2009/05/01
本日放送は「ようこそ、世界の中心へ(前編)」でした。
ひと月ぶりのドラえもんですが、今回からOPタイトルが変わっていましたね。
曲自体はこれまで通り「夢をかなえてドラえもん」でしたが、映像の方は水彩絵本のようなほのぼのとしたモノに仕上がっていました。
個人的感想としては、悪くは無いんだけど…前のOPタイトルがポップでとても楽しいモノであっただけに、“なんか地味…”という印象ですね…。
でも「夢をかなえてドラえもん」が引き続き使われている意義は大きいですね。この曲を第二の「ドラえもんのうた」に育てようという気概が感じられるじゃーないですか。
そのうち東京プリンとかが歌ってくれるんじゃないかな、うん。
そんなこんなで、本編は自分達で地底の国を作ってしまおうというお話の前編です。
世界を作り、人を作り、言葉を与え、名を与え、火を与える…。
こうして世界は出来上がってきたのだなぁ…。
一日で茂る植物は遺伝子操作か何かで出来上がっていて、動物粘土はナノマシンロボットの集合体なのかなーなんて、一つ一つの道具は現代の科学の延長上から推測出来そうなアイテムばかりなのに、それで出来上がっていく事が科学とは真逆にあるかのような神話世界の出来事というのが面白いですねー。
のび太達が描いた家の設計図はいつかナスカの地上絵のように発見され、言葉を与えられた地底人は地上を目指してバベルの塔を建設するんだろうなぁ…今からワクワクだなー(え)。
あの地底人を襲う怪物も、かつて地底人よりも先に人として作られたはずのに、醜悪であるがゆえに神に見切りをつけられた存在かと思うと…哀しいですなぁ。
神様は残酷なのよわさ…。
F先生は、やっぱりこういった神話やらファンタジーやらをSFで解釈する手腕がホントに卓越してますよねぇ…てか、ホント好きですよね、神様になる話とかさ。よっぽど現実世界にフレストレーションがあったのかなー(こら)。
いやいや、実際には神様になってもイイコト無いよーって話ばっかりですけどね、SF短編集でもドラえもんでも。
ただの人間が一番ええのんやな。
お話の方は怪物が現れた所で次回へ続き。
割と好きな原作のエピソードなだけに、二週連続がありがたいです。ごっつぁんです。
どうやらお話的には「だって友達だもん」と言った、のび太のび太とピロンの友情が軸になる模様。これもまた普通に劇場版にしやすそうな展開ですね、うん。
このすぐ友達認定してしまう展開に某夢原女史の姿が浮かんでしまいました…。そういや、あの人はあの人で神様だもんな…。
ただのび太の場合は成長の余幅が無くなった夢原さんと違って、成長要素は一週でリセットされるというアイデンティティがあるので、こういう神的な一面を垣間見せたとしてもあまり心配しなくてすみますね(え)。
長期シリーズの作品はキャラクターが成長しないのではなく、リセットされることによって、またいつでも成長エピソードが入れられるのが強いところですね(つよい…?)。
あの異説メンバー(以下略)の道具、あれって一種のパラレル世界への入り口を開く道具なんですね。それも現実世界と交差しつつパラレル世界へと足を踏み入れる事の出来る道具。
「もしもボックス」でも平行世界には行けますが、あれは世界全部が丸ごと変わってしまうから、現実世界とのリンクは楽しめない。
つまりアレをつければ、現実世界のモヤッとした「キバ」と平行世界のスッキリした「キバ」のどっちも楽しめるってコトなんですよね…。
凄く、イイ道具です…。
そんなこんなで久しぶりのドラえもん成分も楽しく吸収。
やっぱり週イチでドラえもんが観れて、それを好き勝手書き殴るのって、とってもステキなコトね…(おい)。