fc2ブログ

『劇場版 仮面ライダージオウ Over Quartzer』

本当の最終回と銘打たれたジオウ劇場版。
それは「仮面ライダージオウ」最終回というよりも、「平成ライダー」最終回であり、ひいては「平成」という時代そのモノの最終回を描いてくれているような映画でした。


「お前たちの平成って、醜くないか?」


続きを読む

『映画 プリキュア ミラクルユニバース』

あまりに忘れた頃に書き始めております…。

平成も終わりのプリキュア春映画は実に春映画らしい春映画でした。
ライダー春映画が無い分を補って余りある春映画成分が存分に楽しめるというそんな一本。

突如宇宙へとやって来たプリキュアさんたち。
「そんな細かい説明は本筋とは関係ない」とばかり合流過程が荒っぽいのがまず楽しいです。丁寧なのもまた良いのですが、春映画にはこのぐらいの荒っぽさを求めている自分がいる。

宇宙に存在するミラクルライト工場が今回の舞台。
宇宙でありつつ工場が舞台というスケール感の分からなさに戸惑いを覚えつつ、今回の映画は「プリキュア映画でミラクルライトを使う事はもうみんな知ってるよね?」という前提条件から始まっていると分かり、早速もって“プリキュアリテラシー”の高さを要求されます。

それもそのはずと言いますか、「プリキュアを15年応援してくれてありがとう」というメッセージを具現化したのが今回の映画です。
応援が無ければプリキュアは終わっていた…という率直な、そして現実的なメッセージが語られていて、実にメタさもあります。この辺もまた“春映画”らしいポイントなのです。

ミラクルライトをメインに扱うということで「応援」がテーマになっているのですが、終盤、ラスボスさんが邪悪なライトの応援を受けてパワーアップするくだりがあって驚きました。
それはプリキュアさんがいつもやっている事の意趣返しではあるのですが、同時にそれは、ネット上などで憎悪やヘイトが簡単に拡散して肥大化しやすい現代社会で実際に存在している事でもある。

みんなの応援によってプリキュアさんは力が出る…でもそれは憎悪を扇動する人にだって同じ事が言える。現代的でありつつ、また意地悪なポイントを突いて来る。
そこまで近しい存在だからこそ、ヒーローをヒーローたらしめるモノとは何なのかと心に問いかけねばならない。

応援というテーマはHUGプリで強調されたテーマでありますが、この石ノ森的なプリキュアも敵さんも非常に近しい存在として描かれている部分はスタプリのTVシリーズでもちょくちょくお見掛けするテーマでして、ここにスタプリ主体の春映画という主軸が見受けられます。

価値観や視点が変われば善悪がひっくり返る、そんな多様性を描いているからこそ敵さんもまたプリキュア化しうる…。
てな事を思うと、TVシリーズの展開に期待も募らせてくれる。


メタ的なメッセージや荒っぽいノリで春映画(狭義の意味)らしさを久しぶりに堪能させて貰いました。
春に春映画を見ると安心するなぁ…。

『映画 ドラえもん のび太の月面探査記』

随分前に見ましたが、恒例なので今更ながらに書いておきます。

「南極」「宝島」と3年連続でオリジナル作が続く映画ドラえもん。
今年は「月」へと行って参ったとのことです。

月にはウサギが居ると思っていたのび太は、“異説メンバーズバッジ”を用いて月の裏側に住むウサギを自ら作り出す事としました。
原作では地底人を作ったエピソードが月面人にシフトして利用されています。

粘土で月面人を作るのですが、その際に作った失敗作が後に怪物となって月面人を襲いに来るくだりがあります。
原作では地底人なのですが、地底人も怪物ものび太が作り出したにも関わらず、見た目が悪いという理由だけで怪物扱いされてしまう試作地底人があまりに不憫でもあるのです。
今作ではそんな怪物扱いの試作月面人とも和解が描かれ、原作にあった理不尽が少しだけ晴らされたようでもある。

昨年の「宝島」に続いて著名クリエイターとのコラボを軸にした映画なのですが、昨年と比較すると今年は「ドラえもん」“らしさ”のようなモノが維持されつつ辻村氏の作家性をミックスしてくれているのかなと感じます。(元々辻村作品にドラ的な物があるという可能性もありますが、詳しくないので)
いや、個人的には「宝島」は「ドラえもん」としてはかなり変化球だと感じましたのでね。それが良いとか悪いとかは別にして、原作に重きを置くファンとしては今年の映画の方が安心感はありました。

映画の後半では、秘密道具などのギミックを用いたロジカルなどんでん返しが使われていて、その為の事前説明にかなり気を配っているなーと感じられました。そういう意味では前半は説明が多い印象ですね。

その、クライマックスでの異説・通説のどんでん返しに絡めたテーマとして語られるのが、「フィクションと現実との関係性」。
月面の裏に文明があるだとか、天動説だとか、現在では常識(通説)とはなり得なかった「異説」を、いわば人間が想像力で生み出した「フィクション」と同義のモノと定義することによって、現実とフィクションが相互に作用している関係性を語っている。

こういうフィクションと現実との関係を語るメタフィクションって、「ドラえもん」の原作で語られる事はないテーマなので(ネタとしてはある)、おそらくこの辺に辻村深月氏の語りたいテーマが含まれているのだろうなぁと感じられました。

現実から小説や漫画といったフィクションが生まれてくるだけでなく、本来作り物であるはずのフィクションが現実を変化させる作用を与えることもある。この映画ではそう語られています。

これ、辻村氏が「子どもの頃からドラえもんを見ていて~」と語るインタビューを読んでいたので、「ドラえもん」という創作物に影響を与えられて現実に作家になった氏が今や「ドラえもん」の話を創作しているという、その相互に作用しあう現実と創作物の関係性をそのまま物語化しているのだなと感じました。

これは原作約50年、アニメ40年の歴史があるからというのは勿論のこと、外部から参加することになった作家さんだからこそ語れるテーマでもあると思います。

あ、同じく小説家の真保祐一さんも以前書いてくれていたけど、真保さんは半分シンエイ動画の身内みたいな面もあるので…。


そして最後には来年もまた映画をやってくれるとお馴染みの告知。
それを見る限り…原作付ならアレ…でしょうけど、オリジナル作っぽくもある…でもそろそろ原作大長編が見たいのだが…はてさてな。

『仮面ライダー 平成ジェネレーションズ FOREVER』

まもなく終わりを告げる平成という時代と共に、平成ライダーの時代も過去のモノとなる。
そんなタイミングでしか出来ないであろうと銘打たれた「平成ジェネレーションズ FOREVER」。

「平成〇〇」という呼称こそ、ゴジラもガメラもウルトラマンでもありますが、自らその呼称を公式化の概念として築いてきた「平成仮面ライダー」シリーズでしか作れない企画の映画になっていて、自分たちの強みを活かした、それでいて王道展開に習うシロモノであったと思います。

今回の敵さんは、スーパータイムジャッカーのを名乗るティードさん。並のタイムジャッカーが平成ライダーの歴史を利用してジオウを消そうとしている中、ティードさんは平成ライダーの歴史そのものを丸ごと消してしまおうと画策する。

全ての始まりは2000年の1月、「仮面ライダークウガ」放送開始の前日。
その日、歴史は「平成ライダーが実在する歴史」と、「平成ライダーが実在しない(テレビの中にだけいる)歴史」とに分岐する。言わば、視聴者にとっての「現実」と、「テレビの中の世界」とに。


現実とフィクションの関係を描く、直球のメタフィクション話。
ディケイドですらそこまでは言わなかったのに…。
しかし、だからこそこの20年間のシリーズを総括する物語として、今の子ども達だけでなく、昔の子ども達にも訴えてくる話となる。

仮面ライダーはテレビの中の絵空事で、実在しない。
でも、子どもの頃に憧れて信じた仮面ライダーの姿は幻ではなく、自分の中に生き続けている。
ならそれは実在するのと変わらないじゃないか。

ジオウというか、オールライダーを描く上での「メタ」と、実在しない人間としての桐生戦兎を重ねて、オールライダーではあるけれど「ジオウとビルド」のお話になっているのが膝を打ちました。いや、なるほど。
オールライダー映画はメタネタが多いコトでお馴染みなのですが、その中でも最も万人に刺さる仕上がりになっているのではないかと感じました。しっかりとメタ話で王道のヒーロー映画になっているので、何なら大人にこそ「これは俺のための物語だ!」と熱く感じるお話になっています。

しみじみと、「そう…これが観たかったんだよ…」と思ってました。
メタ好きおじさんとしても大変満足でした。

あと、公式がバラしてくる情報を逃げていた電王のくだり、登場する事こそ知ってはいてもウルッと来てしまった。自分でも不思議でしたが、やはり久しぶりだからかなぁ…。

「誰の中にも子どもの頃に憧れた仮面ライダーがいる」というのが今回のお話の肝でもあるのですが、これって長年テレビというメディアで放送され続けてきたヒーローだからこそ出来るネタなんですよね。

例えばアメコミヒーローと比較すると、スパイディやバットマンは名前こそみんな知っているけど原作コミックを読んでいる人はアメリカでも案外と少ないし、常に映画やテレビのシリーズがあり続けたわけでも無い。
何なら、アメリカのドラマは2クール放送したら2クールお休みが基本なので、通年で放送し続けるヒーロー番組がほぼ無いと思われる(たぶん)。

通年でテレビ放送し続けて、いつの間にか「日常」と一体化したヒーロー番組だからこそ、今回のようなお話のネタに使用できるのです。
「俺にとってはクウガ」「私にとってはファイズ」といった世代を超えた共通体験の歴史は、大バジェットのマーベル映画にも易々とは作れないのです。
そういう意味では、それこそが日本の…というか東映ヒーローの強みなんだと感じます。

長い歴史があるからこそ、「これは自分の為の物語だ」と多くの人間に訴求させる力がある。
毎回出来るコトでもないのだけれど、しかしこれは強いアドバンテージだよなぁと思うのです。


結局、ティードさんの正体に関しては言及ありませんでしたが、あそこまで平成ライダーの歴史そのものを消したいとなれば、メタルヒーロー過激派か、「燃えろ!!ロボコン」過激派か、この二つのどちらかなんでしょうなぁ…。

続きを読む

『劇場版 仮面ライダービルド Be The One』

東都、西都、北都の三つの国…いや、この時点でエボルトが統一しているから3州(?)で新たに登場した3人の知事たち。
その知事たちはエボルトと協力関係にあったブラッド族なる謎の宇宙生命体(説明なし)で、エボルトの遊びに我慢できず自ら地球を滅ぼしに動き出したのだという。

テレビの方では統一支配されてしまった三ヶ国ですが、映画で再び登場し、ビルドに襲い掛かって来る。
テーマ的にはテレビシリーズの「ビルド」で描かれているモノを70分で見せるように再構築、ビルドしたお話と言えるでしょうか。

地球を滅ぼす為、勝村政信はエボルト因子を持つ万丈と共に2人の知事たちも吸収し、仮面ライダーブラッドとなってビルドを叩きのめす。
ビルドは赤と青のボディカラーですが、敵さんがブラッドと言うからには動脈・静脈を意味したカラーだったというコトなのかしら…。

ブラッドはエボルト同様、他のモノを吸収して支配することによってパワーアップしていくライダー。

かたやビルドに残された手は万丈と戦兎の合体変身。
こちらは変身後もそれぞれの意識が残っていて、どちらかに支配されているワケではない。
Be The One――ひとつになる、のは同じくしながら、似て非なる変身。

互いに仮面ライダーの名を持つビルドとブラッドですが、「人間の自由の為に(ショッカーと)戦う仮面ライダー」においては、自由意思を失っていないライダーにこそアドバンテージが与えられるのです。

また、映画では国民がみな意識を乗っ取られビルドに襲い掛かって来る。まさしく自由意思を奪われてしまう。自由意思を持ったままヒーローにレンガを投げるマーベル市民とどちらがいいのかは、ちょっとよく分からない…。

これまで守って来た人々から嫌われ、襲われる。
それでもヒーローとして人々を守る心はあるのかと突きつけられる。
戦兎は、賞賛も感謝も無くとも、ただラブ&ピースの為にこれまで通り戦うのだと覚悟を見せる。
この辺は映画以上に、テレビ最終回での出来事が鮮烈に見せつけられるテーマでしょうかね。


「仮面ライダービルド」は、三つに分割された国がどういうカタチで一つになるべきなのかを、支配と融和の対立で描いている物語。
日本含め、世界中で人々に分断を煽る状況が見て取れる中、こういう設定の話を出してくるのは実に現代の物語だし、それは視聴者自身の物語でもあるんですよねぇ。

などということを、最終話の記事で書き忘れてたから、ここに書いとこ。

仮面ライダー 各話レビュー

『快盗戦隊ルパンレンジャーvs警察戦隊パトレンジャー en film』

ギャングラー犯罪を暴くため、ロンドンからやって来た名探偵。
早速現れたギャングラーとの戦いの最中、ルパンレッドとパトレン1号がギャングラー世界へと飛ばされてしまう。

シャッフルコンビでワープするいつものVS映画みたいなお話ですが、そういえば間違いなくVS映画だった。

他に頼れる者もいない中、快盗と警察が一時休戦し呉越同舟する。
テレビでもですが、やはり最終的に行きつく先は快盗と警察の協力なんですね。
どちらも悪人ではないし、対立しているのだから当然融和が見たいという気持ちもありつつ、しかし、それはそれで「VS」のアイデンティティを否定する事にもなるのではと思えて…と自分の中ではまだトゥルールートが見えてこない。

とはいえこの劇場版のように、いがみ合っている両者が協力する話は鉄板でしょという安心感もあるんですよね。みんなが見たいモノだから。年間通してVSを描くトリッキーなシリーズですが、この映画一本で回収するに至っては王道のお話になるんですよね。

スーパー戦隊 各話レビュー

続きを読む

『仮面ライダー平成ジェネレーションズFINAL ビルド&エグゼイド with レジェンドライダー』

平成時代が間もなく終わりを告げる、平成ライダーも終わってしまうという事で、「平成ジェネレーションズFINAL」と銘打って平成ライダーが集結。
結果的には来年の年末の方がFINALっぽい気がしますが、そこはそれ。

今回の敵さんは、ビルドの世界とエグゼイド他がいる平成2期世界とを繋げて、永遠の命を手に入れようとする最上魁星さん。

つまりビルド世界は平成2期のルールには従わず、世界が繋がっていなかったというのです。通りで設定が久しぶりにスケール感大きいはずです。
本来ならディケイドが再構築した後(平成2期)のライダー世界は全てが繋がっているはずなのですが、10年前に壁が出来たというビルド世界なので、10年前に他ライダー世界からも隔絶されてしまい、そのためディケイドの干渉も受けなかったと解釈することが出来るので問題ないとします(メタ好きおじさんの見解)。
つまり「ビルド」は平成1期と同格の世界観を有しているのだと。はやくディケイドに来てもらって完全に繋げなきゃ…。

二つの世界を融合させて永遠の命を得ようとする。
割と何でも「ディケイドじゃん」と考えてしまう癖が付いているのですが、今回も御多分に漏れず、そう思いました。
「ディケイド」も、融合して永遠の命を作り上げるのか、個々のまま繋がり合って永く生きていくのか、その対決を描いていましたからね。
なので今回の映画、素直にそのままの物語を楽しむことも出来るし、同時にメタ的に見る事も可能になっていてありがたい。

最上魁星の行う計画の影響で、ドクターライダー達は変身出来なくなってしまう。
ライダーとしての能力を失ってしまいます。

この辺はまさに「番組が放送終了したコトでエグゼイドのライダーは消えてしまった」を表しているし、その後の展開においても「新作(ビルド)と協力することで再び過去シリーズ(エグゼイド)も復活出来る」を如実に体現した話になっていて、意図的か否かまでは分かりませんが、とてもメタ的な読み解き方が出来て興奮。

ふたつを融合して一つにすることで永遠の命を得ようとする最上と、それぞれが別々にありつつも協力し合うという仮面ライダーたち。
ライダーに永遠の命こそないけれど、もっと言うと1年間しか与えられない命ではあるんだけど、次のシリーズへバトンを渡し、新作の中でひょっこり顔を出したりもする。そんな命の繋ぎ方もあるのだ。

物語は各仮面ライダーと出会い、話をし、その行動を見る事で、仮面ライダーになったばかりの万丈龍我が「仮面ライダー」を知り、遂に自ら「仮面ライダークローズ」と名乗るまでを描く事が主軸になっている。
メタ的に「平成ライダーシリーズ」を描いていることも鑑みれば、「仮面ライダー」そのものがテーマになっている映画といって良い。

レジェンドライダーの扱いも例年以上に気を配っている印象で、天ノ川学園に宇宙エネルギーが集まるなんて設定は完全に忘れていたから驚きですらありました。よぅ拾ったなぁと。
あんまり、元作品見てないと分からない描写は好ましくは無いと思っているタチなのですが、そのギリギリを詰めたバランスで作られていたなと感じます。

内容を決める前にタイトルが決まっていたそうですが、平成ライダーとしての「FINAL」をちゃんと飾ろうという内容とテーマで、それでいて、しっかり「ビルド」のテーマを描くお話となっている。スクラップ&ビルド。

平成ライダーの破壊者と構築者のテーマが通じるというのは、また奇妙なモノである。

仮面ライダー 各話レビュー

『GODZILLA 怪獣惑星』

ゴジラの歴史において3度目のアニメ作品。
日本産として、映画としては初めてのアニメ化です。

ゴジラを筆頭に多くの怪獣に襲われた地球。
異星人の科学を借りて戦うも、ゴジラには打つ手なしで宇宙へと逃げ延びる。
20年近い宇宙放浪から地球へと戻って来ると、2万年もの時間が経ってはいたものの、まだ人類の共存しえない最悪の存在ゴジラは生きていた…。
ゴジラという絶望的に強大な相手に挑む、数少ない人類の物語。

続きを読む

カレンダー

プルダウン 降順 昇順 年別

09月 | 2023年10月 | 11月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -


LATEST ARTICLE

CATEGORY


CATEGORY TAGS

LINKS



魔法つかいプリキュア! Go!プリンセスプリキュア ハピネスチャージプリキュア! ドキドキ!プリキュア スマイルプリキュア! スイートプリキュア♪ ハートキャッチプリキュア! フレッシュプリキュア! Yes!プリキュア5GoGo! Yes!プリキュア5 ふたりはプリキュアS☆S ドラえもん 動物戦隊ジュウオウジャー 仮面ライダーゴースト 手裏剣戦隊ニンニンジャー 仮面ライダードライブ 烈車戦隊トッキュウジャー 仮面ライダー鎧武 獣電戦隊キョウリュウジャー 仮面ライダーウィザード 特命戦隊ゴーバスターズ 仮面ライダーフォーゼ 海賊戦隊ゴーカイジャー 仮面ライダーOOO 天装戦隊ゴセイジャー 仮面ライダーW 仮面ライダーディケイド 侍戦隊シンケンジャー 仮面ライダーキバ 炎神戦隊ゴーオンジャー 仮面ライダー電王 獣拳戦隊ゲキレンジャー 仮面ライダーカブト 轟轟戦隊ボウケンジャー 仮面ライダー響鬼

これまでの記事