fc2ブログ

「長髪大怪獣ゲハラ」を観た!

天下の公共放送であんな悪ふざけが放送されたというのに、あんまり話題になっていないような…。
やっぱり怪獣映画はとことん冬の時代なのだなぁ…と凄く悔しいので軽く書き殴る!(え)
だって久しぶりに怪獣映画について書ける機会なんですもの! メインフィールドなんだもの!

とあるNHKの番組で募集した怪獣デザインコンテスト。
そこでグランプリを取った怪獣を実際にスーツ化、そして映像化。
本物の怪獣映画のスタッフと多くのボランティアの力を経て完成した今作。
言ってみれば、日本放送協会製作総指揮による、完全なる自主映画に他なりません!

そんな「長髪大怪獣ゲハラ」が先日放映されたワケですが。

いやぁー…   ひどいです!

すんげーくだらねえ! ホント、バカ!

そのくせ特撮のクオリティが高くて笑うわ!(え)

本編+次回予告の15分の作品でしたが、まぁ…説明するような事は特に無く。
怪獣映画の記号という記号に満ち満ちているのです!!

主人公は新聞記者!海からやって来る怪獣!最初に襲われるのは漁船!
怪獣は信仰対象!神主!怪しげな博士!外国人は何故かカタコト日本語!
いきなり超兵器!怪獣も被害者なのかもしれない!第二第三のゲハラ!

さらに次回予告の宇宙人とか、何故か変身する気満々のヒロインとか…ヤッベー、くだらねぇー…。
次回作を見たいような見てはいけないような…そんなカオスです。

基本的にそんな悪ふざけな作品ではあるのですが、久しぶりに観ているだけで心踊る怪獣特撮が観れて嬉しい嬉しい。
今回の特撮の画は、かなり暗い画になっているのがとても印象的でした。
正直、ゲハラが見え辛いぐらい照明が当たっていないのですが、その暗さが不気味さと夜のリアリティを醸し出していたようにも感じます。
実際の怪獣映画だと、メインの怪獣が闇につぶれるのを恐れてあんな風には出来ないのかもしれませんねぇ…。ゴジラもナイトシーンは多いけど、やっぱり観易いレベルの明るさになってますし…ましてウルトラシリーズなんてもっと明るいだろうよ。

てゆか、音楽に伊福部音楽使うとか反則だわー。
そういうトコロに自主制作とはいえNHKの力を感じます。
しかも予告はガメラだし! どんだけ卑怯極まりないんだと!(え)


まぁ、そんなこんなで。
久しぶりの新作怪獣映画成分が補給できて満足でした。
しかしそれが映画じゃなくてテレビ局の、しかも悪ふざけで作っているというのが世知辛いですね。
それだけ怪獣映画というものが金にならないってコトなんですよ…。

ちゃんと商売として成立する、本当の怪獣映画が早く観たいです…。
最近思うんですが、もうね…面白い怪獣映画とかはとりあえずどーでもよくてですね(え)。
とにかく売れる怪獣映画を作って欲しいンですよ!

それをボクが観て、たとえクソつまんないなどと思ったとしても、世間的にヒットするのならそれでイイとすら思います。面白くても客の入らない怪獣映画はもうたくさんなんだ!あうう~…(嗚咽)

とにかく怪獣映画が金になるんだという構図さえ誰か作ってくれれば、未来に希望は開けるんです。

そんな救世主の登場を、僕らは待ち望んでいるのです…。

トミカヒーロー レスキューフォース 第01話「ファイナルレスキュー承認 爆鎮完了!」


何故新人が1号なんだ…







え~っと…

オレ、先週見逃した?


ち、違いますよね…これが初回なんですよね…。
ゼロパー説明無かったもので、ポカーンとしながら観てしまいました。

新番組「トミカヒーロー レスキューフォース」

番組の冠にスポンサー名があしらわれています。
ある意味ではスポンサーと製作とが非常に密な関係性なのだと表しているとも取れるのですが…何か…微妙にあざとさをぬぐい切れない…。「ナショナルキッド」かよ。
あぁ例えが古典過ぎる。

まぁそんなこんなの新番組ですが。

前述の通り、説明らしい説明はゼロ!
レスキュフォースという超災害に対応する特殊チームの活躍と安田大サーカスの暗躍が紹介されただけです。うん、本当にそれだけの初回だった気がします。

今回のストーリーを語るなら、「新人隊員が来たその日に超災害(大火事)が起きて、逃げ遅れた子どもを助けました。おしまい」で済んでしまう…。
説明どころかドラマも特に無く、ただただレスキューフォースという人たちの仕事を描いていただけ…というか。

同じように説明オミットの初回を展開したことで記憶に新しい番組というと「ゴーオンジャー」があるわけですが、あれは「戦隊モノ」という既に綿々と続いてきたフォーマットをあえて利用する事で出来た荒業とでも言いますか、だもんで今回のような完全新規参入番組がそれをやるのは正直ハードルが高いわけですよ…うん。

だから、今回はレスキューフォースの活躍やメカニック等が画面に踊っている以外のモノが本当に無いというか…ぶっちゃけこれはAパートの掴みだけでやる展開を1話分使ってしまった…て感じで、テンポも…もっと良くてもイイのでは…と…ね。

いや、まぁ要するに薄いかなと(毒)。

ただ、合成とかCGIとかの出来がやけにイイので、そっちの映像自体は観ているだけでもドキドキです。クオリティ高すぎるぞ、白組…
余談ですが、喋る車のボンネット前部には赤い光が流れていたりするとカッコイイと思う。今だかつて無いカッコ良さを感じられるような気がして仕方ありません、マイケル。


うにゅ~まぁ今の所は何とも言えないとしか言えないですにぇ~…。
あくまで今回は初回としての掴み重視であって、次週以降はおそらくノーマルモードに落ち着くでしょうし、この番組のベクトルもそこを見ないと分からないのでしょうし。

てな感じで…予想以上にクールスパイシーな視線を持って見守りたいかと思います。
やけに機嫌の好い時にはレビューも書いたり書かなかったりするやもしれませぬ。
うん、だって毎週書くとか物理的に無理じゃん。えへ♪

ウルトラマンメビウス #50「心からの言葉」


ウルトラマンメビウス――

これまでのウルトラシリーズには無い新機軸を築こうとした、ある意味アンチ・ウルトラとも言える「ウルトラマンネクサス」。
その反動とも言うべき作用で原点回帰を大いに謳った「ウルトラマンマックス」。

そして、一見すると「マックス」と同じ要領で過去作怪獣及びM78星雲設定を利用して、オールドファンへのアプローチも欠かさない優等生のような「メビウス」。

しかし、その実はファミリー向けの皮を被った「ネクサス」に相違無いと言えるでしょうね。

続きを読む

ウルトラマンメビウス #32「怪獣使いの遺産」

脚本家が… という話がすごく話題に上がっていたけれど、観てみると脚本だけでなく演出もボクは印象に残りましたねぇ。
このぐらい、ガラッと印象の変わった演出がされてもボクは全然イイ、てゆーかむしろどんどんしなさい!と思っちゃうのです。
さすが八木監督! 「マックス」プロデューサー!
その八木監督はたしか…メビウス初演出ですよねぇ。(前回も八木監督でしたね。エヘ☆)今後もバッシバシ登板して頂きたいです、はい。

続きを読む

魔弾戦記リュウケンドー 第44話「閉ざされたあけぼの町」


ブハッ!
生きてます。

カブトとプリキュアのレビューが無いだけで、こんだけ更新しないとは…
まぁ、「無いだけ」っていうか、メインコンテンツの2/3だから閑古鳥が鳴くのも無理ないか…


で、まぁせっかくだので「リュウケンドー」の記事をアップ!(てか、遅ぇ!)
毎週観ているけど、記事はおそらく最初で最後。
ただでさえパンパンの日曜レビュー、これ以上増やせば脳細胞の死亡速度が増すだけですから。
それに非老舗特撮番組では、今年は「セイザーX」が一番だと決まっちゃったから。うん、決まったんです。間違いなく。てゆか、今年放送した特撮番組でトップでしょ、「セイザーX」は。
だから、リュウケンドーに高い期待を抱かなくても、ボクは既に満足なのだ…


今週の内容はボクの好きなサブキャラが立つ話で、しかもそれが署長とは驚きでした。
シリーズ50話(ぐらい?)ある余裕ですよねぇ。
「カブト」は未だに岬さんや田所さんや樹花リンのメインエピソード無いですからねぇ…
今後も無いんだろうけど…

「セイザー」も「リュウケンドー」も同じくギャグナイズされている世界観という共通点はあるんですが。
「セイザー」ではギャグかと思われていたコトが実は重大な伏線だったりの仕掛けになっていたりでしたが。
「リュウケンドー」の場合はギャグに包みながら真っ向真剣に熱いモノを見せてくれているといった感じでしょうか。
これが「カーレン」になると、ギャグはホントにただのギャグでしかなくて、最初から最後まで結局ギャグなんですよね。あそこまで突き抜けるのは、ある種、神の領域かも…

そんな包まれた熱さに、恥ずかしいなぁ…とか思いながら、でもこれぞ王道でもある!というヒーロー魂はなかなかに気持ち好かったりもしちゃうんですよねぇ。
来年はどうなるんだろうねぇ…
来期も特撮枠が続く感じでは無さそうなんだけど…


ついでに。
カブトとプリキュアの代わりに「祝(ハピ☆ラキ)!ビックリマン」「デジモンセイバーズ」を観ました。結局、東映の番組なんだけど…

なんか絵が懐かしかったよ、ビックリマン…
キャラデザ、青山充さんなんだね、初代から… ベテランだね…
プリキュアの方はもう作画入れないのかなぁ…?

「デジモン」の方は映画プリキュアと同時上映なので、その予習にと思って。
素朴な疑問なんだけど、なぜヒロインが新垣結衣なんですか?(今更?)
そして、映画の方のキャストに名が入っていないのは何なんですか?

二つとも共通するんだけど、観ても全然ワカラネエ!! てコト。
あまりに専門用語が多い。
一見さんお断りなんだね。
それに比べたらね、「プリキュア」なんて一話完結だし、日常世界がベースだから専門用語も抑え目だし、ありがたいもんですよ、ええ。

てことで、「プリキュア」をどうぞよろしく。

ウルトラマンメビウス #29「別れの日」


♪ウルトラマン ナンバーシックス!♪

パッパー・パパーパ・パッパー ララララ・ズテャズチャズチャズチャ!

嗚呼、文字では伝わらないイントロ音。
いや、単にオレの音楽的引き出しの無さの所為か。

毎度、エピソードの内容とは関係無く、登場キャラにビビッと反応した時だけ書き連ねるメビウスレビューがやって来たよー☆
前回はタイラントかアストロモンスの場合に書くかも、とか書いていたけど、タロウが来たら居ても立ってもいられんばい!

そう! 今回のレビューのテンションが変なのは、タロウが大好きだからなのさ!


ウルトラ兄妹の中で、どうしても贔屓してしまう存在、それがタロウですなぁ。
タロウは子どもの頃、すごくリアルタイムにハマッていたからかしら。
幼稚園の頃、土曜か金曜かの早朝にタロウの再放送をやっていて、毎週母親にたたき起こされて観ていたという記憶が強烈です。
タロウなんて日本人な名前オカシクねー? という当たり前の疑問も、小学生高学年ぐらいまで気付かなかったもん。
そのぐらい、ウルトラマンタロウはボクにとって当たり前の存在なのよ。


今回のタロウ登場で、タロウの音楽が流れた時はサブイボ立ったよ…
出来れば篠田三郎氏にも出て頂きたい… すごい爽やかですよね、今でも。
しかもストリウム光線が強え…

メビウスの代わりに来た、てコトはメビウスが帰れば再びタロウが地球に駐在し、第2期タロウシリーズ! 絶対そっちの方が観てえ!!!


あ、まぁ一応今回の話についても書いとくか。
遂にミライがメビウスと告白。つまり、これ以降は皆がミライ=メビウスを知った上でストーリーが進行して行くワケですね。
若干、「ネクサス」のよーにならんかと不安…
てゆか、やはり「メビウス」はファミリー向けという皮を被った「ネクサス」なんですよねえ。

しかし、あれだけ怪獣の過去資料がありながら、例外無く常に防衛チームの中にウルトラマンがいたという事実は残っていないんだね。
…いや、残ってるのかな? だから、(ほぼゾフィーとされてる)サコミズが悠々と居たりするのかしら。最重要機密事項として、宇宙警備隊と協力する旨の契約が取り交わされているとか? むむむ…


あと、最近「メビウス」に思う事として。
確かに過去作との連動や繋がりはオイシイてのは、分かるんですけど。
過去怪獣出過ぎじゃねえ!?
流石に頼り過ぎな気がするんだけどなぁ…
何故、人気怪獣ではないヤツまで復活させるんだろうとか、よく考えると疑問。
まさかノーバが出るだなんて誰も予想できなかった筈です。
しかも、決してその復活が有機的ではなくて、割と単純に制作陣が出してみたかった感が強いような…気がするのよなぁ。


ま、でもなんだかんだでタロウが観れたのは好かったんだけどね。
嗚呼しかも、来週も出るんだ! 今までの「メビウス」で一番来週が楽しみ!

ウルトラマンメビウス #18「ウルトラマンの重圧」


暑ちぃ… ウキィー!てなるぐらい暑ちぃ。
我が家は特殊な構造のため、室内に温度が溜まり易い構造でして。
夏になれば42~43℃はざらです。
ま、毎年の事なんで今更どうこうでもないんですが。

それにしても、今日はもぅ ンニュニュニュニューッ! てなりました。
風が無いのは流石にキツイ。明日は舞台挨拶行くのに、体調崩しそう…


メビウスは好きな怪獣が出た時だけ記事を書くと言っていましたので、今回はアップ。
けっこう久方ぶりかも。

相変わらずプロフェッショナル感の希薄な人達ですね。
ウルトラマンに獲物を取られたからって、すねちゃうだなんて、子どもかと。

コッチはただでさえ物理的に暑いのに、この熱苦しさは厳しいですなぁ…
「爆破のスイッチを押すのはテッペイ、お前だ」て、勝手にヒラの隊員が決めてイイのかなぁ…
隊長の仕事だと思うけど。
先週、サコミズさんを隊長だと認めたのではなかったのかなぁ… てゆーか、越権行為?

遂にメビウスもフォームチェンジか… あんまり好みではないんですよね、ウルトラのフォームチェンジは。


ベムスターと言えばガスタンク、ガスタンクと言えばベムスター。

てことで、ベムスターはガスタンク地帯に着地。
だのに、結局一つもタンクを飲み込まなかった、残念。


そういや、最近何となく感じてるんですが…
過去のリストからかつての怪獣を探し出すのはイイんですが、すぐに弱点を突き止めているッてのが、何だか納得いかんゾ。楽、し過ぎだゾ。
ん~… 微妙に御都合な気がしてしまう。

待てよ、「タロウ」でベムスターが出た時も過去のデータから「弱点はウルトラブレスレットだ!」とか言って、何故か巨大回転ノコギリであっさりやられるギャグ(?)があったなぁ。
ここは一つ、「メビウス」でも「弱点はウルトラブレスレットです!」とか言って欲しかったな。

そうすれば、「帰りマン」「タロウ」の二つにオマージュ捧げられるじゃないか。


さぁて、次回のメビウスレビューは… タイラントが出て来たら、描くかなぁ… アストロモンスも結構好きだな、うん。

超星艦隊セイザーX 最終話「友情は時空を超えて」




( ゜Д゜) (観終わったボク)



ん~~っと、なんて表現するのかなぁ、あの状態?
そうですねぇ、一番簡単な2文字で表現するのなら、



号泣
ですか。

♪七つの海というけど 泪の海 知ってる♪

あ、この歌詞は全然カンケーありませんが。
いや、でも泪の海状態であった事は間違いありませんでした。


ネオデスカルを皆の力で撃破し、闇から地球を守ったセイザーXと三将軍の面々。
正直、三将軍が一緒に戦っているのを見ているだけで、ヤバイの、涙腺が。
彼らにしてみれば、かつてアクアルが言っていたように、地球から退散すればイイわけであり、この星の行方は元来全く関係の余地なんて無い筈なんです。
それでも、運命の力(だっけ?)が作用して、やはりいつか地球に舞い戻るからダメなんだ!てブレアードは言っていたけど。だとしてもね、やっぱ地球という、たまたま流れ着いた星の行方はどーでもいいと割り切ってイイ筈だと思うんだよね。

そのカンケー無い星を守る為に、一緒に戦っているんだよあの人達は。
何故って、この星には拓人がいて、安藤家があって、納豆ご飯があるからなんだ。
これを燃えと呼ばずして何を呼ぶんだぁぁぁ!!!!


コスモカプセルが皆の手に渡った辺りからラストまで、ほぼ眼球裏にある蛇口が緩みっぱなしでした。
セイザーの名を持った4人の戦士だけではなく、あの場にいた全ての者、もちろん三将軍も含めて全員がセイザーXてコトなんだね!と、思い出してるだけで涙腺が…


皆が消えて行く後半。
「友情は時空を超えて」――そういう意味だったのか。
「金八先生」の最終回か! てぐらいマックスで泣いてしまうんですが。

やはり、初めの敵だった三将軍と、ここまで心を通わし信じ合える仲間になったというのは特撮ドラマ史上… 否、日本のテレビドラマ史上でも稀に見る見事さといっても過言ではない!! (…はずだ)


しかも、その全てが実はあの安藤家がなければ出来なかった、てのがスゴイよ。
拓人のおかげだ、とか言っていたけどホントは安藤家が地球を救ってるんだよなぁ、コレ。
当時、わりと普通に敵だったブレアードを庭に繋いで、そんな宇宙人に普通に家事の手伝いさせたり、ポチ呼ばわりする安藤家(特に春子と由衣)がいなければ、ブレアードはセイザーXらと心を通わす事は無かっただろうし、そーなると地球が闇に覆われていたのは間違い無いわけで。
同様に拓人が未来人と心通わしたのだって、全部あの家庭があってこそ。


「セイザーX」の「人は信じれば、必ず分かり合える」というテーマの根幹は「家族」ってコトなんだね。
人と人との関係は、最も近い他人=家族との関係を手本にしなさいと。

そしてまた一人、その安藤家の嫁(ッて言い切っちゃいますけど)としてレミーが加わるとゆーか。
皆が皆、自分のいるべき場所、帰る場所に帰る中、レミーは生まれた60年代にも、育った未来にも帰るわけではなかった。
コスモカプセルは、レミーがこの家に居る事こそが宇宙の平和に繋がると考えたからなのでしょうね。
レミーにとっては、やっと本当の家族になるわけで。(あ、完全に嫁扱いですが)
あんまり拓人・レミーのフラグは立ってはいなかった気ぃしていたけど、まいっか。

そういや、何で全くもって戦いにも関与していない、妹の由衣にカプセルが渡ったのか…
否、全く戦いに関与していない者だからこそ、ただ見守るコトしか出来なかった者だからこそ、未来を託す価値あり、と思ったのかもな。未来は普通の人の手の中にこそあるのだと。


ま、相変わらず、都合のイイ感じでテキトー(毒気はありませんよ)なタイムパラドックスとか、「X装着!」を一緒にやってツッコミ無しでボケているブレアードに、マジで最後までほったらかしのサイクリードとか、「セイザーX」らしさも忘れてねえんすよ!!


なんといいますか、こんな理想的な最終回を作られちまうだなんて。
しかも超星神シリーズで。(ま、ボクは「セイザーX」は他のシリーズとは完全に別個だと切り離してますが)
おかげで、放映当日にレビュー&イラスト上げちまったよ。自分でも驚きの仕事の早さだネ。

こんな、素敵なテレビ番組が観れるってのが、この上なく幸せなんだよね…


特撮の神様、ありがとう――
「セイザーX」を作ってくれた皆さん、ありがとう――

超星艦隊セイザーX #37「拓人、闇の中へ」

………


………


え…っと…



すいません、ボク30分間ずっと泣いてました。(脚色無し)


だぁぁぁぁぁぁ!!!!!
なんだよ、もう!
これはぁぁぁ!!!!



先週の「『超星艦隊セイザーX』の最終局面にあたり――」という記事で「セイザーX」という番組が実は(ココ重要)すげー番組だと微力ながらお伝えさせて頂いたのですが。


今週の話はナンですかい?


ビデオで鑑賞したし、横に家族いたから躊躇もあったというのに…
泣きのミラクルコンボであないか!!

観終わって十分間、ボク、放心状態――

――って、しかも、これまだ最終回じゃないのにぃッッ!!!
ヤバイって、来週ボクの涙腺破壊されるのは確定らしいですよ、お母さん。


いやぁ、なんでしょ。
全部キタ。
拓人がレミーに「ちょっと行って来る」「晩飯までに戻るから」とか言うのとか…
ザケンナ―――ッ!!!てーのッ。
そーゆーのボクかなり好きなんだよぉッ!!!

もう会えないかもしれない恐怖もあるのに、でも笑顔で普通を振舞う。
ごめん、思い出しただけで涙腺がヤバイ…

他にも、各々のキャラクターが頑張るところとか…さすがミラクルコンボ。

その先週の記事で書いた実はスゴイ「セイザーX」のテーマなんかも、今週熱く伝わりました。俺の目は間違っていなかったんだね、ありがとっす。
またさ、ネオデスカルの全てを一つにすれば争いがなくなるってのが、一理有る点にも注目です。ネオデスカルもまた、ベクトルこそ違えど自分なりの理想と平和を目指していたのです。


――でも、それは違う。拓人は言う。

たとえ、時々ケンカしても、オレはみんながいる世界のグ#$&ビG87(&'+`*L…

う、すいません。涙でキーボードが見えません。

とにかく、凄いんす。
この1ヶ月ぐらいで、今まで「そこそこ普通」だったセイザーX株が「なかなか」にステップアップ、「やる時はやる」になったかと思ったら、「神様ありがとう」にまで昇華。

なに、この右肩上がり? 先が見えません。
いや、来週終わるんだけどネ。

今回のビデオ、何度も観ます。てゆか、そうしないとダメって特撮の神様が言ってる。

続きを読む

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


LATEST ARTICLE

CATEGORY


CATEGORY TAGS

LINKS



魔法つかいプリキュア! Go!プリンセスプリキュア ハピネスチャージプリキュア! ドキドキ!プリキュア スマイルプリキュア! スイートプリキュア♪ ハートキャッチプリキュア! フレッシュプリキュア! Yes!プリキュア5GoGo! Yes!プリキュア5 ふたりはプリキュアS☆S ドラえもん 動物戦隊ジュウオウジャー 仮面ライダーゴースト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 仮面ライダードライブ 烈車戦隊トッキュウジャー 仮面ライダー鎧武 獣電戦隊キョウリュウジャー 仮面ライダーウィザード 特命戦隊ゴーバスターズ 仮面ライダーフォーゼ 海賊戦隊ゴーカイジャー 仮面ライダーOOO 天装戦隊ゴセイジャー 仮面ライダーW 仮面ライダーディケイド 侍戦隊シンケンジャー 仮面ライダーキバ 炎神戦隊ゴーオンジャー 仮面ライダー電王 獣拳戦隊ゲキレンジャー 仮面ライダーカブト 轟轟戦隊ボウケンジャー 仮面ライダー響鬼

これまでの記事