのまま人間の在り様にも言える筈。そこが最終的な対決軸となっていくのか。
たしかに初めの頃のヒロムは人間っていうよりロボットに近い固さを持つキャラクターだったからなぁ。まぁそれは人間としては残念な部類でもあったんだけど(うわ)。
その頃と比較すると、柔らかくなったし人間らしくなったもんですよね。
エンターさんとは別ベクトルの進化なのかな。

弱点のニワトリに対しても、今回の話で始めは弱点克服・弱点を消し去ろうという発想で色々とやっていたけれど、後にフリーズから早く回復する方向へと舵を切りなおした。
弱さを無くすのではなく、弱さと上手く付き合う方法をとる事にしたとも言える。
これも「完璧よりも、ダメなところがあった方がいい」という思想あってこそという気がする。
仲間の協力があれば、たとえ完璧でなくとも自分の弱さも受け入れて生きていく事が出来る。
それはこの1年間ずっと言ってきたテーマだよなぁと、ちょいしみじみ。

何度倒しても生まれ変わるエスケイプさんやエンターさんにはバックアップが取ってあるという。
そしてその場所はヒロムの中。エンターさんを倒す為にはヒロムを消すしかないのか…。
この辺の、戦い続けると仲間の身が危ないって感じもまた靖子にゃんっぽい。
ただでさえ陳さんが消えるんじゃないかって話もあるのに、さらにヒロムまでもが。
どうやって解決させるつもりなのじゃろうかのぅ。

しかしクワガタとはいったい何だったのか…。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…物価にカニけいない買ニもの

本日放送は「カニ食べたい!」と「時代を超えてお買い物」でした。

「カニ~」は、思わずカニをご馳走すると口が滑ったのび太のため、見た目だけどんなモノにでも変えられるモドキスプレーを出したドラえもん。しかし誤ってスプレーは自分たちにかかり、カニの姿になってしまったのび太とドラえもん…。
カニになる前から色々とツッコミどころ満載な感じでしたが、カニになった後は何ともいえない映像のナンセンスさが堪りませんね。時々ドラのびの顔ではなく、リアルなカニの顔になってるのがツボでした。他の人からはただのカニにしか見えないという表現なのでしょうけど、ただのカニがラジコンを操作したりしずかちゃんと会話している様がおかしく、あとちょっとだけ可愛いのが憎らしい。
さらに、カニの話だと思っていたら突如としてライオンが出てきたことには驚きました。急に別の話に飛んだのかと思うほど。いや、ライオンが練馬の町に出てくるのはもう当たり前のコトだけれど(え)、ひとことぐらいテレビニュースか何かで伏線を張っておいてくれと笑ってしまいました。
冷静に考えればこの話でなんでライオンが出てこなきゃいけなかったんだとか、色々思うところもあったりと考えさせられる話。
色んな意味で凄く濃ゆいお話でした…。

「時代を超えて~」は、自動販売タイムマシンを使って過去や未来のモノを買い物するお話。
お馴染み、部屋に出しっ放しにされた道具を使ってみるのび太なのですが、原作の時点からの疑問として「自動販売機みたいだけど?」と思ったというのがすこぶる疑問。ひいき目に見ても洗濯機にしか見えないんだけど、あれ…。
とにかくこの道具の凄いところは、その時代の物価のまま今の通貨価値でモノが買えてしまうところ。
昔の物価で1円だったモノを今の1円玉で買えてしまう。なんと恐ろしい道具…(ただし返金レバーなどは無い。つまりお釣りもたぶん出ない)。
初めて読んだ時はいまいち理解していなかったけど、物価の上昇・インフレをさらっと小学生向けの漫画に仕込んでくるとはさすがですよ。こうやって知らぬ間に「ドラえもん」で勉強していたのだと思いいたる。
このまま物価が上がれば100年後にはお菓子が23万円ぐらいしちゃうかもよーというオチには、連載当時が今と違ってインフレ時代だったのだもんなぁというコトも感じられる。
もし今この話を作ったら、果たしてそこまでの物価上昇をリアルに捉えられるだろうかという疑問が浮かびますからね。いや、でも税金とかを鑑みれば上がってるのかな…うむぅ。

コーラって戦後広まったものだけど、大正時代から輸入されてたんですね…へぇー。

仮面ライダーウィザード 第18話「魔力が食事」

キマイラというファントムと契約した仁藤攻介は、他のファントムの魔力を食わなければキマイラに食われてしまうという明日をも知れぬ身。
晴人のように自分の中に元々魔力・ファントムがいたわけではないので、外側から供給しなければいけないってコトか。
設定的には「龍騎」のそれと思えばいいのかも。

キマイラさん的には、封印を解いて外に出るために人間を利用しているってトコロなのでしょか。
今すぐ仁藤を食っちゃって自由の身になろうとは考えないのかなぁ。人間と共生してライダーでいることにメリットがあるんでしょうか…。ミラーモンスターみたいに自分だけでファントムを食うのは厳しいのかしら…。
その辺はふわっと考えとけばいいのだろうかなぁ。

魔力を食わなければ生きていけない仁藤。
しかしファントムを狩っていけば、いつかは食えなくなってしまう…。
ならば新たにゲートをファントムにしてしまった方が仁藤にとっては得なのでは…。

そこが晴人との対立軸でしたか。
あくまで自分の為に戦っている仁藤なので、ゲートがどうなるかなんてーのは別問題…なのかもしれないのだと。
まぁ自分の為とはいっても生きる為なので、ライダーとして戦ってもそれ以上の利が無いってのが哀しいよね…。
キマイラさんとの契約は一方的で、デメリットしか無いよ…。

後編でファントム化=ゲートの死であることを知って仁藤さんがどう動くかに、ライダーバトルが今後も続くかどうかが掛かっています。
とりあえず10年前のライダーだったら確実に闇落ちしてるライダーだろうな…。

仮面ライダー 各話レビュー

特命戦隊ゴーバスターズ Mission46「新たな融合と熱暴走!」

リュウさん、ヨーコにかまうあまりウザイと言われて凹むの巻。
ヨーコ絡みでこういう「もう子どもじゃありませんから」話が随分と多い印象ですね。
管理局自体が擬似家族の役割を持っているだけに、ホームドラマ的な話題が多いのは分かるんですが、しかしまたかい、という気もする。
んまあ、幼い頃から知っている人にとっては、その子のイメージが子どもの頃のままでストップしているとはよく聞きますからね。

そんな折やってくるエンターさんとエスケイプさん。
エスケイプさんはメサイアさんに取り込まれたはず…でしたが、どうやらエンターさんが再インストールした模様。
見た目こそ近しいものの、これまでのメモリも無く、有機物と結合した姿となっている。
いつぞや有機物のコトをインストールしていた件が随分と幅を利かせてきましたね。
着実に人間へ近づいている様でもあり、しかし人間思考のエスケイプさんをせせら笑っていたり、エンターさんはどうなりたいんだろうなぁ…。

お話はエスケイプさんと戦うリュウさんが熱暴走し、それをヨーコが食い止めようという方向に。
久しぶりの熱暴走。そうか、こんな真冬でも熱暴走はするのか。
ゴリサキが身を挺していたりといった熱い部分もありつつ、軸はリュウさんとヨーコの絆。
子どもの頃からリュウさんはヨーコを見守ってくれていたのだなぁと回想が走る。

何故に今さらこの時期にそんなコトを復習するのだろうかと思いましたが、あとひと月ほどで終わるためのまとめに入っているってことなのかなぁ。やはりメインテーマは擬似家族の絆なのかしら。
敵さんも家族っぽい形成をしているだけに、そのへんがどうなるかだよなぁ…。
あとエネトロンって結局何の意味があったのか…については語られるのだろうか。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

今日のドラえもんは…名探偵のび太、財産消失トリック

本日放送は「人間貯金箱」と「誕生!名探偵のび太」でした。

「人間~」は、いつもお年玉をムダ使いしてしまうのび太の為、本当に必要な時までちゃんとお金をとっておけるように色んな貯金箱をドラえもんが出してくれるというお話。
パズル貯金箱、さいみん貯金箱、番犬貯金箱といった各種貯金箱を用意するも、のび太はその難敵をいずれも攻略してムダ使いしてしまう。
溜め込むよりは使ってくれた方が経済のために良いのであるとは思うけど、いまだに貯金はイイ事というイメージが日本では根強いのだよなぁと思ったり。
お金の絡むドラえもんの話は鉄板という通説もありますが、これもまた金は沸いて出ないというメッセージがしっかり込められている。一回使ったお金をもう一回取り戻そうと画策しやがって、という(え)。
原作では「5555」だった暗証番号がアニメでは違う番号に。これは安易な暗証番号を助長しないようにという配慮なのかな。結果的に原作の「ゴ、ゴ、ゴ、ゴ」より笑わせてもらいました。くそぅ。

「誕生!~」は、シャーロック・ホームズに憧れたのび太がホームズセットで難事件の解決に挑むというお話。
これまた好きな原作のお話。もうね、改めて見るとホント構成が好いですね。パズルのようにピタピタピタッと要素がハマっていって、しっかり事前に伏線が張られている。これは漫画で読んだ時に思わずページを戻して「おぉ!」と感じた時の興奮を忘れられない。
元々ロジックのしっかりした「ドラえもん」は、数学的、パズル的要素が入っている作品なのでミステリー・推理モノにとても近しい作品なのですよね。その構成力をミステリーというジャンルの方向にフルに使っているのが大変楽しいお話。
ボクがミステリーを好きなのもたぶん「ドラえもん」の所為なんです。たぶんそうなのです。
あぁ、にわかに映画への期待が高まる…。

そんな映画に向けてのミニコーナーが始まりましたが、まさかのマツケンに驚きました。
大物タレントが映画のゲストだけでなく、テレビのミニコーナーまで出てくれるとか!
いや、将軍様すごいです…さすがです!

仮面ライダーウィザード 第17話「もう一人の魔法使い」

ファントムに襲われていた青年は実は新たな仮面ライダーだったの巻。

ファントムの毒に冒され満身創痍の晴人の前に現れた仁藤攻介・仮面ライダービースト。
ビーストは魔力によって指輪に刻まれた動物の力を使うことが出来るらしい。
動物要素の辺りにウィザードよりも魅力を感じてしまって、こっちのが主人公っぽいなぁなんて思ってしまったのですが…。
肩マント格好好いじゃん。

MOVIE大戦にちらっと出て来た時は絡みづらそうなヤツやなぁと思えたのですが、こうして登場してみると意外と気のいいあんちゃん。
ファントムを食うというシステムの都合上、自分の獲物をウィザードに横取りされたくはないようですが、それ以上の対立要素は今のところ無いように見える。
これでウィザードの方も魔力回復のためにファントムを食わなきゃいけないんだったら、ライダー同士でファントムを奪い合う展開になるのでしょうけれど、ウィザードはドーナツ食ってりゃOKなのでそれも無さそう。モグモグ。
ウィザードからしたら、ファントム倒したいの? どうぞどうぞ、と譲ってもイイわけでなぁ。

対立要素の無いライダーって平成では珍しいので、ドラマとしてどういう関わり合い方をしていくのか見えませんな。
いや、すぐ仲良くなってもつまらんしの。
あるとすれば、ゲートを守るために戦うウィザードに対して、自分の為に戦うビーストという根本の部分。
ビーストはファントムさえ倒せればゲートの存在はどうでもいいと言ってしまえるからのぅ。
でも晴人の毒を浄化してくれたりと、それほど悪いヤツでも自分勝手でも無さそうに見えるんですよね。
はてさて。

といったわけで、今回もまた一話完結。
見易いのは見易いけれど、怪人スーツを1週しか使わないのは心配になるのぅ(え)。

仮面ライダー 各話レビュー

特命戦隊ゴーバスターズ Mission45「謹賀新年 小さな強敵、再び」

新年一発目は総集編…ではなく珍しく完全新作。
リュウさんのお見合いとヒロムのお姉ちゃんのお見合い疑惑を影から(?)覗きつつ、バレないように敵をシャットダウンしようと試みるお話。
シチュエーションコメディっぽい作りで、コメディ担当(?)の下山さんらしさが光りますなぁ。

急に外国人の真似したり、バレないように巨大戦しろとか、バレないように何かするっていう喜劇の定番が活きていて大変楽しい。
やはり個人的にはこのぐらいバカっぽい戦隊が好きなんだなぁ。
たぶんこうやって永遠にカーレンジャーの夢を追い続けるのだ…。

次回はエンターさんだけでなく消えたと思われていたエスケイプさんも登場とのコト。予告で隠す気すら無かったか。
まだエンターさんのカードも残っているでしょうし、なんやかんやでメサイアさんもしぶといんだなぁ。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

謹賀新年2013


てなわけで当ブログその他諸々、

今年もどうぞよろしゅうお願い申し上げます。


特に抱負など書くこともありません(えー)。
うん、あぁ、健康だよ健康。大事大事。うんうん。


といったわけで今年もチャットを用意しましたので、興味があったら来てねん。
■2012年~13年の世相を語るちゃっと


おつかれさまでしたー

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

12月 | 2013年01月 | 02月
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -


LATEST ARTICLE

CATEGORY


CATEGORY TAGS

LINKS



魔法つかいプリキュア! Go!プリンセスプリキュア ハピネスチャージプリキュア! ドキドキ!プリキュア スマイルプリキュア! スイートプリキュア♪ ハートキャッチプリキュア! フレッシュプリキュア! Yes!プリキュア5GoGo! Yes!プリキュア5 ふたりはプリキュアS☆S ドラえもん 動物戦隊ジュウオウジャー 仮面ライダーゴースト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 仮面ライダードライブ 烈車戦隊トッキュウジャー 仮面ライダー鎧武 獣電戦隊キョウリュウジャー 仮面ライダーウィザード 特命戦隊ゴーバスターズ 仮面ライダーフォーゼ 海賊戦隊ゴーカイジャー 仮面ライダーOOO 天装戦隊ゴセイジャー 仮面ライダーW 仮面ライダーディケイド 侍戦隊シンケンジャー 仮面ライダーキバ 炎神戦隊ゴーオンジャー 仮面ライダー電王 獣拳戦隊ゲキレンジャー 仮面ライダーカブト 轟轟戦隊ボウケンジャー 仮面ライダー響鬼

これまでの記事