2019/05/12
『映画 プリキュア ミラクルユニバース』
あまりに忘れた頃に書き始めております…。平成も終わりのプリキュア春映画は実に春映画らしい春映画でした。
ライダー春映画が無い分を補って余りある春映画成分が存分に楽しめるというそんな一本。
突如宇宙へとやって来たプリキュアさんたち。
「そんな細かい説明は本筋とは関係ない」とばかり合流過程が荒っぽいのがまず楽しいです。丁寧なのもまた良いのですが、春映画にはこのぐらいの荒っぽさを求めている自分がいる。
宇宙に存在するミラクルライト工場が今回の舞台。
宇宙でありつつ工場が舞台というスケール感の分からなさに戸惑いを覚えつつ、今回の映画は「プリキュア映画でミラクルライトを使う事はもうみんな知ってるよね?」という前提条件から始まっていると分かり、早速もって“プリキュアリテラシー”の高さを要求されます。
それもそのはずと言いますか、「プリキュアを15年応援してくれてありがとう」というメッセージを具現化したのが今回の映画です。
応援が無ければプリキュアは終わっていた…という率直な、そして現実的なメッセージが語られていて、実にメタさもあります。この辺もまた“春映画”らしいポイントなのです。
ミラクルライトをメインに扱うということで「応援」がテーマになっているのですが、終盤、ラスボスさんが邪悪なライトの応援を受けてパワーアップするくだりがあって驚きました。
それはプリキュアさんがいつもやっている事の意趣返しではあるのですが、同時にそれは、ネット上などで憎悪やヘイトが簡単に拡散して肥大化しやすい現代社会で実際に存在している事でもある。
みんなの応援によってプリキュアさんは力が出る…でもそれは憎悪を扇動する人にだって同じ事が言える。現代的でありつつ、また意地悪なポイントを突いて来る。
そこまで近しい存在だからこそ、ヒーローをヒーローたらしめるモノとは何なのかと心に問いかけねばならない。
応援というテーマはHUGプリで強調されたテーマでありますが、この石ノ森的なプリキュアも敵さんも非常に近しい存在として描かれている部分はスタプリのTVシリーズでもちょくちょくお見掛けするテーマでして、ここにスタプリ主体の春映画という主軸が見受けられます。
価値観や視点が変われば善悪がひっくり返る、そんな多様性を描いているからこそ敵さんもまたプリキュア化しうる…。
てな事を思うと、TVシリーズの展開に期待も募らせてくれる。
メタ的なメッセージや荒っぽいノリで春映画(狭義の意味)らしさを久しぶりに堪能させて貰いました。
春に春映画を見ると安心するなぁ…。