fc2ブログ

今日のドラえもんは…急性ポンコツ病

本日放送は「未来の買いものはご用心」と「ドラえもんが重病に?」でした。
もう同じ事の繰り返しだので、アバンには触れません…。


「未来の~」はやけに短かったです。珍しく原作の容量と大して変わってない分量だったような。その分、Bパートに尺を回したってワケですか。そんなに尺を回したいのなら「ボールにのって」とかやれば20秒で終わったのになー。
欲しいと思えばすぐに届く通信販売カタログ(昔の原作では『通心』表記らしい)… 迷惑極まりない悪質商法だと思うんですが…未来では随分規制緩和が広がっているのだなぁ…。
最先端の科学を結集した押し売り商法でしょ、あれ? それはダメだろう…

「ドラえもんが~」ではドラえもんの調子がオカシクなって、のび太がナノセイバーよろしくドラえもんの中に入って治療する話。ミクロの決死圏?なにそれ?
ドラえもんの再起動スイッチが体の中の、しかも早押しボタンみたいだってのが泣かせてくれます。そりゃ無いっすよねぇ。
何の為の尻尾スイッチなんですか… それともあれは透明になるスイッチだと言い張りますか?
このディティールの弱さに乗れなかったです…も少しハードよりの演出の方が好かったような気もしないではないです。

てか、ドラえもんが「MS903」って… え? なにそれ、型番?
ドラえもんって… モビルスーツだったんですか………
ざ、斬新だなあ… アハハー…


しかし、まさか来週への布石になる話だとは思いませんでした。

次回は完全オリジナルスペシャルっぽいです。
いつもの面子にドラミとセワシが並んでいたってのが、とても新鮮で緊迫感がありましたね。あえて期待してみようかしら。(あえて?)
あ、あとノラミャー子さんも出るのねん。

「ふたりはプリキュアMaxHeart」について今更。


DVDを借りて来てDVD-Rに焼けば、正味3000円程度で1シリーズが手中に収まると気付きました。
どうやって? とか具体的なコトは聞いちゃダメです。ええ、ダメですとも。

そんな感じで「MaxHeart」を全話観返してみました。
まぁ、アニマックスでも再放送してたけど、全部チェックなんて無理だわさ。

レビューを書いていない為か、はたまた2年という物理的時間か、「S☆S」や「プリ5」に比べると色々忘れてて普通に楽しめました。
そうやっておさらいしながら観ているうちに、「MaxHeart」がどういう作品だったのか、良い部分も悪い部分も如実に分かったような気がして、今更だけど後世の自分の為に総括記事を書いてみようと思い立つ、今日この頃なのです。

鮮度が命のレビューとして、かなり存在意義の薄い事実はちゃんと受け止めてますよ、ええ。

続きを読む

仮面ライダー電王 第30話「奥さん花火どう?」


♪なんちゃって、全部ウソ♪

今回も前回と同じく一話完結にてお送りされた電王。
それなのにそれなのに…

全然普段の二話完結式と遜色なく好く出来ていました。
凄いな。
てか、もしかして頑張れば毎回そう出来ちゃうってこと?
今回で言うと、野上姉弟のケンカの件を回想じゃなくて普通の時間軸で描けば、いつもの二話完結方式で全然イケるわけですよね。
いや、まあどっちがイイって話でもないンですけど。それが出来ちゃう靖子にゃんが格好良過ぎるってだけです。
凄いにゃ。

続きを読む

獣拳戦隊ゲキレンジャー 修行その26「モヘモヘ!お悩み相談」


ペンギンの方が黄色い子よりも可愛く感じられたオレの目はどうかしているんだろうか…
だって、黄色い子はヒロインのヒロインたるアイデンティティを全然発揮出来てないんだもんなぁ。最近頑張ったのはスケバンの回でしたが、あれは何だかんだで美希さんメインだったと思うし。
正直、何一つメレに勝ててない… 否、今回のペンギンの可愛さにすら勝てていなかったですよ。
コレ!ていう売りになるキャラも無いし、薄いなぁ…
とりあえず、髪の毛をクルクルにしてアイドルデビューするのはどうだろう?

続きを読む

Yes!プリキュア5 #29「のぞみの一日マネージャー」


間違えた使い方 その4

なんなんだー。
ブレーキの壊れたような話だったような…。
遊び過ぎですよ、てか何かもうカオスですわ。
何がしたいんだろうって、そんなトコロに意味を求めちゃいけない回なのかしら、うん。

続きを読む

ケータイ刑事 銭形海#08 「BS初!ついに舞台だ!超豪華!演劇者殺人事件」


容疑者、多ッ!!

お も し れ え


ケータイ刑事シリーズでは、シリーズに一つ何らかのBS初を織り込む事が恒例になっております。
そして今回、銭形海ではBS初の舞台公演をやってもうたのです。
舞台自体は銭形泪でもやっておりますが、それは一回きりの舞台版というだけでした。今回は舞台公演として、実際に数日間の公演期間を設け、この舞台だけで成立する演劇作品として作り上げられているのです。

ただ、いちいち説明しなきゃいけないような違いってのも、そろそろBS初ネタ切れなのかと心配になりますね。頑張れ、アンドリウ!

続きを読む

『電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦』


使用例)
・お弁当箱に貼ってオリジナルランチボックスを作ろう!
・ランドセルに貼って、級友達から奇異の目で見られよう!
・会社の机周りに飾って上司に心配されよう!
・タンスや冷蔵庫に貼ってお母さんに憤慨されよう!

さあ、シール用紙に印刷して、好きなトコロに貼ろうぜ!
※実際の印刷にはコチラをご使用下さい→ <B5版横印刷用画像>

続きを読む

『劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!』


大きめサイズもあるぞなもし。

「モモタロスの夏休み」は、よく出来たMADアニメでした。
え、違うの? 許諾得てるの?
なんか、軽い夢のような気持ちで観てました。違う、これは現実じゃない、こんな実験映像を商業のしかもファミリーピクチャーで公開するなんてコトありえない、そうだ、きっとこれは夢だ、夢に違いない、アハハハハハハハ~…
グハッ! ほらねー、やっぱり夢だよー。
さあ、本編が始まるよー。アハハハー。


以下、ネタバレしか書いてありません。

続きを読む

仮面ライダー電王 第29話「ラッキー・ホラー・ショー」


それを言ったらお前だって… あれ?お前は…何?

中野区にあんな山奥の廃校があるかーい!

…ということで、先日電王のアクションショーを観る機会がありました。(え?)
久しぶりに体感したね、「さあ、みんなで応援しよー! デンオー!!」みたいな件。
チビッコ達の元気のいい声を聞くと確かに微笑ましくもありますね。
思い返せば、オレの幼い頃なんかは… ああいう掛け声に一切答えない幼少期だったなぁ…ケッ誰がそんな子どもみたいな事するかよッ とか思ってた… あぁ、可愛らしい子どもだったんだなぁ…。
台詞自体はテレビシリーズから拾っているモノが多く、オリジナリティが希薄かなぁとは思いましたが、あまりオリジン要素が高いと東映さんから怒られちゃうのかもしれないので、あんなモンなのかな…って感じで。
アクションもあんな狭いステージの割にすこぶる頑張っていて、さすがプロと思わせてくれました。

でも… 声が違う…

どうしても納得できない…

そーゆーモンだと分かってはいたけど… どうしてもサブイボが…

鬼太郎ショーではちゃんと声優さんの声を録っていたのに…何故電王で出来ないんだろう…

そんな楽しい電王ショー、皆さんの最寄りにて開催の折は是非ともご堪能下さい…。

続きを読む

獣拳戦隊ゲキレンジャー 修行その25「ヒネヒネ!俺だけの紫激気」


タヌキみたいになっちゃったでがんす。

正義って柄じゃないから、ゲキレンジャーにはなれないと何処か偽悪的なゴウ。
別にゲキレンジャーも正義って感じでもない気がするけどね。皆を守る為に戦うんだ、とか気付いたのもつい最近だし。
普段も、臨獣殿と戦う以外にコレといったコトもせず、単なる対臨獣殿人型決戦兵器でしか無い気がする。それ以外の存在理由がゲキレンジャーにはありません。
たまたま向こうさんが明らかにこちらより悪~い人たちだったから、こっちが正義ということになってるだけで、要するに比較論での正義を纏っているだけに過ぎません。
あまり強く声高に、僕たち正義の味方! なんて言える人達でもないと思うけどな。まぁ、正義なんて声高に叫べば叫ぶほど薄っぺらくなるんで、元よりそうしない方が賢い選択だけど。

続きを読む

Yes!プリキュア5 #28「こまちの夏祭り奮闘記」


間違えた使い方 その3

プリ5DVDの販促ポスターに、「毎月2巻ずつ」とか「各3話収録」とか書いてあったんですが…
ホントかなぁ… ずっと3話で毎月2枚だと、一年間のシリーズが17巻程度となりますが… そんな鬼戦略ってありえるの? 最近のアニメのDVDはただでさえ2話収録とか、みみっちい売り方しているけど、プリキュアさんまでまさかそんな…
何かの誤植だと信じたいね。

続きを読む

必殺、オレの残暑お見舞い…


あ、句点の位置が変だわ。各自直して下さい(え?)。

主線を真面目に引く気も無ければ、色をまともに塗る気も無く。
だけど出来上がったモノはそれなりに面白かったので、今後お絵かき掲示板で描く時はこんなンでもいいような気がするよ。

なにより、時間かかるとお尻が痛くなるからさぁ~。
でも、こんなんでも作成46分はやっぱ遅筆なのかなぁ~… て、何この驚くべき独り言。


てか、これは誰!? って。
久しぶりに常連客にしか分からないこの人を描いたよ…

今日のドラえもんは…注文の多いライオン

本日放送は「腹ペコご主人さま」と「ママのダイヤを盗み出せ」でした。
毎回書き記しているんだけど、ホントにアバンスタイルに何の意義も見出せません。
論理的に順序だててどれだけ必要性が無いのか説明したモノをメールで送り付けないと分からないとでも言うのでしょうか? 誰が得するのさ、これ。
もし仮にこのスタイルになって数字の一つでも上がったのなら、認めざるを得ないところですが、そうとも思えんしなぁ。


「腹ペコご主人さま」は、捨てられたムクとライオンとが対比されていて、珍しくテーマ性の出ている話。
しかしまずそんな事より何より、何の脈絡も無く突如として住宅街にライオンが出現するという超展開が素晴らしい!
さらに、一旦動物園などからライオンが逃げたというニュースは無かったかという確認を取ってから、再びライオンに会いに行くという抜け目無さが半端じゃない!
読者の思考を先読みされたようなエクスキューズもそうだけど、問題はライオンが既にそこにいるのをどうするのか!? というコトな筈なのに、何故ライオンが住宅街に居るのかを疑問視して、そっちの解明を試みようとするのび太がサイコーだ!!
完全に順番間違えてるゼ!! その理由が分かったからどうだってゆーんだよ、まったく!

皆さんも街でライオンにばったり出くわした時は、何故そこにいるのかを気にするよりも、まずは身の安全を確保して下さい。お願いします。


「ママの~」では松田聖子が本人役で登場。タイアップとも思えず、何故登場したのかさっぱり不明なのが逆に爽快ですらある。
ママが7歳の頃というと… ママって確か38歳だから… 31年前か… てことは1976年… あれ? 松田聖子デビューもしてない気が…
アハ… アハハハハ…

三石さんの子どもボイスって何だか最近じゃ珍しい気がして嬉しかったですなぁ。
逆に、かかずさんの少年ボイスは無理があった気がしたけど…


とゆーわけで、来週はお休みだそうです。
きっとアニメスタッフだってお盆休み… いや、無さそうだ…

ボクと電ゲキとタッパ

電ゲキロードショーを鑑賞し終えたところ、丁度劇場ロビーにライダーと戦隊が遊びに来ていました。
さすが東映最寄りのシネコンだけあって、毎年こういうサービスが行われています。なんだかんだでボクも毎年出会っているような気がするんですが。
ちなみにロビーには一号とクウガのマネキンが飾ってあります。トライチェイサーもあるんですが、もしかしたら本物のプロップなのかなぁ…

いやー… しかし、あれだね。
なんていうか…

あの小ささは何!?

続きを読む

仮面ライダー電王 第28話「ツキすぎ、ノリすぎ、変わりすぎ」


ウルセーッ!!!!

「今回の話は涙無しには見られないですぅ」

「ボク達がいなくなるって、まんまと釣られちゃったみたいだね、センパイ」

「べ、別に何とも思ってなんかねえぞ。オレはほら、知恵の輪に夢中だったからな」

「知恵も無いのに知恵の輪に興じる姿に泣けるですぅ」

「ウルセッ」

「てゆーか電話の件ってさー、『もしもしカメよ』ってコトだったのかなー、答えは聞かないけど」

続きを読む

続きを読む

Yes!プリキュア5 #27「りんちゃんイケメン幽霊とデート!?」


間違えた使い方 その2

トイザらスでプリキュア5なりきりセットみたいのを見かけまして。
蝶のアクセサリーが付いたヘアゴムだったりのセットで、それを付けて好きなプリキュアになりきっちゃうというアイテムのようです。
各キャラクターに合わせて五種類あるそうですよ。

こんなモノまで売っているのかぁ~と見てみると、棚には赤と緑のセットだけが並んでいました… 赤と緑だけが……

これが何を意味するのか… ボクにはちっとも分かりませんけど…なんだろう、この切ない気持ち…。

続きを読む

今日のドラえもんは…ぞうとおじさん

本日放送は「ぞうとおじさん」。
今回は神がかってる… とまでは言わないけども、さすがに気合の入った出来だったと胸を張れると思いますよ。
アバンも無かったしな! 今後も無くていいぞ!

象と戦争にまつわる話というと「かわいそうなぞう」が有名です。先日もドラマ化されていましたし、たとえ実際に読んだ事はなくても大体の筋は日本人の多くが知るところです。
ただ、ボク的にはその本家よりも「ぞうとおじさん」の方を先に知ってしまったが為に、「何その話、ドラえもんのパクr」と心無い思いを抱いたものです、子どもの頃とはいえね。ふー。


時に「んあー!?」と、デッドボールを受けた後にピッチャーにくれてやる形相の様な顔に成らざるを得ない話もあったりしますが、今回はクオリティの高さを見せてくれました。やはり物語の強さに引っ張られて気合が違うんでしょうね。
この良質エピソードで下手なモノ作られたりしたら、毎年作ってる戦争童話の信用度だって下がっちゃうよ、うん。

原作ではストーリーテラーとなるおじさんはのび太の伯父さんにあたる人ですが、さすがに戦後60年以上経った現在、小学生の伯父さんが戦争体験者という設定は厳しいです。
そこでおじさんは動物園で知り合っただけのお爺さんに変更です。まぁ、妥当な線だと思います。別にここがが変わったからといって話の肝が変わるわけでは無いので何ら問題ないですね。子どもにこそ聞いてもらいたいと言うお爺さんの言葉にも重みがあって好いと思います。

また、現代の動物園でお爺さんが語るという出だしのおかげで、現代と当時の動物園の情勢の違いを非常にハッキリと描いています。
今はただただ楽しく笑いあいながら見学出来る動物園ですが、戦時中の動物園にはその影がありません。本来楽しくあるべき動物園だのに…。
爆弾が落ちて来るという事にしても、戦時中なら当たり前ぐらいに思っているけど、これだけハッキリと対比させられて描かれると、やっぱり異常という他に無いわけで…そんな想像を絶する様なことが実際に日本で起きていたし、今も違う国では当たり前に行われているのですね…。


構図にしても、いつもより凝った画が多かったように見受けられました。
園長と軍人の話す部屋のちょい俯瞰の画では、自然に黒布の被さった灯りが描かれていて、戦時中の厳しさを感じさせてくれます。
他にも光と影のキレイな画が多かった気がしました。…ていうと、いつも何も考えられていない画ばかりみたいなのかと思われますが…まぁ、「ドラえもん」って作品は作家性を極力排除した演出が成されているようなので、あまり新鮮な構図って無いような気がするんですよ。ボク的には、「ドラえもん」だからこそある程度作家性が出た方が面白いとは思うんだけどねー…。


物語も基本的には原作に則しているんですが、二回ほど泣きそうになりましたわ。
飼育員のおじさんが「ボク達は動物を殺す為に飼育員をしているんじゃない!」という件。原作には無い件ですが、率直な感情の爆発にグッと来ました。
も一つはインドの奥地で遭難したお爺さんが「ハナ夫」と呼ぶと、象が足を上げる仕草をする件。
うあー! この為の伏線だったのかー! と、まんまとヤラれました。60年以上の時を経て再会しても尚、繋がっていたお爺さんとハナオの絆よ!
鉄扉から守ってくれたりだとか、足の仕草の件が無かったりしたら、別にそのまま「原作どおりだね」ぐらいの気持ちで見ていたと思いますが、この加わった要素のおかげで、より深くハナ夫との絆が描かれていて、もうなんかウルウルですよ、ええ。
チクショー、そんな上手い真似を仕込むだなんてー、ドラえもんのクセにー(え?)。


いやはや、今回はフツーにオススメ出来る良質エピソードに仕上がっていたぁ…。
原作はてんコミ5巻…「ドラえもんだらけ」と同じ巻か… 初期の物語の広さは凄いね。

「戦争なら大丈夫。もうすぐ終わります」
「日本が負けるの」

↑ここ、大好き☆
このフランクさが溜まりません。現代っ子なんだからぁ~。

続きを読む

獣拳戦隊ゲキレンジャー 修行その23「グレグレ!スケ番キャプテン」


キャプテンて威勢良く言われていたのは、むしろ二人に馬鹿にされているように感じたんですけど…
そうと受け取っていないランが幸せ者だね。

いやはあー、恒例の荒川回面白かったぁー。
やっぱボクはこういうバラエティに富んだ話が好きですねぇ。
ゲキレンジャーはどっちかというと、一年間に出来うる限りの色んなベクトルの話をぶち込んでやる!ってタイプのシリーズでは無いだけに、尚の事こういうエピソードが面白く映えます。

続きを読む

Yes!プリキュア5 #26「ロマンス全開リゾートライフ!」


間違えた使い方 その1

前売り券を買うとウエストポーチをプレゼント!
…今どきウエストポーチて…。


キュアミントの新アイテム「ミントリーフ」。
てっきり芭蕉扇のように扇いで衝撃波を作り出す、素敵安らぎウェポンかと思ったのに、要はミントプロテクションのアップグレード版なのね。
そうなると、残り三人も基本的に現行必殺技をシンプルにパワーアップさせるだけってコトなのかなぁ。
なんだー、燃えるタクトで敵を殴ったり、水流リボンで首を絞めたり、レモンカスタネットで場を茶化してくれたり(え?)するのかと思っていたのにぃ。
ただのアップグレードアイテムなら、タクトとかリボンとかの形をしている意味がないような気がするんだけど… まぁ、まだそうなると決まったわけでもないか。来週ですよ、来週。
燃えるバトンで敵を物理的殴打に期待です。

続きを読む

ジーク娘。


暑いので、特に捻る事も無くスタンダードにジークにゃん。

てか、暑ッい! 体力の消耗が酷い…
負けるな、オレ!
なんとなくプリキュアの裏番組に出ていそうな感じは気のせいです、確実に気のせいです。

とりあえずこの一連のシリーズもやっと終了ですね。
いや、もう誰が何と言おうと終わりです。勘弁してください。
し、新キャラなんてもう出ないよね!?

仮面ライダー電王 各話レビュー

デネブ娘。


著しく久しぶりなんでもう描き方忘れてた、なデネブにゃん(-ω-;)

注意しているからお姉さんキャラなのかと思いきや、キャンデーを掴んでいるその幼児性は何なんだろう。
とりあえず、他のとの差別化も含めてエプロンを付けてみた。


いやぁ、やっと肩の荷がおりたとゆーか… え? もう一人…?

仮面ライダー電王 各話レビュー

今日のド… じゃなくてクレヨンしんちゃんは電王SP。

だからアバンは… あぁそうか、ドラえもんじゃなかったんだ。

「ケロロ軍曹」「ハヤテのごとく」「銀魂」などで大いにパロられて来た「電王」ですが、遂に本命登場です。
なんと、今度は許諾を得ているんだぜ!!


思ったより破綻も無く、フツーに電王世界と融合していて楽しませて頂きました。
何故にぶりぶりざえもん? とか思ったけど、そうかー、あれがしんのすけのイマジンでしん王になると。ライダーになるにはイマジンが必要という約束をちゃんと守っているのか… コラボ企画だし、そんなコトは無視してやっちゃってもイイような気もするんだけど、こういう所で大人の事情だけで作ってはいないのだと思わせてくれて嬉しい限りです。
ちゃんと「電王」とゆー番組を見ている人間が、愛情を持って作ってるんだなーって感じがするんですよねぇ。
他にも、ウラやキンの台詞も拾っていたり(も一人は?)、時計マークのラストだったり、まさかのV3とかセタップも含めて、いやぁ思った以上に電王を楽しく料理しているですなー。
上記のアニメでネタにされたように、結構業界内で熱いのかもしれない「電王」を公然と本物キャストで遊べるわけだもんなー。


ぶりぶりざえもんが声を出そうとすると砂になる…って、そりゃ声優さんが亡くなったからだろ…(代役は立てない方針だとか)。それを逆手にとって声が出ないのをネタにするメタ! ぐはっ!
モモの肩が取れたり、視聴者プレゼントがあの旗だったり、奇妙な面白さも堪らんわ。


コラボが、同じグループの東映アニメ作品じゃないのも、色んな人の心の広さを感じるのはボクだけかなぁ。シンエイ動画の、それもクレしんはどっちかというと東宝よりの作品なわけだし。
まぁ東映アニメ作品だと、テレ朝系はビックリマンとプリ5だけ(ともに日曜朝)なんで、コラボの意味も果たしませんけどね。

去年の「プリキュアSplash☆Star」とのコラボにはがっかりしたけど、今回は思てた以上によく出来たと思います。だってS☆Sの時はさー… あれは無しだよなー。純粋な視聴者の心を錆びたスコップで抉り取るかのような暴挙だったもんなー。
古傷が痛むよ… ウウ…

Yotarou niyaniyaed.

シュールレアリズムの限界にチャレンジします。
ベタ以外に免疫の無い方はお戻り下さい。









続きを読む

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

07月 | 2007年08月 | 09月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -


LATEST ARTICLE

CATEGORY


CATEGORY TAGS

LINKS



魔法つかいプリキュア! Go!プリンセスプリキュア ハピネスチャージプリキュア! ドキドキ!プリキュア スマイルプリキュア! スイートプリキュア♪ ハートキャッチプリキュア! フレッシュプリキュア! Yes!プリキュア5GoGo! Yes!プリキュア5 ふたりはプリキュアS☆S ドラえもん 動物戦隊ジュウオウジャー 仮面ライダーゴースト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 仮面ライダードライブ 烈車戦隊トッキュウジャー 仮面ライダー鎧武 獣電戦隊キョウリュウジャー 仮面ライダーウィザード 特命戦隊ゴーバスターズ 仮面ライダーフォーゼ 海賊戦隊ゴーカイジャー 仮面ライダーOOO 天装戦隊ゴセイジャー 仮面ライダーW 仮面ライダーディケイド 侍戦隊シンケンジャー 仮面ライダーキバ 炎神戦隊ゴーオンジャー 仮面ライダー電王 獣拳戦隊ゲキレンジャー 仮面ライダーカブト 轟轟戦隊ボウケンジャー 仮面ライダー響鬼

これまでの記事