2008/11/28
本日放送は「弟をつくろう」と「悪の道を進め!」でした。
「弟を~」は一人っ子ののび太が幼い頃の自分を連れて来て弟の様に可愛がるというお話。
飴ちゃんで安易に釣られてしまう幼いのび太、よくこれまで無事に生きてこれたものだ…。子どもの頃に死ぬほどそれで着いていってはダメだと言い聞かされるのに…。
一人っ子ののび太が兄弟を欲しいと思う願望と同時に、兄弟が出来てみるとコレがなかなか面倒くさいモノだと気付くというのが頷けてしまうなぁ…。
そういえば藤子マンガの主人公って一人っ子、もしくは下に弟か妹が一人いるみたいな人…つまりその家の長子、長男長女が殆どじゃないですかね?
のび太もエリさまも魔美も21エモンも並平凡もキテレツもみんな一人っ子だし、ドラえもんもオバQも須羽ミツ夫も弟妹がいるとはいえやはり長兄…。上に兄姉がいるという主人公は…ちょっと思いつかないぐらい存在しないですね。もしかしたら本当にいないのかもしれないですけど。
う~む、これはつまり…主人公の身近にいる頼りになるであろう存在をあえて排除しているとゆーコトなのだろーか…?
日常の中に非日常を忍ばせるというのがF作品のベースですが、頼りになる非日常要素(ドラえもん・エスパー能力・タイムパトロールetc.)の場合は要素がカブる兄や姉の存在は必要としていないし、問題を起こす要因としての非日常要素(ウメボシ殿下・Q太郎・ヒョンヒョロ←違う)の場合は頼りになる年上の兄姉がいると問題が安易に解決して話になり辛い…。
どちらにせよF作品の傾向として、年上の兄姉がいるという状況はあまり相性がよくなかったというコトであろうか…。
…とゆー、本当に今週の話と全然カンケー無いコトを書きながら考えてみたりする(ちょ)。
「悪の道~」は、良い事をしようと頑張るも、その行為が全然報われない事に絶望して逆に悪い事をしてやろうと一念発起するのび太の話。
あれなんですね、“よい子バンド”って「西遊記」で孫悟空の頭についているキンコジなんですね。悪い事をしないようにと頭にハメられた…。
ちなみにアニメで壊していたのは壷でしたが、原作ではコンタクトレンズでした。「きみ、コンタクトレンズは高いんだよ!」という台詞が時代を感じます…今は眼鏡と変わらんし、ソフトは安いもんな…。てゆか、レンズを落として一緒に探してくれた少年がレンズを踏んで壊したからって弁償を要求するって…結構ヒドイ話ですよね。
この話の一番のテーマは「因果応報」というコトでしょうか。良いコトも悪いコトも結局は自分に還って来る。
基本的に「ドラえもん」含めF作品の多くはこの原理が働いているといってイイのではないでしょうか。だからこそ、F作品は基本的にキレイにまとまる話も多いし、理不尽な事は起きないという安心感を持って見る事が出来るのだと思います。まぁ、それでも時々不条理な話はあるけど(え)。
善い行いをしようと頑張っても報われないのび太でしたが、結果的にはその善行が決してムダではないのだというコトが示されています。同時に、お金を持ち出したという悪事に関してはちゃんと制裁を受けるコトになる。
お金を持ち出した罰に関しては原作には無かった部分でしたが、因果は巡るというテーマにおいてとても真摯で好かったのではないでしょうか。キレイにオチがついた的な意味でもね(え)。
そんなこんなで来年公開「新・のび太の宇宙開拓史」の主題歌は柴咲コウに決まったとか。
なるほど、ネコ型ロボットの主題歌をネコ目の歌手が歌うというネコ繋がりですね(おい)。
スキマスイッチ、mihimaru-GT、絢香、そして柴咲コウ…。
何というか…凄く分かりやすく選定している人の嗜好が色濃く出ている気がしますね。
完全にラインが見えますよね…。
そしてそれはとてもイイコトだと思うんだ(え)。