2009/07/17
本日放送は「コンチュウ飛行機にのろう」でした。
スネ夫の飛行機自慢を聞いて、フォーマット通り自家用飛行機に乗りたくなるのび太。
飛行機の代わりにドラえもんが出したのは昆虫の背中に乗って自由に操れる道具。
自家用飛行機で学校に登校しちゃおっかなーなんて、まるでマンガに出てくる金持ちみたいですね、スネ夫は。うん、まぁマンガに出てくる金持ちなんだけどね。(でもスネ夫の金持ち加減はウソっぽくない、ある種生々しいレベルの金持ちだと思う…)
トンボや蝶々の背中に乗って空を飛ぶというこのお話の原作は、昆虫好きの男の子としてはグッと心引かれるモノがあった、そんなお話であったと記憶しています。空を飛ぶ疾走感や爽快感が盛り込まれていたって気がするよ。
で、昆虫に乗り込む時はあのデカイ顕微鏡みたいな道具を使って…と思っていたら、今回のアニメにはそれが出てきませんでした。ハンドルだけでも昆虫に乗れちゃう便利なシステムに変わっています。
のび太たちの大きさの変化に関しても、あのデカイ顕微鏡ではなくフツーにガリバートンネル使ってます。へぇー。てゆか、ガリバートンネルのあの内部をアニメ化したのもしかして初めてじゃない? スモールライトとは違って、スクリーンを通るごとに小さくなるというガリバートンネルの機能を余す事無く映像化していた事にちょっと驚いた。
あんな秘密道具大百科にしか書いていないような、割とどうでもいい設定をわざわざ…(ちょ)。
何であのデカイ顕微鏡…調べたら「昆虫飛行機」という飛行機のタラップをモチーフとした道具らしい。あ、なるほどタラップね…そうね。その道具が今回のアニメに出てこないコトに前半ちょっと疑問だったんですけど、後半も見るとなるほど狙いも見えました。
要するに今回のお話は、“昆虫に乗る”楽しさと“昆虫のリアルな生態”を描くコトをベースにした活劇になっているわけですね。だから原作よりもたくさんの昆虫に乗せるため、小さいままでも自在に昆虫にライド出来る設定にしたかったんですね。
実際、昆虫の生々しく恐ろしい弱肉強食の世界が垣間見えていたと感じます。
てゆか、基本あいつらは食う事しか考えていないんだ、というコトが凄く分かり易かったです。スズメバチもクモもアメンボも…食食食。
あと、特撮好きとしてはカマキリとバッタの対決がやたら迫力あって燃えてしまった…。しかもカマキリは同時に三匹現れるんだぜ! そう、カマキリといえば三匹なんだよ…分かってるなぁ(えー)。
最後のトンボに「それ、伏線だったのかよ!」とか驚いたりして、フツーに楽しい冒険活劇でございました。
虫にそんな思考があるわけが…とかそーゆー非人情なコトは考えちゃダメなんです。義理に厚いトンボやったんや、そうなんや。
ただトンボって肉食だし、それはそれでやっぱりガチの怖さがあるような…そんな気もする。
あんまりトンボに気を許しちゃダメ!(え)
さーてさてさて。本編の後にはお楽しみ。
あ、ドラえもん音頭ではありませんので、あしからず。
来年の映画ドラえもんの予告編公開ですね!
30周年30作目――
「ドラえもん のび太の人魚大海戦」…ッ!
オリジナルだ!
てっきり8割ほど「海底鬼岩城」だと思ってたけれど、そうかオリジナルか!
しかも人魚…人魚って! 「新・宇宙開拓史」ラストのあの人魚にはちゃんと意味があったんだね!
人魚大海戦…
戦争です。
きっと歌を唄って地球を征服しようとする人魚軍団と、ジャイアンを筆頭としたドラえもん達との血で血を洗う大戦争のお話です!! ぴちぴち!(←よく知らないけど打ち込んでみる単語)
監督はまさかの楠葉監督ですか…。
それだけで30作目の本気が見えて来ますね…。遂に楠葉監督動いたよ…。
予告では30周年というコトで、これまでの劇場版の幾つかがダイジェストで流れてましたけど、あれだけの歴史があっての30作目なら、ドラえもんでもディケイド的な何かは作れないのかとちょっと思ってしまった…。
ちょっとディケイドに毒されてる感はありますけど、作品自体がシリーズの総括にもなって、過去作品を活かせるあの便利な設定は美味しいもんなぁ…出来ないもんかなぁ…。
ピー助も美夜子さんもキー坊もザンダクロスも全部出る、そんな映画…。
来週は2本とも原作付きのお話のようです。
だいたい分かった。